常照寺 (京都市左京区)
Josho-ji Temple
常照寺 常照寺
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

山門、桜






紅葉







山門


山門


















本堂


寺紋は井桁に橘


本堂、日潮筆扁額「栴檀林」


鬼子母尊神堂






妙法龍神社、龍神を祀る。 


鎮守社の常富大菩薩


宝蔵




茶席「遺芳庵」



茶室「聚楽亭」



茶室「聚楽亭」



霊鷲山の庭








開山廟、日乾上人の五輪の塔の墓が祀られている。  

開山廟


吉野太夫の墓、法名は「唱玄院妙蓮日性信女」。



比翼塚、灰屋(佐野)紹益と吉野太夫二人の名が刻まれている。



紹益の歌碑、「都をば 花なき里となしにけり 吉野を死出の 山にうつして」


「蔵の財より身の財すぐれたり 身の財より心み財第一なり」、日蓮


帯塚


サクラ



「吉野太夫花供養」

 常照寺(じょうしょう-じ)は鷹峯にある。境内は5700坪(1万8000㎡)ある。かつては数万坪を有したという。
 檀林の寺と称され、かつて「鷹峯檀林」が置かれた。日蓮宗京都六壇林の一つに数えられた。名妓・吉野太夫に由縁あり「吉野の寺」とも呼ばれている。山号は寂光山という。
 日蓮宗、本尊は十界大曼茶羅。
 吉野太夫にあやかり、諸芸上達(和歌、茶、書、舞)、合格祈願などの信仰がある。
◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。
 江戸時代、1615年、徳川家康は本阿弥光悦に、鷹峯の地を野屋敷として与える。光悦は、本阿弥一族、工匠、豪商らとともに移り住む。
 1616年、光悦よりこの地に土地寄進を受ける。光悦の養子・光瑳が発願主になり「法華の鎮所」として創建した。
 1627年、光瑳の発願により、身延山久遠寺第21世・寂照院日乾(にちけん)を開山として招き、法華の鎮所を建てる。日乾は、「寂光山常照寺」と名付ける。境内に宗僧のための壇林(鷹ヶ峰壇林、講主・智見院日暹)を創設した。学問所として「常照講寺」と呼ばれたともいう。
 後に、僧侶を養成する山城六壇林のひとつ「鷹峰壇林」になる。最盛期には30余りの堂宇が建ち並び、厳しい戒律の下で数百人の学僧が学んだ。
 1628年、壇林の講主を日揚が引き継ぐ。同年、寛永期(1624-1644)とも、島原の2代目・吉野太夫の巨額の寄進により吉野門(吉野の赤門)が建立される。(『常照寺縁起』)
 1711年、当寺は「六所随一なり」と記されている。(『山州名跡志』)
 近代、1873年/明治期(1868-1912)初期、壇林は廃止された。
 1917年、山門が再建された。吉野太夫の墓が改葬される。
 現代、1953年、入寺した奥田恵遠住持により復興される。
 1969年、「帯塚」が建立された。
 1971年、吉野太夫と灰屋紹益の供養のために「比翼塚」が立てられる。
◆日乾 室町時代後期-江戸時代前期の日蓮宗の僧・日乾(にちけん/にっけん、1560-1635)。男性。字は孝順、号は寂照院、姓は塚本。若狭(福井県)の生まれ。1569年、長源寺・日欽により出家した。本満寺の日重に師事、天台三大部を修めた。本満寺13世。三井寺、南都に遊学し、1585年、本国寺の学道求法講院(後の求法壇林)講主になる。慶長年間(1596-1615)、摂津国能勢で請雨法を修し霊験あり、覚樹庵(後の無漏山真如寺)創建になる。1602年、身延山久遠寺21世。一時京都に戻り、1609年、久遠寺に再任された。1618年、静岡貞松山蓮永寺を中興する。1627年、鷹峯に檀林を開く。1630年、江戸城での不受不施派との対論(身池対論)では、身延側の一人として勝利した。日蓮宗中興三師のひとり。著『宗門綱格』。76歳。
 常照寺(北区)に葬られる。
