|
|
霊山観音 (京都市東山区) Ryozen-kannon Temple |
|
霊山観音 | 霊山観音 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 山門 ![]() 山門 ![]() 山門、阿形、松井朋琳作 ![]() 山門、吽形、松井朋琳作 ![]() 鏡池 ![]() 手水鉢 ![]() 大香炉 ![]() 本堂 ![]() 本堂 ![]() 霊山観音 ![]() 霊山観音 ![]() 本堂 ![]() 本堂 ![]() 本堂、弁財天 ![]() 本堂、毘沙門天 ![]() 本堂、地蔵菩薩 ![]() 本堂、釈尊成道之像 ![]() 本堂、観音の胎内の干支守り本尊・子・千手観音菩薩 ![]() 本堂観音の胎内、丑寅・虚空蔵菩薩 ![]() 本堂観音の胎内、卯・文殊菩薩 ![]() 本堂観音の胎内、辰巳・普賢菩薩 ![]() 午・勢至菩薩 ![]() 未申・大日如来 ![]() 本堂観音の胎内、酉・不動明王 ![]() 本堂観音の胎内、戌亥・阿弥陀如来 ![]() 本堂観音の胎内、大黒尊天 ![]() 本堂観音の胎内、弁財尊天 ![]() 仏足跡 ![]() ![]() ![]() 水子地蔵尊(みづこ地蔵) ![]() みづこ地蔵 ![]() 護摩堂、厄除不動明王霊山不動尊を御本尊に安置する。毎月8日、18日、28日に、本山修験宗山伏により国家隆盛、交通安全、家内安泰の護摩が焚かれる。 ![]() メモリアルホール ![]() ![]() メモリアルホール ![]() メモリアルホール ![]() ![]() メモリアルホール ![]() 全国交通事故物故者供養塔 ![]() 零牌殿 ![]() ![]() ![]() 不動明王 ![]() 不動明王 ![]() 愛染明王堂 ![]() 愛染明王堂 ![]() 愛染明王堂、縁結び・良縁、恋愛成就、家庭円満の信仰がある。 ![]() 禅堂、選佛場 ![]() ![]() 写経堂 ![]() ![]() 地主権現社 ![]() ![]() ![]() ![]() 花塚 ![]() 京料理供養塔 ![]() 開基廟(石川博資) ![]() 韓国人犠牲者慰霊塔 ![]() 留魂碑(中野校友会) ![]() つばさ会慰霊碑(飛行第八十一戦隊、飛行第八戦隊第一中隊 ) ![]() 工華鐘魂之碑 ![]() 千歳輝碑(歩兵第六十連隊) ![]() 高射砲第二十二連隊戦友之碑 ![]() 予科練十八期の碑 ![]() 慰霊の碑(飛行第十九戦隊) |
霊山観音教会(りょうぜん-かんのん-きょうかい)は高台寺の南に隣接している。白衣の霊山観音像が東山を背景にして坐す。 家内安全、無病息災、身体健全、病気平癒、交通安全、良縁成就、安産祈願、子宝成就、商売繁盛、事業繁栄、開運厄除、家運長久、受験合格、進学成就、学業成就、就職成就などの信仰がある。 ◆歴史年表 現代、1955年、6月8日、大観音像が建立される。(『日本美術年鑑』)。実業・石川博資は、第二次大戦戦没者・戦争犠牲者の追悼、慰霊のために霊山観音を建立した。 ◆石川 博資 近現代の実業家・帝産グループ創業者・石川 博資(いしかわ-ひろすけ、1891-1965)。男性。秋田県生まれ。父・石川光毅の二男。1916年、南米に渡る。のち中国・東南アジアを巡る。1934年、帝国産金鉱業(伊豆大仁金山)を設立し、1937年、静岡・帝産閣を開業、帝国産金大仁金山選鉱場を開設、北海道・帝国産金興業北ノ王金山を買収した。1946年、東京・帝産オート設立し、GHQ命令により進駐軍事業に従事した。1947年、茨城・愛宕交通を設立、1949年、茨城・帝産オートが愛宕交通を買収し、帝産自動車を設立、1950年、滋賀・帝産湖南交通を設立、広島・帝産オート中国支社運輸を開始した。北海道・帝産函館タクシーを設立、1953年、関西帝産オートを合併した。1955年、京都・霊山観音を建立した。1957年、名古屋・帝産自動車を合併し、1960年、埼玉・帝産オート川越市内路線を東武鉄道に譲渡した。1964年、京都・帝産オートより分離独立し、帝産京都自動車設立した。74歳。 ◆霊山観音 西面した観音坐像は、白衣であり、観音胎内に十二支の守り本尊を安置する。高さは24m(80尺)、顔は6m(20尺)、眉は1.1m(3尺6寸)、目は1m(3尺3寸)、鼻は1.6m(3尺5寸)、口は90cm(3尺)、総重量500t、鉄骨ショットコンクリート打工法。 観音像の下に本堂、内陣があり、本尊・十一面観音が安置されている。仏舎利、境内に護摩堂、願いの玉、縁結びの愛染明王堂などがある。 メモリアルホールに、世界無名戦士の碑がある。 ◆修行体験 坐禅会(8:30-15:00、坐禅・法話・抹茶作法)、写経会(毎月18日、10:00、写経堂、写経・抹茶・菓子、5月は休み)。 ◆年間行事 修正会(1月元日)、節分会(十二支まつり)(2月3日)、初巳祭(3月己巳[つちのとみ]縁日)、彼岸会(3月春分の日)、花まつり(釈尊降誕会)(4月8日)、春季大法要・大護摩祈願(5月18日)、暁天講座(7月2-3日)、水子供養大祭(7月23日)、うら盆会供養(8月13-15日)、万灯会供養(8月13-16日)、彼岸会(9月秋分の日)、萩観賞会(萩まつり)(9月下旬)、祠堂祭(10月1日)、秋季大法要(11月3日)、巳成金(みなるかね)大縁日(11月己巳縁日)、水子供養大祭(11月23日)。 休日・休館(9月に2日間、12月30日午後半日、12月31日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 ウェブサイト「霊山観音」、ウェブサイト「日本観光史 会社編」 、『京都の歴史10 年表・事典』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|