京都の社寺巡礼  
京都の社寺巡礼 京都の社寺巡礼 
Google Site Search
おもに京都市内の霊場になっている社寺について紹介しています。
地域別 エリア別散策  寺社ストリートビュー ライブカメラ 鴨川
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home
洛中 洛東 洛北 洛西 洛南 洛外
神社 
京都市内

 3 京都三熊野 


新熊野神社 (洛東・東山区)
熊野神社 (洛東・左京区) 
熊野若王子神社 (洛東・左京区)

 3 令和の雪月花の三庭園 

江戸時代の歌人・学者・松永貞徳(1571-1653)が作庭したという三庭園

妙満寺 (洛北・左京区) 雪の庭
北野天満宮 (洛中・上京区) 月の庭
成就院〔清水寺〕 (洛東・東山区) 花の庭

 4 京都刀剣御朱印めぐり

刀剣ゆかりの4社を巡る。御朱印帳がある。

建勲神社 (洛中・北区) 宗三左文字
粟田神社 (洛東・東山区) 三日月宗近・一期一振
豊国神社 (洛東・東山区) 骨喰藤四郎
藤森神社 (洛南・伏見区) 鶴丸国永
 

 5 四神相応の京(みやこ) 京都五社めぐり 

平安京は、方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の白虎が守護する「四神相応の地」として遷都された。京都五社めぐりでは、平安京と関わる神社を巡る。北に玄武の上賀茂神社、西に白虎の松尾大社、中央の平安神宮、東に蒼龍の八坂神社、南に朱雀の城南宮がある。順番はなく、専用の色紙が用意され、満願すると記念品のしおりが授与される。  

上賀茂神社 (洛北・北区) 北の玄武
八坂神社 (洛東・東山区) 東の蒼龍
城南宮 (洛南・伏見区) 南の朱雀
松尾大社 (洛西・西京区) 西の白虎
平安神宮 (洛東・左京区) 中央 


 7 西大路七社めぐり 


西大路通周辺にある7社を正月元旦から2月に巡拝し朱印を受ける。1983年に当初は5社巡りで始まり、翌1984年に7社になった。7社の朱印が揃うと干支の置物が授与される。

敷地神社(わら天神) (洛西・北区) 安産
平野神社 (洛中・北区) 開運
熊野神社衣笠分社 (洛西・北区) 延命長寿
大将軍八神社 (洛中・上京区) 建築方除
西院春日神社 (洛西・右京区) 厄除
若一神社 (洛中・下京区) 開運
吉祥院天満宮 (洛南・南区) 知恵・学問


 7 総本宮七社 

石清水八幡宮 (洛外・八幡市) 八幡
北野天満宮 (洛中・北区) 天神
伏見稲荷大社 (洛南・伏見区) 稲荷
八坂神社 (洛東・東山区)
愛宕神社 (洛北・右京区 )
貴船神社 (洛北・左京区) 

賀茂社
上賀茂神社 (洛北・北区)
下鴨神社(賀茂御祖神社) (洛北・左京区) 

 8 京洛八社 


上御霊神社 (洛中・上京区)
水火天満宮 (洛中・上京区) 
菅原院天満宮神社 (洛中・上京区)
白峯神宮 (洛中・上京区)
護王神社 (洛中・上京区)
下御霊神社 (洛中・中京区)
文子天満宮 (洛中・下京区)
菅大臣神社(菅大臣天満宮) (洛中・下京区)


 16 京都十六社朱印めぐり 


1976年に始まり当初は14社だった。元旦より2月15日までの年頭に、古社16社を巡拝し、各社より朱印を授かる。すべての神社を参拝すると一年間のあらゆるご利益が得られるという。期間中に全てのご朱印を受けると干支置物が授けられる。

粟田神社 (洛東・東山区) 
市比売神社 (洛中・下京区)
新熊野神社 (洛東・東山区) 
今宮神社 (洛中・北区) 
岡崎神社 (洛東・左京区) 
西院春日神社 (洛西・右京区) 
吉祥院天満宮 (洛南・南区) 
熊野神社 (洛東・左京区) 
熊野若王子神社 (洛東・左京区) 
御香宮神社 (洛南・伏見区) 
上御霊神社 (洛中・上京区)
敷地神社(わら天神) (洛西・北区) 
豊国神社 (洛東・東山区) 
藤森神社 (洛南・伏見区) 
長岡天満宮 (洛外・長岡京市) 
六孫王神社 (洛中・南区) 


京都市内・全国

 菅公聖蹟二十五拝 (京都のみ)

菅原院天満宮神社 (洛中・上京区) 1番
錦天満宮社 (洛中・中京区) 2 番
菅大臣神社(菅大臣天満宮) (洛中・下京区) 3番
吉祥院天満宮 (洛南・南区) 4番
長岡天満宮 (洛外・長岡京市) 5番
北野天満宮 (洛中・北区) 25番
 神仏混淆  
京都市内中心

 3 京洛三庚申 

金剛寺(八坂庚申堂) (洛東・東山区) 八坂庚申
尊勝院(粟田口庚申堂)〔青蓮院〕 (洛東・東山区) 粟田口庚申
猿田彦神社(山ノ内庚申堂)(右京区) (洛西・右京区) 山ノ内庚申


 4 京都刀剣御朱印めぐり 
ゲーム、アニメなどの作品『刀剣乱舞』に因んでいる。

粟田神社 (洛東・東山区)
藤森神社 (洛南・伏見区)
建勲神社 (洛中・北区)
豊国神社 (洛東・東山区)

 5 伏見五利益(五福)めぐり 

1985年より始まる。洛南保勝会会員の5社寺で構成されている。

長建寺 (洛南・伏見区)
藤森神社 (洛南・伏見区)
大黒寺(薩摩寺) (洛外・伏見区)
乃木神社 (洛南・伏見区)
御香宮神社 (洛南・伏見区) 


 8 新京極八社寺 

誓願寺 (洛中・中京区) 
誠心院 (洛中・中京区)
西光寺 (洛中・中京区)
蛸薬師(永福寺、妙心寺) (洛中・中京区)
安養寺(倒蓮花寺) (洛中・中京区)
善長寺 (洛中・中京区)
錦天満宮社 (洛中・中京区)
染殿院(染殿地蔵) (洛中・中京区)


 13 嵐電沿線13社寺めぐり 

 2015年-2016年

御髪神社  (洛西・右京区) 1番
野宮神社 (洛西・右京区)  2番
天龍寺 (洛西・右京区) 3番
車折神社 (洛西・右京区) 4番
梅宮大社  (洛西・右京区) 梅宮大社 5番
西院春日神社 (洛西・右京区) 6番
元祇園梛神社 (洛中・中京区) 7番
仁和寺 (洛西・右京区) 8番
龍安寺〔妙心寺〕 (洛西・右京区) 9番
鹿苑禅寺(金閣寺) (洛西・北区) 10番
平野神社 (洛中・北区) 11番
北野天満宮 (洛中・北区) 12番
大将軍八神社 (洛中・上京区) 13番


 17 世界文化遺産 

上賀茂神社  (洛北・北区)
下鴨神社 (洛北・左京区)
高山寺 (洛北・右京区)
二条城  (洛中・中京区)
東寺 (洛中・南区)
西本願寺 洛中・下京区)
仁和寺  (洛西・右京区) 
龍安寺〔妙心寺〕 (洛西・北区)
鹿苑禅寺(金閣寺)  (洛西・北区)
天龍寺
  (洛西・右京区)

銀閣寺  (洛東・左京区)
清水寺 (洛東・東山区)
醍醐寺  (洛南・伏見区)
平等院 (洛外・宇治市)
宇治上神社  (洛外・宇治市)

延暦寺・東塔  (府外・大津市) 
延暦寺・西塔  (府外・大津市)
延暦寺・横川  (府外・大津市)
延暦寺・無動寺谷  (府外・大津市)
飯室不動堂 (大津市)
黒谷青龍寺(青龍寺)  (洛北・左京区)