◆本阿弥 光悦 室町時代後期-江戸時代前期の文化人・本阿弥 光悦(ほんあみ/ほんなみ-こうえつ、1558-1637)。男性。通称は次郎三郎、号は太虚庵、自得斎、徳有斎など。父・光二(刀剣の鑑定[めきき]、磨礪[とぎ]、浄拭[ぬぐい]、工芸を家職にした京都の本阿弥家分家)、母・本阿弥妙秀の長男。京屋敷は現在の実相院町(上京区)にあり、熱心な法華信者だった。加賀・前田家から200石の食知を父・光二に継ぎ受けた。1615年、徳川家康より洛北の鷹ヶ峰の地を与えられ、一族、工人を集め芸術村を開く。
 書は光悦流を興し、「寛永の三筆(ほかに近衛信尹、松花堂昭乗)」の一人とされ、書画、漆芸、作陶、築庭にも秀でた。茶の湯は古田織部、織田有楽斎につき、千宗旦とも交わる。角倉了以の子・素庵(1571-1632)に協力し、出版した嵯峨本(典籍や謡本を雲母摺りした料紙に書を印刷)、琳派(りんぱ)の俵屋宗達の下絵に揮毫した和歌巻、色紙、蒔絵、彫刻、茶碗などもある。作品に楽茶碗「不二山」、「雨雲」、蒔絵「舟橋蒔絵硯箱」、墨跡「立正安国論」など。80歳。
 島原の吉野太夫を身請けした紺灰業の豪商・灰屋(佐野)紹益は、光悦の甥になる。吉野太夫を妻として迎えた際には光悦が仲介している。一族の位碑所は後に光悦寺(北区)になった。
◆本阿弥 光瑳 安土・桃山時代-江戸時代前期の工芸家・本阿弥 光瑳(ほんあみ-こうさ、1578-1637)。詳細不明。男性。本阿弥光悦の養子、後継者。家業の刀剣研磨・鑑定、書も光悦弟子中で随一とされた。 59歳。
◆日暹 安土・桃山時代-江戸時代前期の日蓮宗の僧・日暹(にっせん、1586-1648)。男性。俗姓は浦井、字は隆恕、号は智見院、智見院日暹上人。身延山久遠寺の心性院日遠(にちおん)の弟子。小西檀林7世、本満寺11世、1627年、鷹峰壇林の2世講主になる。1628年、身延山久遠寺26世。1629年、日樹ら不受不施派の取締りを幕府に訴える。江戸城の対論(身池対論)で受派の代表者になり勝利した。著『西谷名目標条』『不受不施論』。63歳。
◆日揚 江戸時代前期の僧・日揚(にちよう、?-1639)。詳細不明。男性。立性院日揚上人。日乾の弟子。小西檀林9世。1628年、鷹峰壇林の3世講主。
◆灰屋 紹益
 江戸時代前期の豪商・灰屋 紹益(はいや-じょうえき、1610-1691)。男性。姓は佐野、名は重孝、清定、通称は三郎左衛門。京都の生まれ。父・本阿弥光悦の甥・光益。のち佐野紹由の養子になる。智恵光院上立売に住む。光悦に親しみ、松永貞徳、烏丸光広、飛鳥井雅章らに和歌を学んだ。第108代・後水尾天皇、八条宮智忠親王らと交わる。1631年、名妓と謳われた吉野太夫を近衛信尋と争い身請けし妻にした。1642年、妻没後、晩年に後妻を娶る。茶の湯、蹴鞠、文筆にも優れ『徒然草』を擬して随筆『にぎはひ草』2巻(1682)を著し、茶の湯、和歌、蹴鞠などについて詳細に述べた。82歳。
 墓は立本寺(上京区)にあり、常照寺に供養塔が立つ。
 吉野太夫を喪った際に、吉野の荼毘の灰を飲み干し歌を詠む。「都をば 花なき里となしにけり 吉野を死出の 山にうつして」。
◆吉野 太夫 江戸時代前期の遊女・2代目・吉野 太夫(よしの-だゆう、1606-1643)。女性。松田徳子。京都・方広寺(大仏)付近の生まれ。父・西国の武士・松田武左衛門。1613年、7歳で父没後、六条三筋町扇屋林与次兵衛に禿(かむろ)として預けられ、「林弥」と名乗る。1620年、14歳で太夫になった。当初は「浮舟」と呼ばれる。廓の桜を見て「ここにさへさぞな吉野は花盛り」と詠み「吉野」を襲名した。島原、六条三筋町の「六条の七人衆」の筆頭、「寛永三名妓」の一人で、「天下随一の太夫」と謳われた。美貌と品格、和歌、俳諧、書、茶湯、琴、琵琶、笙、香道、華道囲碁、双六など諸芸に秀でた。名声は江戸、遠くは中国にまで及ぶ。紺灰業の豪商・灰屋紹益(佐野重孝)は、後水尾上皇(第108代)の弟・関白・近衛信尋と吉野を争う。常照寺の日乾に帰依し、1628年、常照寺山門を寄進する。1631年、紹益に26歳で身請けされ、その妻になる。東山・音羽川畔に暮らした。38歳。
