|
|
車折神社 (京都市右京区) Kurumazaki-jinja Shrine |
|
車折神社 | 車折神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 大鳥居 ![]() 社号柱 ![]() 大鳥居、桔梗紋 ![]() 大鳥居、丸に一つ引き ![]() ![]() ![]() ![]() 中門 ![]() ![]() ![]() 拝所前の鳥居 ![]() ![]() 拝所 ![]() 拝殿 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 狛犬、砂岩 ![]() ![]() 拝殿、山口玲熙筆という。 ![]() 拝殿 ![]() 本殿、千木 ![]() ![]() 八百萬(やおよろず)神社、本殿の奥(北)に祀られている。 ![]() 祈願成就のお礼の石 ![]() 祈願成就のお礼の石 ![]() 祈願成就のお礼の石 ![]() 手水舎 ![]() 手水舎 ![]() ![]() 芸能神社 ![]() 芸能神社 ![]() 芸能神社 ![]() 芸能神社、朱塗りの玉垣 ![]() 芸能神社 ![]() ![]() ![]() ![]() 水神社 ![]() 愛宕神社 ![]() 辰巳稲荷神社、祭神は、宇迦之御魂神 ![]() 堀派祖霊社 ![]() 大国主神社(大黒さま)、祭神は大国主大神 ![]() 芸能道具冢社 ![]() 祖霊社 ![]() 葵忠(きちゅう)社、福田理兵衛を祀る。 ![]() 清少納言霊社 ![]() ![]() 清めの社 ![]() 天満神社(そらみつあまつかみのやしろ、天満天神社) ![]() 晴明神社 ![]() ![]() 滄海神社(弁天神社)、祭神は市杵島姫命 ![]() ![]() 地主(じぬし)神社、祭神は嵯峨天皇 ![]() ![]() 渓仙桜 ![]() ![]() 「車前石(くるまざきいし)」 ![]() 神社碑 ![]() 「言の葉を千とせの後に伝へゆく筆のいさをはつきしともおもふ」、鉄斎の筆を納めた「筆塚」。珪質頁岩。 ![]() 舞の碑 ![]() 【参照】有栖(ありす)川 ![]() 【参照】渡月橋北詰西にある車折神社嵐山頓宮。 ![]() ![]() 車折神社嵐山頓宮 ![]() 車折神社嵐山頓宮 ![]() 車折神社嵐山頓宮 ![]() ![]() 車折神社嵐山頓宮 ![]() ![]() ![]() 【参照】三船祭のイラスト、案内板より |
嵯峨野の車折神社(くるまざき-じんじゃ)は、有栖(ありす)川の西にある。 かつて、「桜の宮」、江戸時代には「桜大明神」などとも呼ばれたという。当社は「五道冥官社(ごどうみょうかんしゃ)」であり、地獄で閻魔大王の臣として、五道の衆生(しゅじょう)の善悪を裁く役人が来臨した。商売の取引に違約がないことを誓約した地ともされた。 平安時代末期の儒学者・明経(みょうぎょう)博士の清原頼業(きよはら-の-よりなり)を祭神として祀る。芸能神社は、天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祭神にする。旧村社。 神仏霊場会、第91番、京都第11番。 頼業は約束を違えなかったため、たとえ貸した金が返済されなくても、それに代わる金融の道が開けるとされる。頼業(かねより)の名から「金寄(かねより)」に掛けて商売繁盛、会社繁盛(売掛金回収、金融円滑)、金運・財運向上、学業成就、合格祈願、厄除、交通安全、安産の信仰がある。芸能神社は、諸芸上達、芸術才智、ヒット祈願、人気上昇など芸能関係者の篤い信仰を集めている。 御朱印が授けられる。 ◆歴史年表 かつてこの地は、清原氏(舟橋氏)の領地になっていた。 鎌倉時代、1189年、旧4月、清原頼業の没後、現在の神殿付近に墓所(廟)が造られ、頼業は埋葬された。霊廟は世に「五道冥官降臨の地」といわれた。さらに、頼業の法名「宝寿院殿」に因み、菩提寺になる宝寿院(ほうじゅいん)が建立される。なお、天龍寺内の廟所を宝寿院と称したともいう。 1190年頃、頼業の墓所に当社、車折神社が創建されたという。 江戸時代、商売繁盛の神として信仰された。 宝暦年間(1751-1763)/1750年代、現在の本殿などが造営された。その際に、大坂・曽根崎新地の講社からも、千石船により淀川を遡って当社に詣でたという。 近代、荒廃した。 