 25 洛陽天満宮二十五社2  

文子天満宮 (洛中・下京区) 1番
新日吉神宮 (洛東・東山区) 飛梅天満宮 2番 
安井金比羅宮 (洛東・東山区) 3番
粟田神社 (洛東・東山区) 朝日天満宮 4番
満願寺 (洛東・左京区) 文子天満宮 5番 
下御霊神社 (洛中・中京区) 6番
火除天満宮 (洛中・下京区) 7番
錦天満宮社 (洛中・中京区) 8番
頂法寺(六角堂) (洛中・中京区) 六角堂天満宮 9番
匂天神社 (洛中・下京区) 匂天神 10番 
新玉津嶋神社 (洛中・下京区) 11番
菅大臣神社(菅大臣天満宮) (洛中・下京区) 12番
北菅大臣神社 (洛中・下京区) 13番
菅原院天満宮神社 (洛中・上京区) 14番
上御霊神社 (洛中・上京区) 御霊天満宮 15番 
水火天満宮 (洛中・上京区) 16番
天道神社 (洛中・下京区) 天道天満宮 17番
壬生寺 (洛中・中京区) 一夜天神 18番
吉祥院天満宮 (洛南・南区) 19番
綱敷行衛(つなしきゆきえ)天満宮 (洛中・下京区) 20番
文子天満宮 (洛中・下京区) 文子天満宮元社 21番 
一ノ保社(旧安楽寺天満宮) (洛中・上京区) 22番
清和院 (洛中・上京区) 23番 清和院天満宮
北野天満宮 (洛中・北区) 24番 文子天満宮
北野天満宮 (洛中・北区) 25番


 30 京都洛北・森と水の会 

NPO法人であり、2014年に設立された。洛北の魅力、美しさを紹介する活動を行っている。

 
上賀茂神社 (洛北・北区) 1番
大田神社 (洛北・北区) 2番
円通寺 (洛北・左京区) 3番
妙満寺 (洛北・左京区) 4番
岩倉実相院 (洛北・左京区) 5番
三宅八幡神社 (洛北・左京区) 6番
蓮華寺 (洛北・左京区) 7番
祟道神社 (洛北・左京区) 8番
三千院 (洛北・左京区大原) 9番
来迎院(大原) (洛北・左京区大原) 10番
宝泉院 (洛北・左京区大原) 11番
実光院 (洛北・左京区大原) 12番
勝林院 (洛北・左京区大原) 13番
寂光院 (洛北・左京区大原) 14番
阿弥陀寺(古知谷) (洛北・左京区大原) 15番
大原念佛寺  (洛北・左京区大原) 16番
曼殊院 (洛北・左京区) 17番
金福寺 (洛北・左京区) 18番
詩仙堂 (洛北・左京区) 19番
圓光寺 (洛北・左京区) 20番
狸谷山不動院・元勝軍地蔵 (洛北・左京区) 21番
八大神社 (洛北・左京区) 22番
鷺森神社 (洛北・左京区) 23番
赤山禅院 (洛北・左京区) 24番
鞍馬寺 (洛北・左京区鞍馬) 25番
由岐神社 (洛北・左京区) 26番
貴船神社 (洛北・左京区) 27番
田中神社(左京区) (洛北・左京区) 28番
下鴨神社(賀茂御祖神社) (洛北・左京区) 29番
河合神社 (洛北・左京区)  30番

京都市内・全国

 神仏霊場会 (京都のみ)

2008年に、西国(近畿)の古社名刹により、神仏和合にもとづく「神仏霊場会」が設立された。「神仏霊場巡拝の道」には、伊勢神宮ほか150社寺が加わり、江戸時代まで行われた伊勢参り、熊野詣のような巡礼の道になる。

石清水八幡宮 (洛外・八幡市) 81番,京都1番
御香宮神社 (洛南・伏見区) 82番,京都2番
城南宮 (洛南・伏見区) 83番,京都3番
東寺(教王護國寺) (洛中・南区) 84番,京都4番
善峯寺 (洛西・西京区) 85番,京都5番
大原野神社 (洛西・西京区) 86番,京都6番
松尾大社 (洛西・西京区) 87番,京都7番
天龍寺 88番,京都8番
大覚寺 (洛西・右京区) 89番,京都9番
神護寺 (洛北・右京区) 90番,京都10番
車折神社 (洛西・右京区) 91番,京都11番
仁和寺 (洛西・右京区) 92番,京都12番
鹿苑禅寺(金閣寺) (洛西・北区) 93番,京都13番
平野神社 (洛中・北区) 94番,京都14番
北野天満宮 (洛中・北区 95番,京都15番
今宮神社 (洛中・北区) 96番,京都16番
宝鏡寺 (洛中・上京区) 97番,京都17番
大聖寺
 (洛中・上京区) 98番,京都18番
相国寺 (洛中・上京区) 99番,京都19番
上御霊神社(御霊神社) (洛中・上京区) 100番,京都20番
下鴨神社(賀茂御祖神社) (洛北・左京区) 101番,京都21番
上賀茂神社(賀茂別雷神社) (洛北・北区) 102番,京都22番
鞍馬寺 (洛北・左京区) 103番,京都23番
貴船神社 (洛北・左京区) 104番,京都24番
寂光院 (洛北・左京区) 105番,京都25番
三千院 (洛北・左京区) 106番,京都26番
赤山禅院 (洛北・左京区) 107番,京都27番
曼殊院 (洛北・左京区) 108番,京都28番
銀閣寺 (洛東・左京区) 109番,京都29番
吉田神社 (洛東・左京区) 110番,京都30番
真如堂(真正極楽寺) (洛東・左京区) 111番,京都31番
聖護院 (洛東・左京区) 112番,京都32番
平安神宮 (洛東・左京区) 113番,京都33番
行願寺(革堂) (洛中・中京区) 114番,京都34番
青蓮院 (洛東・東山区) 115番,京都35番
八坂神社 (洛東・東山区) 116番,京都36番
清水寺 (洛東・東山区) 117番,京都37番
六波羅蜜寺 (洛東・東山区) 118番,京都38番
妙法院
 (洛東・東山区) 119番,京都39番
智積院 (洛東・東山区) 120番,京都40番
泉涌寺 (洛東・東山区) 121番,京都41番
今熊野観音寺(観音寺)
 (洛東・東山区) 122番,京都42番
伏見稲荷大社 (洛南・伏見区) 123番,京都43番
三室戸寺 (洛外・宇治市) 124番,京都44番
平等院 (洛外・宇治市) 125番,京都45番
醍醐寺 (洛南・伏見区) 126番,京都46番
毘沙門堂 (洛外・山科区) 127番,京都47番
浄瑠璃寺 (洛外・木津川市) 128番,京都48番
岩船寺 (洛外・木津川町) 129番,京都49番
穴太寺 (洛外・亀岡市) 130番,京都50番

○籠神社 131番,京都51番宮津市
○松尾寺 132番,京都52番舞鶴市

日吉大社 (府外・大津市) 149番,滋賀17番
延暦寺・東塔 (府外・大津市) 
延暦寺・西塔 (府外・大津市)
延暦寺・横川 (府外・大津市)
延暦寺・無動寺谷 (府外・大津市) 150番,滋賀18番
園城寺(三井寺)(大津市)
 (府外・大津市) 147番,滋賀15番
法明院〔三井寺〕 (府外・大津市)
石山寺 (府外・大津市)
top










寺院 
京都市内

 3 京都三弘法まいり(京の三弘法めぐり) 

弘法大師空海ゆかりの京都三弘法の東寺、仁和寺、神光院を、弘法さんの縁日(毎月21日)に巡礼する。江戸時代中期に始まった。四国八十八ヵ所霊場に詣る際にも、出発前に道中無事を祈願し、無事に帰ってきてお礼参りのために巡った。まず、東寺で菅笠、仁和寺で金剛杖、神光寺で納札箱をそれぞれ求め、四国へ旅立った。1868年の神仏分離令後廃絶し、2012年に復活した。

東寺 (洛中・南区)
仁和寺 (洛西・右京区) 
神光院 (洛北・北区) 

 3 曹洞宗洛中3か寺 

宗仙寺 (洛中・下京区)
慈眼寺 (洛中・上京区)
天寧寺 (洛北・北区) 