 遺言により常照寺(北区)に葬られた。
 好んだ茶席の丸窓に吉野窓、名物裂(めいぶつぎれ)に「吉野間道(かんとう)」がある。
 遺言により常照寺(左京区)に葬られた。
 逸話が残る。ある時、小刀鍛冶屋の弟子という男が、座敷に上がろうとするが、身分不相応ということで門前払いされていた。島原には3年間通いつめた。ある時、太夫は自ら座敷に招き入れる。男は歓喜の涙を流し、その翌日、身投げして果てたという。
◆仏像・木像 ◈「釈迦如来」、「多宝如来」、「日蓮上人像」も安置する。
 ◈秘仏「妙顕大菩薩像」は、正面に剣を構える珍しい姿をしている。剣は「魔性を破(は)す 」ものであり、修行の邪魔になる邪念を破るとされた。江戸時代に学僧らは、像に向かい進級試験の合格を祈念したという。
 ◈「三面大黒天像」は、正面・左右に顔を持つ。古い様式であり、奈良時代-平安時代前期の最澄(766/767- 822)作とされる。
◆建築 山門、本堂、宝蔵、茶室、庫裡などが建つ。
 ◈現在の「本堂」は、創建時の講堂を改築している。
 ◈「吉野門(吉野の赤門)」と呼ばれる朱塗りの山門がある。島原の二代目吉野太夫が帰依し、江戸時代前期、1628年、また寛永期(1624-1644)に寄進した。日乾は、檀家に借財し、太夫の座敷に上がっていたという。それに心打たれた太夫が寄進したという。かつては、二階造の楼門になっていた。近代、1917年に再建されている。
◆茶室 吾妻屋「聚楽亭」、吉野窓を設えた茶席「遺芳庵」もある。
 吉野窓とは、吉野太夫が好んだ大円窓(おおまるまど)をいう。窓の下の部分が円ではなく、わずかに直線に切られている。「満れば欠くるが如し」といわれ、完全な円は悟りを意味し、不完全な円は悟りに至らないことを示す。吉野太夫は自らを戒め、あえて円を欠いたという。
◆庭園 ◈中庭の「霊鷲(りょうじゅ)の庭」がある。釈迦が説法を説いた霊鷲山山頂にあるという、翼を広げた鷲の姿の巨石に似てることから名付けられた。
 ◈山門内の庭園は、苔により鷹峰三山を表している。その中心に帯石の塚石(四国吉野産の吉野石、6t)が据えられている。近現代の作庭家・中根金作(1917-1995)による。
◆文化財  ◈「日蓮聖人消息断片」。
  ◈「学室」の扁額は本阿弥光悦筆による。
  ◈本堂に掲げられている扁額「栴檀林」は日潮筆による。栴檀の双葉からは芳香りを放つという。
  ◈本阿弥光悦画の「蓮乗日輪」は、蓮の上に赤い日輪が載る。蓮弁にたらし込みの技法が用いられている。
  ◈「吉野太夫消息」。
  ◈掛軸の「吉野太夫像」は、太夫没後に灰屋(佐野)紹益が描かせた立ち姿絵になる。現存するのは林司馬(1906-1985)による写しで、花供養当日に公開される。徳力富吉郎(1902-2000)による模写もある。
  ◈灰屋紹益「月の歌」。
◆壇林 江戸時代前期、1627年、常照寺に鷹峰壇林が開設された。初代講主は日乾、2世・日暹、3世・日揚と引き継がれた。学問所として「常照講寺」と呼ばれたともいう。
 後に、僧侶を養成する山城六壇林のひとつ「鷹峰壇林」になる。壇林は、「学室」、「庠(まなびや)」とも呼ばれる僧の学舎であり、鷹峰壇林は山城六壇林のひつとされた。かつては広大な敷地に衆妙堂、玄義寮など30数棟の伽藍が建ち並んでいた。
 学僧は13年以上も入寮し、学業のみならず、勤行、日常の礼儀作法、立振る舞い、給仕、掃除などの教育を受けた。これらは厳しい「山門永則」に定められていた。近代、1873年に廃止されている。
◆鎮守社 鬼子母尊神堂には、鬼子母尊神像(鬼形鬼子母尊神、双身鬼子母尊神)と眷属の十羅刹女を祀る。鬼子母尊神は子を殺して食うという悪鬼だったという。だが、仏の教えにより懺悔、改心し、以後、子育て、子授けの守護神になった。
 
