|
|
匂天神社 (匂天神) (京都市下京区) Nioi-tenjinsha Shrine |
|
匂天神社 | 匂天神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 祠はビル壁に埋め込まれており、前面には柵がある。 |
匂天神町の匂天神社(におい-てんじんしゃ)は、繁華街の建物の壁に埋め込まれた状態で祀られている。「匂天神」とも呼ばれる。 祭神は菅原道真。 御霊社。かつて、洛中天神二五社のひとつとされていた。 学業成就の信仰を集める。 ◆歴史年表 創建の詳細については不明。 かつて、祇園祭の大政所御旅所の敷地に当たり、この地に勧請されたという。匂天神町の北にあった清光院(清光庵)の鎮守社として祀られていたともいう。 近代、1869年、付近の竹之辻子という町名は、社に因み匂天神町と改称された。 1873年、廃社になる。(『坊目誌』) 現代、社殿は、近年の開発で取り壊された。 1972年、再建され、いまは祠のみが祀られている。 ◆清光院 清光院(清光庵)は、匂天神町の北にあり、浄土宗鎮西派一心院末だった。近代、1882年に廃寺になる。 *参考文献・資料 『京都市の地名』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|