 3 西山三山
  

善峯寺 (洛西・西京区)
光明寺 (洛外・長岡京市)
柳谷観音(楊谷寺) (洛外・長岡京市)

 3 令和の雪月花の三庭園 

江戸時代の歌人・学者・松永貞徳(1571-1653)が作庭したという三庭園

妙満寺 (洛北・左京区) 雪の庭
北野天満宮 (洛中・上京区) 月の庭
成就院〔清水寺〕 (洛東・東山区) 花の庭

 4 御黒戸四箇院(黒戸四ヵ院) 

廬山寺 (洛中・上京区)
般舟院 (洛中・上京区)
二尊院 (洛西・右京区)
遣迎院 (洛北・北区)

 4 浄土宗四ヵ本山 

金戒光明寺(黒谷) (洛東・左京区) 
知恩院 (洛東・左京区)
清浄華院 (洛中・上京区)
知恩寺 (洛東・左京区)


 5 京都五山札所
 

南禅寺 (洛東・左京区) 特別番 
天龍寺 (洛西・右京区) 1番 
相国寺 (洛中・上京区) 2番 
建仁寺 (洛東・東山区) 3番 
東福寺 (洛東・東山区) 4番 
万寿禅寺〔東福寺〕 (洛東・東山区) 5番 

 5 洛陽五智如来(平安五佛詣り)

大報恩寺(千本釈迦堂) (洛中・上京区) 釈迦如来  
親縁寺 (洛中・上京区) 大日如来
西正寺 (洛中・上京区) 宝生如来
教善寺 (洛中・上京区) 阿閦如来 1番札所
東寺(教王護國寺)五重塔 (洛中・南区) 阿弥陀如来

 5 伏見五利益(五福)めぐり
御香宮神社 (洛南・伏見区)
長建寺(島の弁天さん) (洛南・伏見区)
藤森神社・藤の森 (洛南・伏見区)
大黒寺(薩摩寺) (洛南・伏見区)
乃木(のぎ)神社 (洛南・伏見区)

 6 京洛六地蔵巡り 

平安時代初期、小野篁(802-853)は冥土で生身の地蔵菩薩に出逢い、その教えにより蘇生した。852年、篁は、木幡山の桜の大木から6体の地蔵尊像 を刻み、木幡の里(現在の大善寺)に安置したとされる。1157年、また保元年間(1156-1159)、都で疫病が流行した際に、第77代・後白河天皇は、都の出入り口に6体の地蔵尊を祀るよう平清盛に命じた。清盛は、京洛の街道口6か所(七道の辻の7か所とも)にそれぞれ六角円堂を建て、地蔵菩薩を安置させた。西光法師(?-1177)に供養させたという。地蔵尊は、疫病退散、都往来の路上安全、福来結縁の祈願が行われ、法師は廻地蔵と名付けたという。 (『六地蔵縁起』、大善寺、 江戸時代、1665年)。地蔵尊の数は時代で変遷し、江戸時代、寛永年間(1661-1673)には、ほぼ現在の六地蔵巡り、6か寺となる。現在の六地蔵が定着したのは江戸時代初期以来という。昭和期初期、六地蔵会が発足し、現在の六色の札が生まれた。参詣者は、各寺の六色の札を玄関に吊るして、1年間の疫病退散、家内安全、福徳招来の護符にする。初盆には水塔婆供養し、3年間巡拝すると六道の苦を免れるとされる。8月22-23日の両日に催される。

大善寺(六地蔵、伏見地蔵) (洛南・伏見区) 1番
浄禅寺(鳥羽地蔵) (洛南・南区) 2番
地蔵寺(桂地蔵) (洛西・右京区) 3番
源光寺(常盤地蔵) (洛西・右京区) 4番
上善寺(鞍馬口地蔵) (洛中・北区) 5番 
徳林庵(山科地蔵)
 (洛外・山科区) 6番
智恵光院 (洛中・上京区)


 6 洛陽六阿弥陀仏めぐり 

江戸時代、1717年に安祥院の養阿が阿弥陀仏の霊感を受けて発願したという。まず、真如堂で洛陽六阿弥陀巡拝の証をもらい蓮華の朱印を受け、永観堂、清水寺阿弥陀堂、安祥院、安養寺の順で回り、誓願寺で結願する。功徳日とされる1月15日(初六阿弥陀巡り、南無阿弥陀仏を念じると極楽往生する。)、2月8日、3月14日、春の彼岸、4月15日、5月18日、6月19日、7月14日、8月15日、9月18日、秋の彼岸、10月8日、11月24日、12月24日、春秋彼岸に3年3か月巡拝する。無病息災、家運隆盛、諸願成就を得ることができるという。

 6 洛陽六阿弥陀めぐり

京都市内の真如堂→永観堂→清水寺阿弥陀堂→安祥院→安養寺→誓願寺の6つの札所を、順番通りに月ごとに異なる功徳日に3年3カ月お参りする。結願すると無病息災・家運隆昌・諸願成就などの功徳がある。

真如堂(真正極楽寺) (洛東・東山区) 1番,阿弥陀如来立像(うなずきの阿弥陀)
永観堂(禅林寺) (洛東・左京区) 2番,阿弥陀如来立像(見返り阿弥陀)
清水寺 (洛東・東山区) 3番,阿弥陀堂・阿弥陀如来坐像
安祥院(日限地蔵) (洛東・東山区) 4番,阿弥陀如来立像
安養寺(倒蓮花寺) (洛中・中京区) 5番,阿弥陀如来立像(逆蓮華の阿弥陀)
誓願寺 (洛中・中京区) 6番,阿弥陀如来坐像


 6 京都六大黒天霊場(京の大黒さんめぐり) 

1989年より真言宗各派の6寺により始まった。なお、現時点で2番・大徳寺の御朱印は、1番・宝寺か、5番・平等寺で受ける。

宝積寺(宝寺) (洛外・大山崎町) 1番,大山崎大黒天 
正法寺 (洛西・西京区) 3番,大原野大黒天
遍照寺 (洛西・右京区) 4番,嵯峨野大黒天 
平等寺(因幡薬師) (洛中・下京区) 5番,因幡堂大黒天 
大黒寺(薩摩寺) (洛外・伏見区) 6番,伏見大黒天

大徳寺 (洛外・山科区) 2番,淀大黒天 


 6 日蓮宗京都六檀林 

涌泉寺 (洛北・左京区) 松ヶ崎檀林
常照寺 (洛北・北区) 鷹峯檀林
善正寺 (洛東・左京区) 東山檀林
本圀寺 (洛外・山科区) 本圀寺求法院
護国寺 (洛外・山科区) 山科檀林
北真経寺 (洛外・向日市) 鶏冠井檀林

大亀谷檀林(隆閑寺):勝劣派檀林
小栗栖檀林(本経寺)


 6 かくれ古寺 南山城六山めぐり 

酬恩庵(一休寺) (洛外・京田辺市)
観音寺 (洛外・京田辺市)
寿宝寺 (洛外・京田辺市)
蟹満寺
 (洛外・木津川町)
神童寺 (洛外・木津川町) 
禅定寺 (洛外・宇治田原町) 


 7 都七福神めぐり  

1979年より始まる。年の初めに巡ると縁起が良いという。縁日は毎月7日。

京都えびす神社 (洛東・東山区) 恵比須
松ヶ崎大黒天妙圓寺 (洛北・左京区) 大黒天
東寺 (洛中・南区) 毘沙門天
六波羅蜜寺 (洛東・東山区) 弁財天
赤山禅院 (洛北・左京区) 福禄寿
革堂(行願寺) (洛中・中京区) 寿老人 
萬福寺 (洛外・宇治市) 布袋尊


 7 京の七福神めぐり  

1979年より始まる。

京都えびす神社 (洛東・東山区) 恵比須
松ヶ崎大黒天妙圓寺 (洛北・左京区) 大黒天
毘沙門堂 (洛外・山科区) 毘沙門天
三千院 (洛北・左京区) 弁財天 
護浄院(清荒神) (洛中・上京区) 福禄寿
革堂(行願寺) (洛中・中京区) 寿老人
長楽寺 (洛東・東山区) 布袋尊


