|
|
観音寺 (京都府長岡京市東神足) Kannon-ji Temple |
|
観音寺 | 観音寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
長岡京市東神足(ひがしこうたり)の勝竜寺城公園東に、通りを隔てて小寺の観音寺(かんのんじ)はある。後醍醐天皇ゆかりの寺という。山号は大悲山(だいひざん)という。 浄土宗、十一面観世音。 京都洛西観音霊場(洛西三十三所観音霊場)第13 番札所。 ◆歴史年表 室町時代、1570年/1501年、雪山によって開創されたという。 江戸時代、宝暦年間(1751-1763)、再建されたともいう。 現代、1978年、洛西観音霊場めぐりが再興される。 ◆本尊 本尊の十一面観世音坐像は、南北朝時代に、第97代・南朝第2代・後村上天皇(1328-1368)が、吉野で亡くなった父の第96代・南朝初代・後醍醐天皇(1288-1339)の菩提を弔うために、僧・舜悟に命じ仏師・秀弁に造仏させたものという。 胎内銘が像内胸部に残されていた。「文和四年(1355年)」に、常光寺(滋賀県甲賀市、臨済宗永源寺派)に奉安されたとあり、その後、当寺に遷されたとみられている。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献 『京都府の地名』『京都洛西三十三カ所ガイド』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 本堂 |
![]() 白、紅紅、桃色と三色の花弁の桜 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|