1888年、日本画家・富岡鉄斎が宮司に就き復興に尽力した。 1910年、京福電鉄(四条大宮-嵐山)開通の際に、境内地を無償提供し車折神社駅を誘致する。 1928年、10月17日、昭和御大典より三船祭が復興される。(「京都日出新聞」) 現代、1988年、拝殿が建立された。 ◆清原 頼業 平安時代後期-鎌倉時代前期の儒学者・清原 頼業(きよはら-の-よりなり、1122-1189)。男性。初名は顕長。父・大外記・清原祐隆。第40代・天武天皇皇子・舎人親王の子孫、清原夏野の後裔。14歳で学問を志した。1142年、少外記、1150年、藤原頼長の推挙により大学直講(明経道の教官)になる。1156年、記録所寄人・助教、1166年頃、正五位上大外記になる。1175年、明経博士、1179年、第80代・高倉天皇の侍読。1156年、保元の乱後、一時逼塞した。1185年、九条兼実が内覧、、1186年、摂政になるとそれを補佐した。1183年、記録所復活とともに寄人になる。著『長寛勘文』。68歳。 「国の大器」と称された。『春秋左氏伝』を講義し、明経道家(日本律令制の大学寮での儒学の研究・教授)、清原家中興の祖とされている。一族としては、平安時代の歌人・官人で三十六歌仙の一人、清原元輔(908-990)、その娘で作家・歌人であり『枕草子』の作者・清少納言(966?-1025?)らがいる。 車折神社の本殿の地は、頼業の墳墓地になるという。 ◆富岡 鉄斎 江戸時代後期-近代の南画家・富岡 鉄斎(とみおか-てっさい、1836-1924)。男性。名は猷輔、道節、百練。字は無倦(むけん)、号は裕軒、鉄斎、鉄崖、鉄道人など多い。京都の生まれ。父・三条室町の法衣商・十一屋伝兵衛・富岡維叙(これのぶ)の次男。家は石門心学を家学とした。15歳頃、平田篤胤門人・大国隆正に国学、岩垣月洲に儒学を学ぶ。19歳頃、大角南耕、窪田雪鷹に南画を学ぶ。20歳頃/15歳頃、心性寺(しんしょうじ)の大田垣蓮月の学僕として住み込み影響を受けた。春日潜庵に陽明学を学ぶ。梅田雲浜に学ぶ。勤王家と親交があった。頼三樹三郎、板倉槐堂、藤本鉄石、山中信天翁、木戸孝允、貫名海屋、中島棕隠らと親交する。近代以降、各地を旅行し、奈良・石上神宮、和泉・大鳥神社、嵯峨・車折神社宮司(1888-1896)になる。1881年、京都に帰り画業に専念した。1896年、田能村直入、谷口藹山らと日本南画協会を発足させた。1917年、帝室技芸員、1919年、帝国美術院会員に任ぜられる。 国学、漢学、仏教、詩文を学び、博学多識であり、稀覯書の収集も行う。余業の絵は、神社復興の費用捻出に役立てた。独学で南画、明清画、大和絵、写生を学ぶ。風景、花鳥、人物など2万点以上を描く。書画叢談と称し、晩年に傑作を残す。代表作「不尽山全頂図」「旧蝦夷風俗図」など。89歳。 墓は是住院(西京区)にある。 車折神社境内には、鉄斎ゆかりの物が残されている。鉄斎筆の社号識(表裏参道)、本殿扁額、参道に神社碑(1909)、生前用いていた筆2000本を納めた「筆塚」などがある。 ◆福田(屋) 理兵衛 江戸時代後期-近代の材木商・尊攘家・福田(屋) 理兵衛(ふくだ-りへい、1863-1872)。男性。名は治和。嵯峨村の生まれ。父・福田三郎左衛門薫家(ただいえ)の長男。叔父・久置が養育した。材木問屋を営み、多量の材木を貯蔵していた。大火後に高騰した材木の販売により富を得た。大庄屋、総年寄りになる。仁和寺宮、天龍寺、八幡公文所、阿野家の内用を務めた。高瀬川開削、清滝川整備にも関わったという。幕末、勤皇の志高く、吉田松陰、桂小五郎らにも資金提供した。1858年-1859年、安政の大獄には難を逃れる。1862年、長州・毛利元徳の上洛に際し、天龍寺、清凉寺、民家などを宿舎、本陣として手配した。その功により、長州藩御用達商人に取り立てられた。1863年、京都に残った小五郎、久坂玄瑞らを支援する。1864年、長州藩が天龍寺に陣を構えた際にも、借入、物資を支援した。蛤御門の変(禁門の変)では、子・信太郎ともに長州軍遊撃隊に加わる。戦に敗北すると、妻子を残し長州萩に避難した。薩摩軍により自宅の家財道具は没収され、家は焼き払われた。その後、萩・長州藩の士分になる。1867年、王制復古後、遠近組の郡方御用掛になる。1870年、京都に戻る。1872年、京都に戻る矢先に、萩で何者かに斬られ亡くなる。59歳。 車折神社の末社・葵忠(きちゅう)社(右京区)に祭神として祀られている。