 7 京都七福神めぐり 


近代、1922年、田中緑紅などのにより京都七福会が結成されて始まった。


松ヶ崎大黒天妙圓寺 (洛北・左京区) 1番,大黒天
出町妙音堂 (洛中・上京区) 2番,弁財天 
廬山寺 (洛中・上京区) 3番,毘沙門天
遣迎院 (洛北・右京区) 旧地は寺町広小路 4番,福禄寿
護浄院(清荒神) (洛中・上京区) 5番,恵比須神
革堂(行願寺) (洛中・中京区) 6番,寿老人
大福寺 (洛中・中京区) 7番,布袋尊


 7 洛陽七観音 

今熊野観音寺〔泉涌寺〕
 (洛東・東山区)
蓮華王院(三十三間堂) (洛東・東山区)
六波羅蜜寺 (洛東・東山区) 
清水寺 (洛東・東山区) 
長楽寺 (洛東・東山区) 
真如堂(真正極楽寺) (洛東・左京区) 新長谷寺
頂法寺(六角堂) (洛中・中京区)


 7 京都七観音 鎌倉時代 

革堂(行願寺) (洛中・中京区)
清和院 (洛中・上京区)
金戒光明寺(黒谷) (洛東・左京区) 吉田寺
頂法寺(六角堂) (洛中・中京区)
蓮華王院(三十三間堂) (洛東・東山区)
六波羅蜜寺 (洛東・東山区) 
清水寺 (洛東・東山区) 


 7 禅宗七本山 

妙心寺
 (洛西・右京区)
天龍寺
 (洛西・右京区)
南禅寺 (洛東・左京区)
東福寺
 (洛東・東山区)
建仁寺
 (洛東・東山区)
大徳寺 (洛中・北区)
萬福寺 (洛外・宇治市)


 7 東山七福神巡り 

江戸時代、文政年間(1818-1829)より始まる。


京都えびす神社 (洛東・東山区) 恵比須
清水寺 (洛東・東山区) 清水寺 大黒天
東福寺 (洛東・東山区) 毘沙門天
円山 弁財天
双林寺 (洛東・東山区) 福禄寿
伏見稲荷大社 (洛南・伏見区)伏見稲荷 寿老人
長楽寺 (洛東・東山区) 布袋尊


 7 天龍寺七福神めぐり 

1930年に阪急電鉄嵐山線の開通を記念して、嵐山一帯の社寺で始められた。その後、廃絶する。1960年より天龍寺山内に再構成されて復活した。2月節分に総門前で福笹を受けて7塔頭を巡る。

三秀院〔天龍寺〕
 (洛西・右京区) 1番,大黒天
弘源寺〔天龍寺〕 (洛西・右京区) 2番,毘沙門天 
慈済院〔天龍寺〕
 (洛西・右京区) 3番,弁財天
松巌寺〔天龍寺〕 (洛西・右京区) 4番,福禄寿
永明院〔天龍寺〕 (洛西・右京区) 5番,恵比須神
寿寧院〔天龍寺〕 (洛西・右京区) 6番,不動明王
妙智院〔天龍寺〕 (洛西・右京区) 7番,宝徳稲荷


 7 泉涌寺(泉山)七福神巡り 

1月15日に泉涌寺山内の9塔頭をめぐる。福笹に絵札をつけ、福を授かる。

即成院〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 1番,福禄寿
戒光寺〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 2番,弁財天 番外愛染明王 新善光寺
今熊野観音寺〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 3番,,恵比寿神
来迎院〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 4番,布袋尊
雲龍院〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 5番,大黒天 
泉涌寺 (洛東・東山区) 番外,楊貴妃観音 本坊
悲田院〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 6番,毘沙門天 
法音院〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 7番,寿老人
新善光寺〔泉涌寺〕 (洛東・東山区) 番外, 愛染明王


 8 臨済宗本山 

妙心寺 (洛西・右京区) 妙心寺派
天龍寺 (洛西・右京区) 天龍寺派
南禅寺 (洛東・左京区) 南禅寺派
東福寺 (洛東・東山区) 東福寺派
建仁寺 (洛東・東山区) 建仁寺派
大徳寺 (洛中・北区) 大徳寺派
相国寺 (洛中・上京区) 相国寺派
興聖寺 (洛中・上京区) 興聖寺派


 9 京都文殊霊場(知恵の寺)

釈迦三尊のひとつである文殊菩薩は学問、知恵を授けるとして信仰されている。1982年に9寺で始まり、1986年より巡拝が始まった。縁日は毎月25日。

金戒光明寺 (洛東・左京区) 1番
永観堂(禅林寺) (洛東・左京区)  2番
浄土院 (洛東・左京区) 3番
養福寺 (洛北・左京区八瀬)  4番
小町寺(補陀洛寺) (洛北・左京区)  5番
直指庵 (洛西・右京区)  6番
阿弥陀寺 (洛西・右京区)  7番
安井念仏寺 (洛西・右京区)  8番
勝円寺 (洛中・下京区) 9番

 9 東山福めぐり
1952年-1975年に10社寺で行われていた「東山十福めぐり」が2022年に復活した。各社寺でお札を集める。1月6-8日に行われる。

瀧尾神社 (洛東・東山区)
護国神社 (洛東・東山区)
恵比須神社 (洛東・東山区)
建仁寺 (洛東・東山区)
高台寺 (洛東・東山区)
圓徳院〔高台寺〕 (洛東・東山区)
春光院(春光禅院)〔高台寺〕 (洛東・東山区)
岡林院〔高台寺〕 (洛東・東山区)

 10 京都十刹 

 等持寺 廃寺 1番
臨川寺〔天龍寺別院〕 (洛西・右京区) 2番
真如寺 (洛西・北区) 3番
 安国寺 廃寺 4番
鹿王院 (洛西・右京区) 安幢寺 5番
 普門寺 廃寺 6番
 広覚寺 廃寺 7番
妙光寺 (洛北・右京区) 8番
大徳寺 (洛中・北区) 9番
龍翔寺・天瑞寺〔大徳寺〕 (洛中・北区)10番


 11 京都南山城古寺の会 

特製の御朱印帳がある。

酬恩庵(一休寺) (洛外・京田辺市) 
寿宝寺 (洛外・京田辺市) 
観音寺 (洛外・京田辺市) 
禅定寺 (洛外・宇治田原町) 
蟹満寺 (洛外・木津川町) 
神童寺 (洛外・木津川町) 
海住山寺 (市外・木津川町) 
現光寺 (市外・木津川町) 
浄瑠璃寺 (洛外・木津川市)
岩船寺 (洛外・木津川町) 
笠置寺・笠置山 (市外・笠置町) 


 12 京都十二薬師霊場 

平安時代、京都では薬師参りが行われていた。その中に、十二の薬師を巡る風習があった。江戸時代の『薬師霊場記』にも記されている。時代での変遷があり、江戸時代に現在の12寺になる。2012年に復興した。一日で巡れる霊場の一つになる。

因幡薬師(平等寺) (洛中・下京区) 1番,因幡薬師 
東寺(教王護國寺) (洛中・南区) 2番,金剛薬師
水薬師寺 (洛中・下京区) 3番,水薬師寺
壬生寺 (洛中・中京区) 4番,歯薬師
地福寺 (洛中・上京区) 5番,日限薬師 
福勝寺 (洛中・上京区) 6番,峰薬師
双林寺 (洛東・東山区) 7番,東山薬師
大超寺 (洛中・左京区) 8番,鍬形薬師
薬師院 (洛中・中京区) 9番,来ぬか薬師
大福寺 (洛中・中京区) 10番,菩提薬師
西光寺 (洛中・中京区) 11番,寅薬師
蛸薬師(永福寺、妙心寺) (洛中・中京区) 12番,蛸薬師


