出町妙音堂 (妙音弁財天) (京都市上京区)
Demachi-myoon-do Temple
 出町妙音堂 (妙音弁財天) 出町妙音堂 (妙音弁財天) 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home











本堂







本堂


本堂



本堂


絹本着色青龍妙音弁財天画像、説明写真より


本堂に掛けられている蛇の絵、かつて堂守していた画家が奉納したものという。



蛇の瓦



六角堂


六角堂



六角堂


六角堂、花頭窓







豊川だ枳尼真天、豊川稲荷大明神


豊川稲荷大明神


豊川稲荷大明神


豊川稲荷大明神


手水舎


御手洗水は地下水が利用されている。 

 鴨川と高野川が合流する三角州、鴨川に架かる出町橋西詰、青竜町(せいりゅう-ちょう)に出町妙音堂(でまち-みょうおんどう)がある。「妙音堂」、「妙音弁財天」、「伏見御所の弁財天」ともいわれる。正式には「青龍妙音弁財天」という。相国寺の塔頭・大光明寺の飛地境内になる。
 本尊は青龍妙音弁財天画像を安置する。
 歌詠、音楽、芸能上達、寿命増益、怨敵退散、財宝満足などの信仰を集める。
 京洛七福神めぐり、京都七福神めぐりの一つ、弁財天。
◆歴史年表 鎌倉時代、1306年、本尊は、西園寺安寧子(大光明院殿・広儀門院)が、第93代・後伏見天皇女御に輿入れした際に、第二伝の念持仏として持参したものという。
 南北朝時代、本尊は北朝初代・光厳天皇(1313-1364)、第110代・光明天皇(1322-1380)、北朝第3代・崇光天皇(1334-1398)に崇敬され、伏見離宮内に祀られてきた。(寺伝)
 江戸時代、享保年間(1716-1735)、文化年間(1804-1817)とも、14代・伏見宮貞建(さだたて)親王により、伏見邸が出町北鴨口(河原町今出川下ル東側)に移転になる。それに伴い遷座になる。
 19代・貞敬親王(1776-1841)の時、社殿が再建される。市民にも開放になる。
 近代、1869年、東京遷都後、宮家も東京移住になる。妙音堂は一時、東京に遷座された。
 1901年、かつての信徒の懇請により、旧地に近い現在地に遷され妙音天を祀ったという。相国寺飛地境内として同寺の主管になる。(『坊目誌』)
 1922年、郷土史家・田中緑紅(1891-1969)らの京都七福会が、七福神めぐりを勧め、そのひとつ弁財天として人気を博した。
◆西園寺寧子 鎌倉時代後期-南北朝時代の西園寺寧子(さいおんじ-ねいし/ やすこ、1292-1357)。女性。父・左大臣・西園寺公衡、母・藤原兼子。1306年、女御として持明院統の後伏見上皇(第93代)の後宮に入る。1309年、第95代・花園天皇の准母、従三位に叙せられ、准三后・院号(広義門院)の宣下を受けた。1313年、量仁親王(後の北朝初代・光厳天皇)、1321年、豊仁親王(後の北朝2代・光明天皇)を産む。1318年、大覚寺統の第96代・後醍醐天皇が即位したが、1331年、後醍醐天皇による倒幕計画・元弘の変の責により退位、代わりに量仁親王が光厳天皇として即位し、広義門院は国母となる。だが、1333年、後醍醐天皇の巻き返しにより鎌倉幕府は滅亡、光厳天皇は廃立された。1335年、広義門院の甥・西園寺公宗の持明院統再興は失敗する。1336年、後伏見上皇没後、広義門院は出家した。後醍醐天皇を破った足利尊氏は、今度は光厳上皇を迎え、広義門院は上皇実母としての地位を取り戻した。1339年、広義門院は後伏見上皇の菩提のために大光明寺を創建する。1351年、尊氏・室町幕府勢力は足利直義との対抗上、南朝と講和したため、再び光厳院政・崇光天皇の皇位が廃される。さらに1352年、南朝側は幕府軍を破り京都へ進入、光厳上皇ら北朝側の上皇、皇位継承者を拉致、大和賀名生へ連れ去った。天皇不在になり、幕府は広義門院に再三懇願し、広義門院は上皇代理として伝国詔宣を行う。女性で皇室の出自ではなく治天の君(国王)の座に就いた唯一の例になる。1353年、北朝4代・後光厳天皇へ政務権継承後も、院政により影響を持ち続けた。66歳。
◆伏見宮貞建親王 江戸時代前期-中期の皇族・伏見宮貞建親王(ふしみのみや-さだたけ-しんのう、1701-1754)。男性。父・邦永(くになが)親王、母・福子(よしこ)内親王(第112代・霊元天皇第5皇女)の第3王子。伏見宮家14代。1708年、第113代・東山天皇の猶子、1709年、親王宣下、貞建と命名される。1715年、元服、兵部卿に任ぜられる。1719年、東山天皇の第1皇女・秋子内親王と結婚。1727年、二品、1754年一品に叙せられる。和歌に優れた。法号は後乾徳院。55歳。
◆本尊 ◈六角堂に安置の本尊は、鎌倉時代の絹本着色「青龍妙音弁財天画像」を安置している。平安時代の空海(774-835)筆ともいう。西園寺家、伏見家伝来とされる。近代、宮家の東京移転に伴い、地元民の懇請により祀られた。かつて、「伏見御所の弁財天」と呼ばれた。「都三弁財天」(ほかに、比叡山・無動寺、京都御苑・白雲神社)の一つに数えられる。
 ◈御前立は、厨子内に弁財天(50cm)が安置されている。
◆弁財天 弁財(才)天は、古代インドの河神に由来する。ヒンドゥー教の女神・サラスヴァティーは、サンスクリット語で「聖なる河」の名を表わす。川音の連想より音楽神とされる。
 日本での弁財天信仰は奈良時代に起こり、京都では江戸時代中期に始まった。水に関わる場所に祀られることが多い。青龍と川、鴨川の関わりも深く、青竜町の町名が残る。地名については、御所の東にあることから、四神の一つ青竜に由来するという。
◆年間行事 豊川だ枳尼真天初詣(1月1日-15日)、鎮座祭(1月22日)、節分祭(2月節分)、初午祭・豊川稲荷祭(2月午の日)、春季祭(4月22日)、秋季祭・御焚祭(11月27日)。
 縁日(毎月14日、22日)。 


*年間行事は中止、日時変更の場合があります。
*原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都市の地名』、『日本地名大辞典 京都府 上』、『昭和京都名所図会 5 洛中』、『京都府の歴史散歩 中』、『京都の寺社505を歩く 上』、『京都のご利益めぐり』、『京の福神めぐり』 、ウェブサイト「コトバンク」

  
  賀茂大橋・鴨川デルタ 出町橋・出町  葵橋  河合橋  下鴨神社  鴨川公園   大光明寺〔相国寺〕  松ヶ崎大黒天妙圓寺  廬山寺  遣迎院  護浄院(清荒神)  革堂(行願寺)    50音索引,Japanese alphabetical order 
出町妙音堂 〒602-0822 京都市上京区青竜町266-3  075-241-2454
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
    ©2006- Kyotofukoh,京都風光