|
|
西正寺 (京都市上京区) Saisho-ji Temple |
|
西正寺 | 西正寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 本堂 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「阿いぜん明王」の石標 |
相合図子通(あいあい-の-ずしどおり)に東面して西正寺(さいしょう-じ)はある。山号を慧日山、院号は無礙光院(むげこう-いん)という。 浄土宗、本尊は阿弥陀如来。 宝生如来像は洛陽五智如来の一つに数えられる。ご朱印が授けられる。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 江戸時代、1612年、開基は教音とも、念貞ともいう。(『坊目誌』) ◆仏像・木像 ◈本堂の内陣中央に本尊「阿弥陀如来像坐像」が安置されている。 脇侍は「観音菩薩像」、「勢至菩薩像」になる。 左脇壇に「千体地蔵菩薩」、右脇壇に「法然上人像」、「善導大師像」、檀家奉納の33観音厨子がある。 本堂の右に「宝生如来像」が安置されている。洛陽五智如来の一つ。 ◈愛染堂の「愛染明王像」は、かつて北野天満宮にあり、その後遷された。 左に「閻魔像」、右に「不動明王像」がある。 ◆建築 表門、愛染堂、本堂、書院、庫裏がある。 ◆洛陽五智如来 「洛陽五智如来」は、千本釈迦堂の釈迦如来(上京区)、親縁寺の大日如来(上京区)、西正寺の宝生如来(上京区)、教善寺の阿閦如来(上京区)、東寺・五重塔の阿弥陀如来(南区)の5カ寺になる。 ◆松 書院前庭に陸舟の松が植えられている。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 『京都市の地名』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 「卍翁栄定上人隠栖棲終焉之所」 |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|