 12 洛陽十二支妙見めぐり 

洛陽十二支妙見めぐりは、奈良時代以来のもので、京都御所紫宸殿を中心に、十二支の方角にそれぞれ妙見宮を祀った。これらを順番に巡り、福寿開運などを祈願した。妙見菩薩は北極星、北斗七星を神格化しており、宇宙万物の霊気を司る霊験あらたかな菩薩とされている。鎮宅霊符神、玄武神として鎮護国家の守り本尊とされた。
 江戸時代には、貴族から庶民にまで広く信仰される。江戸時代初期、能勢では妙見信仰が隆盛になり、目の神、水商売の神として信仰された。江戸時代中期には、御所を中心にした妙見めぐりが盛大になり、文政年間(1818-1830)、洛陽二十八宿妙見が登場した。
 近代、1868年、神仏分離令後の廃仏毀釈により衰退する。近年、1986年、京都市内の日蓮宗寺院を中心にして「洛陽十二支妙見会」が生まれ、干支めぐりが復活する。参拝の順番は、自分の干支からでもその年の干支からでもよいという。


善行院 (洛中・上京区) 1番,子,北
本満寺 (洛中・上京区) 2番,丑,北北東
道入寺 (洛北・左京区) 3番,寅,東北東
霊鑑寺 (洛東・左京区) 4番,卯,東
満願寺 (洛東・左京区) 5番,辰,東南東
日體寺 (洛東・東山区) 6番,巳,南南東
本教寺 (洛南・伏見区) 7番,午,南
法華寺 (洛中・下京区)  8番,未,南南西
慈雲寺 (洛中・上京区) 9番,申,西南西
常寂光寺 (洛西・右京区) 10番,酉,西
三宝寺 (洛西・右京区) 11番,戌,西北西
圓成寺(岩戸妙見宮) (洛北・北区) 12番,亥,北北西


 13 京都十三仏霊場めぐり 

室町時代、8代将軍・足利義政が、盆に歴代将軍の供養を十三仏に祈願したことから始まったという。現在の菩薩は、1444年の東麓破衲 (とう ろくはのう)編『下学集(かがくしゅう)』に見える。また、南北朝時代ともいう。貴族にはそれ以前よりの信仰があったともいう。1981年、池田昇・大阪十三仏奉賛会会長らの呼びかけにより復活した。
 十三仏とは中陰法要、年忌法要の際の十三体の仏・菩薩をいう。霊を極楽浄土に導き、自身の死後の法事をあらかじめ修する。中陰法要は、葬儀後、初七日の不動明王、二十七日の釈迦如来、三十七日の文殊菩薩、四十七日の普賢菩薩、五十七日の地蔵菩薩、六十七日の弥勒菩薩、七十七日の薬師如来とあり、これらを終えた満中陰により新たな生を受け、続いて百日の観音菩薩、一周忌の勢至菩薩、三回忌の阿弥陀如来、七回忌の阿しゅく如来、十三回忌の大日如来、三十三回忌の虚空蔵菩薩と追善法要が続く。


智積院 (洛東・東山区) 1番,不動明王(初七日)
清凉寺 (洛西・右京区) 2番,釈迦如来(二七日)
戒光寺〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 3番,文殊菩薩
大光明寺〔相国寺〕 (洛中・上京区) 4番,普賢菩薩(四七日)
大善寺(六地蔵、伏見地蔵) (洛南・伏見区) 5番,地蔵菩薩(五七日)
今熊野観音寺〔泉涌寺〕 (洛東・東山区) 6番,弥勒菩薩(六七日)
因幡薬師(平等寺) (洛中・下京区) 7番,薬師如来(七七日)
千本釈迦堂(大報恩寺) (洛中・上京区) 8番,,観音菩薩(百ヵ日)
仁和寺 (洛西・右京区) 9番,勢至菩薩(一周忌)
法金剛院 (洛西・右京区) 10番,阿弥陀如来(三回忌)
随心院 (洛外・山科区) 11番,阿しゅく如来
東寺(教王護國寺) (洛中・南区) 12番,大日如来(十三回忌)
法輪寺 (洛西・西京区) 13番,虚空菩薩(三十三回忌)

法観寺(八坂の塔) (洛東・東山区) 11番,阿しゅく如来  2014年退会
霊雲院〔東福寺〕 (洛東・左京区) 3番,文殊菩薩(三七日) 2014年退会

 16 日蓮宗十六本山 

妙満寺 (洛北・左京区)
本能寺 (洛中・上京区) 
妙覚寺 (洛中・上京区)
本法寺
 (洛中・上京区)
妙顕寺 (洛中・上京区)
妙蓮寺 (洛中・上京区)
本隆寺 (洛中・上京区) 
本満寺 (洛中・上京区) 
本禅寺 (洛中・上京区) 
宥清寺 (洛中・上京区)
立本寺
 (洛中・上京区)
妙傳寺 (洛東・左京区)
頂妙寺 (洛東・左京区)
要法寺 (洛東・左京区) 
本圀寺 (洛東・左京区)
寂光寺 (洛東・東山区) 

 18 京洛十八大師めぐり第 6 番元三大師(元三大師堂)

慈恵大師良源(元三大師)をおまつりしている京都の 18寺院を巡って諸願成就を願う。元三大師は観音様の化身と伝えられており、観音様の御縁日である 18 日に18寺院をお参りする。
top
 33 洛陽三十三所観音巡礼 

平安時代末、第77代・後白河天皇が、巡礼困難な西国三十三所巡礼に代わるものとして定めたという。室町時代、1431年、当初は行願寺から始まり北野天満宮で結願した。室町時代、応仁・文明の乱(1467-1477)により札所が廃絶になる。江戸時代、1665年、第112代・霊元天皇により現在の札所、札所の順で再興された。その後、衰退する。2003年、再興された。

頂法寺(六角堂) (洛中・中京区) 1番
誓願寺 (洛中・中京区) 2番
護浄院 (洛中・上京区)(清荒神) 3番
行願寺(革堂) (洛中・中京区) 4番
真如堂(真正極楽寺) (洛東・左京区) 新長谷寺 5番
金戒光明寺 (洛東・左京区) 6番
長楽寺 (洛東・東山区) 7番
大蓮寺 (洛東・左京区) 8番
青龍寺 (洛東・東山区) 9番
清水寺 (洛東・東山区) 10番・善光寺堂(旧地蔵院)、11番・奥の院、12番・本堂、13番・朝倉堂、14番・泰産寺
六波羅蜜寺 (洛東・東山区) 15番
仲源寺(目疾地蔵) (洛東・東山区) 16番
蓮華王院(三十三間堂) (洛東・東山区) 17番
善能寺(洛東・東山区) 18番
今熊野観音寺(観音寺) (洛東・東山区) 19番
泉涌寺 (洛東・東山区) 20番
法性寺 (洛東・東山区) 21番
城興寺・施薬社 (洛中・南区) 22番
東寺 (洛中・南区) 23番
長円寺 (洛中・下京区) 24番
法音院〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 25番
正運寺 (洛中・中京区) 26番
因幡薬師(平等寺) (洛中・下京区) 27番
壬生寺 壬生寺中院 (洛中・中京区) 28番
福勝寺 (洛中・上京区) 29番
椿寺(地蔵院) (洛中・北区) 30番
東向観音寺(観音寺) (洛中・上京区) 31番
廬山寺 (洛中・上京区) 32番
清和院 (洛中・上京区) 33番
top

 33 京都洛西観音霊場(洛西三十三所) 

