|
|
西光寺 (寅薬師) (京都市中京区)
Saiko-ji Temple |
西光寺 (寅薬師) |
西光寺 (寅薬師) |
 |
 |






本堂 |
繁華街の新京極通に面した細い路地奥に西光寺(さいこう-じ)はある。寅(虎)薬師(とらやくし)とも呼ばれている。山号は北亀山という。
浄土宗西山深草派。本尊は阿弥陀如来。
寅薬師は京都十二薬師の第11番札所の本尊。腹帯地蔵尊像は近世の京都名地蔵二十一地蔵の一つ、洛陽四十八願所の第34番札所。京の通称寺霊場17番、寅薬師。
寅年生まれの守護神としての信仰がある。
◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。
鎌倉時代、弘安年間(1278-1288)/1282年、第91代・後宇多天皇より下賜された、空海作という薬師如来(寅薬師)を安置するために、御倉堂(薬師堂)を建立したことに始まるという。開基は誓願寺12世・伝慶ともいう。
江戸時代、1788年、焼失する。その後、17世・秀公により再建された。
1864年、焼失した。
1865年、覚流(かくりゅう)により再建される。 *「流(りゅう)」はサンズイなし
近代、1872年、新京極通が開通する。
1911年、焼失した。
1913年、現在の仮建築が再建された。
◆野呂天然 江戸時代中期-後期の医師・野呂天然(のろ-てんぜん/てんねん、1764-1834)。詳細不明。男性。名は真空、通称は雄、号は無量。江戸の生まれ。地方役人だった。江戸で幕府下級役人より蘭方を学ぶ。1810-1811年、大坂に移る。晩年20年は京都に住む。著訳述、医療に専念した。和漢洋の医書を研究し、生獣、刑死者を解剖し、1815年、『生象止観』を著す。内科診断書『方鏡独見』。71歳。
書斎「天然堂(真如堂)」(烏丸二条)があった。
西光寺(中京区)に墓がある。
◆仏像 ◈本尊「阿弥陀如来」を安置する。
◈安産守護の「腹帯地蔵尊像」も安置され、腹帯を授与している。近世の京都名地蔵二十一地蔵の一つ、洛陽四十八願所の第34番札所になる。
◆寅薬師 「薬師如来(寅薬師)」を安置する。
鎌倉時代中期-後期、弘安年間(1278-1288)に、第91代・後宇多天皇より下賜された薬師如来(寅薬師)を安置するために、御倉堂が建立されたという。薬師如来は平安時代の弘法大師(空海、774-835)が一刀三礼し刻んだという。寅の日の寅の刻に完成し、その名がついたという。宮内の持仏として安置され、歴代の天皇の信仰を集めたという。
薬師は京都十二薬師の第11番として、近世の名薬師の一つに数えられた。寅年生まれの守護仏であり、広く開運繁栄、無病息災などの所願成就の霊験あらたかとされた。
◆墓 江戸時代後期の医師・野呂天然の墓がある。
◆アニメ ◈アニメーション『京都寺町三条のホームズ』(原作・望月麻衣・秋月壱葉、監督・佐々木勅嘉、制作・アニメーションスタジオ・セブン 、2018年7月-9月、全12話)の舞台になった。第9話の八社寺詣りで登場する。
*原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都市の地名』、『京都大事典』、『増補版 京都の医史跡探訪』、ウェブサイト「コトバンク」
 |
西光寺 〒604-8047 京都市中京区中筋町495-1,新京極通蛸薬師上ル 075-211-1938 9:00-17:00 |
|
 |
 |
©
2006- Kyotofukoh,京都風光 |
|
|