鎮守社に常富大菩薩を祀る。江戸時代中期、享保年間(1716-1735)、壇林内で不思議なことが続いた。学頭の日善が智湧という学僧の部屋を覗くと、白狐が書見していた。日善に姿を見られた智湧(白狐)はやむなく寺を去る。摂津の妙見山で修行を行い、常富大菩薩になったという。寺には、智湧が去る際に書き残したという道切証文、起請文がある。末文には「爪の印」があるという。
 
妙法龍神社は、龍神を祀る。
◆日乾と吉野太夫 常照寺の開祖・日乾と吉野太夫には逸話が残る。
 ある時、島原の吉野太夫のもとを貧僧が訪れ、吉野を一目みたいと告げた。主人は断るが帰らないため、吉野太夫が中に招き入れた。僧は吉野太夫を見るには、100文の金が要ると聞いたとして、銭を差し出した。
 吉野はそれを戻し、僧のあとをつけさせた。僧は常照寺の開祖・日乾とわかる。以来、吉野は日乾に深く帰依し、自らの没後は当寺に葬られることを望んだという。 
◆帯塚 全国でも唯一の帯を供養する「帯塚」がある。現代、1969年に立てられた。帯は女性の体を締めて命を守る。帯の産地である西陣の繁栄も祈念している。
 帯を締めた形に似る塚石は、四国吉野川産の吉野石(6t)を用いている。内観方氏の夢告に、東福寺門前に立つ女性の姿があった。江戸時代の衣装を纏う美しい女性だった。実際に出かけてみると、石置き場にこの石が置かれていたという。
◆白馬伝説 境内北に白馬池がある。この付近に白馬に乗った仙人が住しており、この名が付いたという。かつて、池は埋め立てられようとしたが残された。畔に白馬観音像が祀られている。
◆鷹峰 鷹峰の地名は、毎年鷹がこの地に飛来し、多くの雛を育てたことによるという。付近一帯は、古くより朝廷の狩り場として禁野になっていた。
◆花木 境内には、吉野太夫を偲んで植えられたという吉野桜、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、八重桜、山桜などがあり、桜の名所になっている。
 青モミジ、紅葉も美しい。
 山茶花、椿、霧島ツツジ、オダマキ、ガマズミ、ホウチャクソウ、山吹、シラン、シヤガ、皐月、ガクアジサイ、白蓮、桔梗、花ワラビ、萩、ホトトギス、ムラサキシキブ、紅葉、南天、千両、万両、十両なども植えられている。
◆墓 ◈日乾廟所(開山廟)の墓がある。
 ◈吉野太夫(戒名「唱玄院妙蓮日性信女」)の墓がある。吉野の墓は、当初、墓地の南西隅に密やかにあった。近代、1917年に現在地の日乾上人廟の南に移された。この時、赤色素焼の古壺が出土し、中に白骨が入っていたという。
 なお、紹益、佐野家の墓は立本寺にある。二人の墓は別れていたため、1971年、14代・片岡仁左衛門(1910-1993)により常照寺に、吉野と紹益の供養のための「比翼塚」も建立された。仁左衛門は二人を題材にした狂言「さくら時雨」を演じた記念に立てた。
◆年間行事 新年祝祷会(1月1日)、節分会星祭(2月3日)、花祭り(4月8日)、吉野太夫花供養(太夫道中、供茶法要)(4月第3日曜日)、帯まつり(帯の時代風俗行列、帯供養(5月)、日蓮聖人御入滅報恩会式(10月13日前後の日曜日)、開山忌(11月26日)、寺宝展(11月)。


*年間行事は中止、日時変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京の古寺から 23 常照寺』、『京都・山城寺院神社大事典』、『京都古社寺辞典』、『京都府の歴史散歩 上』、『昭和京都名所図会 3 洛北』、『京都大事典』、『古都歩きの愉しみ』、『京都の寺社505を歩く 下』、『京都隠れた史跡の100選』、『おんなの史跡を歩く』、『京都琳派をめぐる旅』、『女たちの京都』、『週刊 京都を歩く 37 紫野周辺』、ウェブサイト「コトバンク」


光悦寺  源光庵  角屋(島原)  高台寺   足抜地蔵・灰屋辻子(図子)  関連涌泉寺(松ヶ崎檀林)  関連善正寺(東山檀林)  関連本圀寺(本圀寺求法院)  関連護国寺(山科檀林)  関連北真経寺(鶏冠井檀林)  関連蓮久寺    50音索引,Japanese alphabetical order 
常照寺  〒603-8468 京都市北区鷹峯北鷹峯町  075-492-6775  8:30-17:00
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
© 2006- Kyotofukoh,京都風光