古くは「西の岡観音霊場」と呼ばれていた。かつての奉納額の発見により、1978年に西迎寺の長澤慧岳師の呼びかけで、洛西観音霊場(洛西三十三所)として再興された。


善峯寺 (洛西・西京区) 1番 
金蔵寺 (洛西・西京区) 2番 
十輪寺 (洛西・西京区) 3番 
西迎寺 (洛西・西京区) 4番
三鈷寺 (洛西・西京区) 5番
正法寺 (洛西・西京区) 番外
乙訓寺 (洛外・長岡京市) 6番
光明寺 (洛外・長岡京市) 7番
観音寺 (洛外・長岡京市) 8番
長法寺 (洛外・長岡京市) 9番
柳谷観音(楊谷寺) (洛外・長岡京市) 柳谷奥ノ院 10番
乗願寺 (洛外・長岡京市) 番外
正覚寺 (洛外・長岡京市) 11番
卒台寺 (洛外・長岡京市) 12番
観音寺 (洛外・長岡京市神足) 13番
勝龍寺 (洛外・長岡京市) 14番
観音寺 (洛南・伏見区) 15番
泉福寺 (洛外・向日市) 16番
万福寺 (洛南・南区) 17番
安禅寺 (洛南・南区) 番外
西圓寺 (洛南・南区) 18番
光福寺 (洛西・南区) 19番
称讃寺 (洛西・西京区) 20番
長福寺 (洛西・西京区) 21番
常楽寺 (洛西・西京区) 22番
地蔵寺(桂地蔵) (洛西・右京区) 23番
念仏寺 廃寺 地蔵寺に遷座 24番 
阿弥陀寺 (洛西・西京区) 25番
長恩寺 (洛西・西京区) 26番
観世寺 (洛西・西京区) 27番
蔵泉寺 (洛西・西京区) 28番
西光院 (洛西・西京区) 29番
浄住寺 (洛西・西京区) 30番
福成寺 (洛西・西京区) 31番
来迎寺 (洛外・向日市) 32番
願徳寺(法菩提院) (洛西・西京区) 33番


 48 京洛(洛陽)四十八願所地蔵尊(京都四十八願寺) 

壬生寺 (洛中・中京区) 1番,縄目地蔵 
光林寺 (洛中・下京区) 2番,水那上地蔵
更雀寺 (洛北・左京区) 3番,雀林地蔵
悟真寺 (洛西・右京区) 4番,養老地蔵 
休務寺 (洛中・中京区) 5番,萬人講地蔵 6番,延命地蔵 
昌福寺 (洛中・上京区) 7番,幸福地蔵 
勝厳院 (洛中・上京区) 8番,見返地蔵 
祐正寺 (洛中・上京区) 9番,妻娶地蔵 
報土寺 (洛中・上京区) 10番,腹帯地蔵 
超円寺 (洛中・上京区) 11番,後追地蔵 
椿寺(地蔵院) (洛北・北区) 12番,昆陽野地蔵(鍬形地蔵)
清和院 (洛中・上京区) 13番,玉体等身地蔵
浄福寺 (洛中・上京区) 14番,浄土引接地蔵
智恵光院 (洛中・上京区) 15番,六臂地蔵
石像寺(釘抜地蔵) (洛中・上京区) 16番,釘抜地蔵 
上品蓮台寺 (洛北・北区) 17番,天神同体地蔵
歯形地蔵(逆川地蔵) (洛中・北区) 18番,地蔵院  
西林寺 (洛中・上京区) 19番,木槿地蔵 
西園寺 (洛中・上京区) 20番,土止地蔵 
仏陀寺 (洛中・上京区) 21番,王城地祭地蔵 
百萬遍知恩寺(知恩寺) (洛東・左京区) 22番,塔頭・了蓮寺 水落地蔵
真如堂 (洛東・左京区) 23番,鎌倉地蔵 
尊勝院〔青蓮院〕 (洛東・東山区) 24番,米野地蔵 
西方寺 (洛東・左京区) 25番,衣通姫地蔵 
三福寺 (洛東・左京区) 26番,夢見地蔵 
壇王法林寺 (洛東・左京区) 27番,袖取地蔵 
矢田寺 (洛中・中京区) 28番,那落化現地蔵
誓願寺 (洛中・中京区) 29番,西院河原地蔵
光明寺 (洛中・中京区) 30番,常磐華地蔵 
妙心寺 (洛中・中京区) 31番,高野堂 醒井地蔵 
常楽寺 (洛中・中京区) 32番,弟児地蔵 
蛸薬師(永福寺、妙心寺) (洛中・中京区) 33番,鯉地蔵 
西光寺 (洛中・中京区) 34番,腹帯地蔵 
善長寺 (洛中・中京区) 35番,枕反地蔵 
染殿院(染殿地蔵) (洛中・中京区) 36番,十往心院染殿地蔵 
六波羅蜜寺 (洛東・東山区) 38番,鬘掛地蔵
八坂の塔(法観寺) (洛東・東山区) 39番,夢見地蔵
正法寺 (洛東・東山区) 40番,身代地蔵
清水寺 (洛東・東山区) 41番,勝軍地蔵 
退耕庵 (洛東・東山区) 42番,玉章地蔵
烏寺(専定寺) (洛東・東山区) 43番,獅子地蔵
福田寺 (洛中・下京区) 44番,乳房地蔵
蓮光寺 (洛中・下京区) 45番,駒止地蔵
極楽寺 (洛中・下京区) 46番,手引地蔵(安産地蔵)
新善光寺 (洛中・下京区) 47番,来迎地蔵
本覚寺 (洛中・下京区) 48番,泥付地


 京都数珠巡礼

京都、滋賀、兵庫の社寺を巡り、祈祷、祈願された社寺名の入った数珠玉を集め、数珠の完成を目指す。完成した数珠は参拝した証であり、自分のお守りになる。

洛中 
壬生寺 (洛中・中京区)
妙顕寺 (洛中・上京区)
清浄華院 (洛中・上京区)
千本釈迦堂(大報恩寺) (洛中・上京区)
法輪寺(達磨寺) (洛中・上京区)
頂法寺(六角堂) (洛中・中京区)
廬山寺 (洛中・上京区)

洛北
鞍馬寺 (洛北・左京区)
地蔵寺 (洛北・左京区鞍馬)
寂光院 (洛北・左京区)
黄梅院〔大徳寺〕 (洛中・北区)
百萬遍知恩寺(知恩寺) (洛東・左京区)
曼殊院 (洛北・左京区)
三千院 (洛北・左京区)

洛東
霊源院〔建仁寺〕 (洛東・東山区)  
清水寺 (洛東・東山区)
建仁寺 (洛東・東山区)
両足院〔建仁寺〕 (洛東・東山区)
高台寺 (洛東・東山区) 天満宮
圓徳院〔高台寺〕 (洛東・東山区) 三面大黒天
月真院〔高台寺〕 (洛東・東山区)
岡林院〔高台寺〕 (洛東・東山区)
春光院(春光禅院)〔高台寺〕 (洛東・東山区)
知恩院 (洛東・東山区)
毘沙門堂 (洛外・山科区)
法観寺(八坂の塔) (洛東・東山区)
霊山観音(霊山観音教会) (洛東・左京区)
六道珍皇寺 (洛東・東山区)
六波羅蜜寺 (洛東・東山区)
双林院 (洛外・山科区)

洛西 

観音院 (洛西・右京区)
化野念仏寺 (洛西・右京区)
直指庵 (洛西・右京区)
弘源寺〔天龍寺〕 (洛西・右京区)
宝厳院〔天龍寺〕 (洛西・右京区)
二尊院 (洛西・右京区)
仁和寺 (洛西・右京区) 
遍照寺 (洛西・右京区)
善峯寺 (洛西・西京区)
愛宕念仏寺 (洛西・右京区)
清凉寺 (洛西・右京区) 嵯峨釈迦堂
退蔵院〔妙心寺〕 (洛西・右京区)
勝持寺(花の寺) (洛西・西京区)
神護寺 (洛北・右京区)
法輪寺 (洛西・西京区)
三鈷寺 (洛西・西京区)

洛南
東福寺 (洛東・東山区)
勝林寺〔東福寺〕 (洛東・東山区)
雲龍院〔泉涌寺〕 (洛東・東山区)
法音院〔泉涌寺〕 (洛東・左京区)
大善寺(六地蔵、伏見地蔵) (洛南・伏見区)
東寺 (洛中・南区)

宇治
萬福寺 (市外・宇治市)
三室戸寺 (洛外・宇治市)

南山城
酬恩庵(一休寺) (洛外・京田辺市)
禅定寺 (洛外・宇治田原町) 
海住山寺 (市外・木津川町)
 ○正壽院

亀岡
穴太寺 (市外・亀岡市)