正定院(右京区)にも墓がある。 なお、福田家の祖先は、清和源氏源満仲の孫・頼遠を名乗った。室町時代の初期、越後守元光により当地に土着したという。その後、安土・桃山時代、文禄年間(1592-1596)以来、下嵯峨の郷士になる。 ◆車折・車折石 門前右側に「車前石(くるまざきいし/くるまさきいし)」が祀られている。車折(くるまざき)の社名に関わるという。 ◈鎌倉時代、第88代・後嵯峨天皇(在位:1242- 1246)が、嵐山大堰川へ行幸の際に、牛車に乗り社前を通ろうとした。ところが、突然牛が動かなくなる。車の轅(ながえ、引棒)も折れたという。不審に思い供奉の者が調べると、清原頼業を祀る祠があった。このため、「車折大明神」の神号、「正一位」の神号が贈られたことに由来するという。 富岡鉄斎が立てた神社碑(1909)には、轅が折れた原因について、祭神の怒りに触れたと記されている。 ◈また、鎌倉時代、第90代・亀山天皇(在位:1260-1274)が嵐山への行幸の折に、牛車が社の前に差し掛かると停車してしまった。車を牽いていた牛も地に伏して動かない。このため、「御くるまよりおりさせたまひぬ」として、石を「車前の石(くるまさきのいし)」と称したともいう。 ◆宝寿院 鎌倉時代前期、1189年、清原頼業の没後、現在の神殿付近に墓所(廟)が造られ、頼業は埋葬された。さらに、頼業の法名「宝寿(ほうじゅ)院殿」に因み、菩提寺になる宝寿院が建立されている。 宝寿院は、南北朝時代、1345年の足利尊氏による天龍寺建立により、その末寺になる。かつて、社の南(嵯峨朝日町)に存在していた。その後、大津市に移転した。 ◆水神社 「水神社」の祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)を祀る。 かつて大堰川(桂川)の流れは、現在の境内の付近まであったという。この地は清原氏の領地になっていた。洪水が起きると、官吏である清原氏は、復旧工事のために氏人を選び、工事の監督を命じられた。松尾大社付近、桂川の堤罧原堤(ふしはらつつみ)は、清原氏により築かれ、清原氏分家・伏原家の家領に分譲された。 社は、室町時代後期、1473年まで境内に祀られていた。その後、境内にある末社・滄海神社に合祀された。現代、1962年、現在地に社殿が建立されている。 かつては、毎朝、この祠下にある浄水井から水を汲み、法寿殿(車折大神)に供えていたという。 5月14日の例祭では、三船祭斎行の奉告、水上行事の安全が祈願される。 ◆芸能神社 境内末社の「芸能神社」は、芸能道の祖神である天宇受売命(あまのうずめのみこと)を祀る。現代、1957年、末社・地主神社より分祀され創建された。 芸能上達を祈願する人々の信仰篤い。寄進奉納された朱塗りの玉垣は、2000枚以上あるという。有名人の名が書かれている。 例祭は4月10日、月次祭は毎月10日になる。 ◆葵忠社 「葵忠(きちゅう)社」は、江戸時代-近代の福田(屋)理兵衛(1863-1872)を祀る。社号の揮毫は政治家・清浦奎吾(1850-1942)による。 社は近代、1915年には、西半丁の地にあった福田家旧宅内(現在の穂積家)に祀られていた。1935年に当社に遷されたという。例祭(4月第3日曜日)。 ◆そのほかの社 ◈「八百萬(やおよろず)神社」は、本殿の奥(北)に祀られている。 ◈「辰巳稲荷神社」の祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)になる。本社辰巳の方位に鎮座する。五穀豊穣、生業繁栄の守護神になる。例祭は初午の日、毎月午の日。 ◈「大国主神社(大黒さま)」の祭神は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)になる。現代、1957年に勧請された。 ◈「芸能道具冢社」は、茶筅、毛筆、刷毛など納める、芸能上達の信仰がある。祭礼(4月10日)。 ◈「清少納言霊社」には、清少納言が祀られている。清原氏と同族とされている。 ◈「天満神社(そらみつあまつかみのやしろ、天満天神社)」は、菅原道真とは関係がない。雷除け、農業、園芸の守護神になる。 ◈「滄海神社(弁天神社)」の祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)になる。室町時代、1473年に創建された。滄海とは大海原のことで、渡来した水の神、弁財天を象徴する。