 京の通称寺霊場 

1984年に設立された。通称で呼び親しまれた京都、宇治の寺が、宗派を超え集まる。専用の納経帳(御朱印帳)も用意されている。

洛中(その1) 

引接寺(千本閻魔堂) (洛中・上京区) 千本えんま堂
石像寺(釘抜地蔵) (洛中・上京区) 釘抜地蔵
報恩寺 (洛中・上京区)  鳴虎  
浄光寺 (洛中・上京区) 茶くれん寺 
護浄院 (洛中・上京区) 清荒神三宝荒神 
地蔵院(椿寺) (洛中・北区) 椿寺
華光寺 (洛中・上京区) 出水の毘沙門さま
福勝寺 (洛中・上京区) ひょうたん寺
法輪寺(達磨寺) (洛中・上京区) だるま寺 
祐正寺 (洛中・上京区) つまとり地蔵 

洛中(その2)

薬師院 (洛中・中京区) こぬか薬師
大福寺 (洛中・中京区) 菩提薬師 
頂法寺(六角堂) (洛中・中京区) 六角堂 
西光寺 (洛中・中京区) 寅薬師 
蛸薬師(永福寺、妙心寺) (洛中・中京区) 蛸薬師堂  
上徳寺 (洛中・下京区) 世継地蔵 
粟嶋堂宗徳寺(粟嶋堂) (洛中・下京区) 粟嶋堂

洛東 

浄土院 (洛東・左京区) 大文字寺 
真如堂(真正極楽寺) (洛東・左京区) 真正極楽寺
西雲院〔金戒光明寺〕 (洛東・左京区) 紫雲石万日寺 
常光院 左京区黒谷町 八はしでら
仲源寺(目疾地蔵) (洛東・東山区) めやみ地蔵  
金剛寺(八坂庚申堂) (洛東・東山区) 金剛寺 
安祥院(日限地蔵) (洛東・東山区) 日限地蔵  
養源院 (洛東・東山区) 血天井・宗達寺
即成院〔泉涌寺〕 (洛東・東山区) 那須の与市さん
今熊野観音寺〔泉涌寺〕 (洛東・東山区) 今熊野  
双林院 (洛外・山科区) 山科聖天
法厳寺(牛尾観音) (洛外・山科区) 牛尾観音

洛北 
小町寺(補陀洛寺) (洛北・左京区) 小町寺 
松ヶ崎大黒天妙圓寺 (洛北・左京区) 松ヶ崎大黒天

洛西 
清凉寺 (洛西・右京区) 嵯峨釈迦堂
東林院〔妙心寺〕 (洛西・右京区) 沙羅双樹の寺
地蔵寺(桂地蔵) (洛西・右京区) 桂地蔵 
勝持寺(花の寺) (洛西・西京区) 花の寺

洛南 
善願寺 (洛南・伏見区)  腹帯地蔵 
勝念寺 (洛南・伏見区)  かましきさん 
法界寺 (洛南・伏見区) 日野薬師
橋寺放生院 (洛外・宇治市) 橘寺


top

京都市内・全国

奈良時代の修験道の開祖・役行者ゆかりの36カ寺からなる。2001年の「役行者神変大菩薩1300年御遠忌」で、修験道総本山の醍醐寺・聖護院・金峯山寺の三本山による歴史的な合同法要(大峯山)で行われた。その後、結成された。

 役行者霊蹟  (京都のみ) 
聖護院 (洛東・左京区)
醍醐寺 (洛南・伏見区)


 聖徳太子(厩戸王)御遺跡霊場 (京都のみ) 
広隆寺 (洛西・右京区) 24番
頂法寺(六角堂) (洛中・中京区) 25番


 真言宗十八本山 (京都のみ) 
大覚寺 (洛西・右京区) 5番, 真言宗大覚寺派
仁和寺 (洛西・右京区) 6番,真言宗御室派
智積院 (洛東・東山区) 7番,真言宗智山派
泉涌寺 (洛東・東山区) 8番,真言宗泉涌寺派
東寺 (洛中・南区) 9番,真言宗
勧修寺 (洛外・山科区)  10番,真言宗山階派
随心院 (洛外・山科区)  11番,真言宗善通寺派醍醐寺 (洛南・伏見区) 12番,真言宗醍醐派


 ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場 (京都のみ)

今熊野観音寺〔泉涌寺〕
 (洛東・東山区) 1番
千本釈迦堂(大報恩寺) (洛中・上京区) 2番
勝龍寺 (洛外・長岡京市) 3番


 法然上人二十五霊場 (京都のみ) 

清水寺 (洛東・東山区) 13番
正林寺 (洛東・東山区) 14番
源空寺 (洛南・伏見区) 15番
光明寺 (洛外・長岡京市) 16番
二尊院 (洛西・右京区) 17番
月輪寺 (洛西・右京区) 18番
法然寺 (洛西・右京区) 19番
誓願寺 (洛中・中京区) 20番
勝林院 (洛北・左京区) 21番
知恩寺 (洛東・左京区) 22番
清浄華院 (洛中・上京区) 23番
金戒光明寺(黒谷) (洛東・左京区) 24番
知恩院 (洛東・左京区) 25番
永観堂 (洛東・左京区) 縁故本山
黒谷青龍寺(青龍寺) (洛北・左京区) 特別霊場


 関西花の寺二十五カ所霊場会 (京都のみ)

二十世紀の後半より、「花の寺」と呼ばれた関西2府4県の25ヵ寺が集まり、「関西花の寺二十五カ所霊場会」が結成された。宗派を超えた花の縁の霊場になる。

法金剛院 (洛西・右京区) 13番
岩船寺 (市外・木津川町) 15番
浄瑠璃寺 (洛外・木津川市) 16番

第1番 丹州觀音寺 京都府福知山
第2番 楞厳寺 京都府綾部市
第3番 金剛院 京都府舞鶴市
第7番 如意寺 京都府京丹後市


 仏塔古寺十八尊 (京都のみ) 
海住山寺 (市外・木津川町) 3番,五重塔・文殊菩薩
岩船寺 (洛外・木津川町) 4番,三重塔 普賢菩薩
神護寺 (洛北・右京区) 7番,多宝塔 薬師如来

 新西国霊場 新西国三十三箇所 (京都のみ)  

誓願寺 (洛中・中京区) 15番
大報恩寺(千本釈迦堂) (洛中・上京区) 16番
楊谷寺(柳谷観音) (洛外・長岡京市) 17番
延暦寺・横川 (府外・大津市) 横川中堂 18番
鞍馬寺 (洛北・左京区) 19番


 近畿三十六不動尊霊場 (京都のみ) 

1979年に発足した。古寺顕彰会が中心になり、宗派に関わらず近畿地方の不動明王を祀る36カ寺の霊場寺院が選定された。

大覚寺 (洛西・右京区) 13番,五大不動明王
仁和寺 (洛西・右京区) 14番,水掛不動尊
蓮華寺 (洛西・右京区) 15番,五智不動尊
三千院 (洛北・左京区) 16番,金色不動明王
曼殊院 (洛北・左京区) 17番,黄不動明王
聖護院 (洛東・左京区) 18番,不動明王 
青蓮院 (洛東・東山区) 19番,青不動明王
智積院 (洛東・東山区) 20番,智彗・麦つき不動
北向山不動院 (洛南・南区) 22番,
醍醐寺 (洛南・伏見区)上醍醐寺 23番,
岩屋寺(大石寺) (洛外・山科区) 24番,



 尼寺霊場(旧 尼寺三十六所霊場) (京都のみ)

1971年より始まった。

曇華院 (洛西・右京区) 1番
大聖寺 (洛中・上京区) 2番
光照院 (洛中・上京区) 3番
引接寺(千本閻魔堂) (洛中・上京区) 4番
寂光院 (洛北・左京区) 5番
換骨堂(元真如堂) (洛東・左京区) 6番
革堂(行願寺) (洛中・中京区) 7番
得浄明院 (洛東・東山区) 8番
香雪院 (洛東・東山区) 9番
隆彦院(りゅうげんいん)
 (洛東・東山区) 10番
岩屋寺(大石寺) (洛外・山科区) 11番


 西国薬師四十九霊場めぐり(西国四十九薬師) (京都のみ) 

1989年に結成された。薬師如来を祀る寺院49カ寺からなる。

浄瑠璃寺 (洛外・木津川市) 37番
法界寺 (洛南・伏見区) 38番
醍醐寺 (洛南・伏見区) 39番
雲龍院〔泉涌寺〕 (洛東・左京区) 40番
正法寺 (洛西・西京区) 41番
勝持寺(花の寺) (洛西・西京区) 42番
神蔵寺 (洛外・亀岡市) 43番
神護寺 (洛北・右京区) 44番
三千院 (洛北・左京区) 45番


 日蓮宗五十七箇本山 (京都のみ) 

妙顕寺 (洛中・上京区) 大本山・霊跡
本法寺 (洛中・上京区) 由緒寺院
妙覚寺 (洛中・上京区) 由緒寺院
本満寺 (洛中・上京区) 由緒寺院
立本寺
 (洛中・上京区) 由緒寺院
頂妙寺 (洛東・左京区) 由緒寺院
妙傳寺 (洛東・左京区) 由緒寺院
本圀寺 (洛東・左京区) 大本山・霊跡


 全国善光寺会 (京都のみ) 

福應寺 (洛外・山科区)
清水寺 (洛東・東山区)
得浄明院 (洛東・東山区)
龍雲寺 (洛南・伏見区) 


 真盛上人二十五霊場 (京都のみ)

黒谷青龍寺(青龍寺) (洛北・左京区) 2番
延暦寺・東塔 (府外・大津市) 3 番 極楽浄土院
○日吉馬場 六角堂 大津市 4 番
生源寺(大津市)  (市外・大津市) 5番
誓願寺 (洛中・中京区) 6番
西方尼寺・本光院門跡  (洛中・上京区) 7番


 西山国師遺跡霊場 (京都のみ)

永観堂(禅林寺) (洛東・左京区) 8番
誓願寺 (洛中・中京区) 9番
南遣迎院 (洛東・東山区)  10番
真宗院 (洛南・伏見区) 11番
三鈷寺 (洛西・西京区) 12番
光明寺 (洛外・長岡京市) 13番


 新西国霊場 (京都・大津市の一部のみ)

満願寺 (洛東・左京区) 13番,千手観音
誓願寺 (洛中・中京区) 15番,十一面観音
千本釈迦堂(大報恩寺) (洛中・上京区) 16番, 六観音
柳谷観音(楊谷寺) (洛外・長岡京市) 17番,十一面千手観音
延暦寺・横川 (府外・大津市) 18番,聖観音
鞍馬寺 (洛北・左京区) 19番,千手観音


 西国三十三所観音 (京都・大津市の一部のみ)

石山寺 (府外・大津市) 13番,如意輪観音
園城寺(三井寺)(大津市) (府外・大津市) 14 番,如意輪観音
今熊野観音寺〔泉涌寺〕 (洛東・東山区) 15番, 十一面観音
清水寺 (洛東・東山区) 16番,十一面千手千眼観音
六波羅蜜寺 (洛東・東山区) 17番,十一面観音
頂法寺(六角堂) (洛中・中京区) 18番,如意輪観音
行願寺(革堂) (洛中・中京区) 19番,千手観音
善峯寺 (洛西・西京区) 20番,千手観音
穴太寺 (洛外・亀岡市) 21番,聖観音


 釈迦三十二禅刹 (京都のみ)

誕生寺 (洛南・伏見区) 1番,禅語「本来無一物」
欣浄寺 (洛南・伏見区) 2番,禅語「看脚下」
栄春寺  (洛南・伏見区)  3番,禅語「露堂々」
源光庵 (洛北・北区) 4番,禅語「明珠在掌」
天寧寺 (洛北・北区) 5番,禅語「随処作主」
興聖寺 (洛中・上京区) 6番,禅語「古佛心」
靖国寺  (洛外・宇治市) 7番,禅語「佛無上尊」
禅定寺 (洛外・宇治田原町) 8番,禅語「無?礙」

 阿弥陀仏霊場 西方四十八願所 (京都のみ)

13番 聖真寺 長講堂下京区
15番 勝林院 左京区大原
16鞍馬寺
17番 北区大宮西念寺
18番 真如堂
19番 永観堂
20番 知恩院 東山区
21番 本覚寺 下京区
22番 安養寺 中京区
23番 石像寺 京上京区
24番 清凉寺 右京区
25番 華台廟 西京区(三鈷寺)
26番 光明寺 長岡京市
27番 八幡本地堂 揚谷寺長岡京市
28番 阿弥陀寺 宇治市(淀水垂より移転)
29番 即成就院 東山区
30番 九躰寺 木津川(浄瑠璃寺)
31番 安養寺 木津川市 浄土鎮西
32番 超勝寺 乗願寺(西山浄土)
長岡京市
top


作業中

 7 洛南七福神 

大正期に行われていた。


石峰寺 布袋
西福寺 寿老神 伏見区深草大亀谷西寺町58
海宝寺 福禄寿
大黒寺 大黒天 
金札宮 恵比須
法性寺 毘沙門  廃寺
長建寺 弁財天


洛陽六阿弥陀札所

真如堂(真正極楽寺) (洛東・左京区) 1番 
永観堂(禅林寺) (洛東・左京区) 2番 
 
清水寺 (洛東・東山区) 3番 
 4番
 5番 安葉寺 中京区
誓願寺 (洛中・中京区) 6番 

洛陽三十三所観音巡礼 室町時代

頂法寺(六角堂) (洛中・中京区)六角堂
長金寺
下御霊
行願寺(革堂) (洛中・中京区) 
新長谷寺
吉田寺 きちでんじ
長楽寺 (洛東・東山区)
七観音院
青龍寺
清水寺 (洛東・東山区)
地蔵院(椿寺) (洛中・北区)
 奥千手
 本堂
 朝倉堂
 泰産寺 子安観音
六波羅蜜寺 (洛東・東山区)
愛宕念仏寺 (洛西・右京区)
蓮華王院(三十三間堂) (洛東・東山区)
善能寺 (洛東・左京区)
今熊野観音寺〔泉涌寺〕 (洛東・東山区)
泉涌寺 (洛東・東山区) 
法性寺
常光寺
東寺 (洛中・南区)
長円寺
妙寿院
松雲寺
今熊野観音寺〔泉涌寺〕 (洛東・東山区)  
西蓮寺
長宝寺
地蔵院(椿寺) (洛中・北区)
朝日寺 観音寺
天王寺
清和院 (洛中・上京区)

七仏薬師

観慶寺
護国寺
広隆寺 (洛西・右京区) 
法雲寺
延暦寺
六道珍皇寺 (洛東・東山区)
平等寺

京都七薬師

薬師院
水薬師
蛸薬師


洛陽五智如来
○教善寺 阿?如来 上京区下立売通七本松西入長門町389
東寺 五重塔の阿弥陀如来  
○西正寺 宝生如来 上京区一条御前東入西町26
大報恩寺(千本釈迦堂)  
○親縁寺 大日如来 上京区六軒町通今出川上ル佐竹町130

休止・廃止

七福巡拝 
ゑびす神社 恵比寿神東山区
妙円寺(松ヶ崎大黒天)大黒天 左京区
鞍馬寺 (洛北・左京区) 毘沙門天
無動寺 大津市 弁財天
護浄院 (洛中・上京区)(清荒神) 福禄寿
行願寺(革堂) (洛中・中京区) 寿老神
長楽寺 (洛東・東山区) 布袋尊

*巡礼の中止、参加社寺の変更、日程変更などの場合があります。
*参考文献・資料 『京都洛西三十三カ所ガイド』『西国三十三カ所めぐり』『西国三十三カ所巡り』『京都を歩こう 洛陽三十三所観音巡礼』『京都御朱印を求めて歩く札所めぐりガイド』『京の福神めぐり』 
top
 地域別 エリア別散策  寺社ストリートビュー ライブカメラ 鴨川
50音索引,Japanese alphabetical order Home top 50音索引,Japanese alphabetical order Home top
© 2006- Kyotofukoh,京都風光