室町時代創建の天龍寺末寺が廃寺になり、その守護神が現在地に遷座された。かつての祭神は弁才天だった。近代、1868年の神仏分離令後の廃仏毀釈により、市杵島姫命を祭神にした。 ◈「地主(じぬし)神社」の祭神は、第52代・嵯峨天皇になる。かつてこの付近には、柳鶯寺という寺があったという。天皇は行幸の際にこの寺で休んだ。後に、その縁により天皇が祀られた。その後、寺は廃寺になり、当社境内に遷される。地主神社として祀られた。現代、1961年に復興された。 ◆建築 南より拝所、拝殿、本殿がある。 ◈「拝殿」は、現代、1988年建立された。銅板葺、総ヒノキ造。 ◆文化財 近代の日本画家・儒学者、車折神社の宮司も務めた富岡鉄斎(1837-1924)の作品、富士山の絵「望嶽図」など約100点を所蔵している。財団法人・車軒文庫により管理されている。 作品は、春秋に予約制で公開されている。 ◆絵馬 富岡鉄斎筆の絵馬がある。 ◆祈念神石 社殿前に「祈念神石」といわれる石が積み上げられている。石には「祈願成就」などと書かれている。 小石(神石)を社務所で授与され、本殿前で願い事を祈願する。石は自宅に持ち帰り、神棚か高い位置にお札と共に置いて願掛けする。願いが成就すると、石を新たに拾い、これを洗い清める。お礼、祈願成就内容を書いて神前に奉納する。小石もまたこの時に返却する。 少なくとも江戸時代にはすでに行われていた慣わしという。祭神の清原頼業(かねより)の名に因み、「金寄(かねより)」と掛けて商売繁盛、売掛金回収、合格祈願などの信仰がある。 ◆落柿舎 境内北東に芭蕉・去来の子弟句碑が立つ。かつて一時期、落柿舎が境内にあったという。 芭蕉の「ほととぎす 大竹やぶを もる月夜」、去来の「柿ぬしや 木ずゑはちかき あらし山」。 ◆嵯峨野 嵯峨野という地名は、すでに平安時代から使われていたという。愛宕山から北山付近の「さがしき(険しい)」地勢から名づけられたという。 ◆樹木 桜と紅葉の名所として知られている。 祭神・清原頼業は桜を愛したという。廟にも多くの桜が植えられ、桜の宮と呼ばれた。江戸時代には桜並木があったことから、桜大明神などとも呼ばれたという。 境内には、「渓仙桜」がある。近代の日本画家・富田渓仙(1879-1936)が寄進した。文人画、平安朝の仏画、大和絵も描いた。 ダイオウショウがある。 ◆三船祭 「三船祭」(5月第3日曜日)は、大堰川(桂川)で行われる。平安時代、宇多上皇(第59代)の舟遊びに由来しているという。 三船(みふね)の名称は、平安、鎌倉時代の第80代・白河天皇が、漢詩、和歌、奏楽に長けたものを三隻の船に分乗させたことに因む。「舟遊び祭」、「西祭」とも呼ばれた。 祭りは、近代、1928年の昭和御大典より始まった。御座(ござ)船以下、龍頭船、鷁首(げきす)船、詩歌船、俳諧船、書画船、謡曲船、献茶船、献花船、小唄船、扇流し船など20数隻が出る。平安時代の王朝貴族の風情を再現する。詩歌、管楽、流扇の奉納がある。 ◆年間行事 歳旦祭(1月1日)、節分祭(2月節分)、辰巳稲荷神社初午祭(2月初午の日)、入学祭(3月4日)、芸能神社例祭(4月10日)、葵忠社例祭(4月第3日曜日)、例祭(大祭)・水神社例祭(5月14日)、三船祭(5月第3日曜日)、夏越の大祓式(6月30日)、夏祭(8月14日)、万灯会(8月14日-16日)、重陽祭(9月9日)、七五三参り(11月)、火焚祭(11月23日)、冬至祭(12月冬至の日)、晦日の大祓式(12月31日)。 月次祭(毎月4日、14日、24日)、芸能神社月次祭(毎月10日)。 *年間行事(拝観)などは、中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都を歩く 50 嵐山』、『京都・山城寺院神社大事典』、『京都古社寺辞典』、『昭和京都名所図会 4 洛西』、『京都大事典』、『京都府の歴史散歩 上』、『京都の寺社505を歩く 下』、『京都美術の 新・古・今』、『京都・湖南の芭蕉』、『新選組と幕末の京都』、『京都幕末維新かくれ史跡を歩く』、『京都の自然ふしぎ見聞録』、『京都 神社と寺院の森』、『京都ご利益徹底ガイド』、『京都の隠れた御朱印ブック』、『週刊 古社名刹巡礼の旅 28 嵯峨野と高雄』 、『京都の歴史10 年表・事典』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|