西園寺 (京都市上京区)
Saion-ji Temple
西園寺 西園寺 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

山門




山門の東、高麗門


山門、巴紋の軒丸瓦




本堂


西園寺公望筆山号扁額「西園寺」


巴紋





開山堂



開山堂



地蔵堂



庫裏



鐘楼



鐘楼、大瓶束、蟇股



梵鐘



本堂前の庭


妙音弁財天


法然像




稲荷社


稲荷社


十三重塔
 寺町通(上京区)に面して大門を構える西園寺(さいおん-じ)は、公卿・西園寺家とゆかりが深い。山号は宝樹山(ほうじゅさん)、院号は竹林院(ちくりん-いん)という。 
 浄土宗、本尊は阿弥陀如来坐像。
 四十八願寺第14願。江戸時代には、洛陽四十八願所地蔵めぐり(京都四十八願寺)の第20番札所、札所本尊は土止地蔵(槌留地蔵)。
◆歴史年表 鎌倉時代、1220年、藤原(西園寺)公経(きんつね)が、尾張国松枝荘の家領と公卿・仲資王の北山の領地(鹿苑寺付近)とを交換(相博、そうはく)する。この地は、かつて神祇伯・仲資王(なかすけおう)の領地だった。その後、公経により、別業・北山殿内に寺院造営が始まる。(「大徳寺文書」)
 1224年、公経は西園寺を創建する。初めは真言宗だった。安嘉門院(後高倉院皇女)が臨幸している。(『百錬抄』)。北白河院陳子(持明院陳子、後高倉院妃)が臨幸し、盛大に御堂供養が行われた。(『増鏡』)。北山殿(北山山荘)には、本堂(西園寺)ほか諸堂が建ち並び、北には寝殿(別荘)が建てられた。その様は、道長の法成寺を凌ぐとまでいわれた。以後、寺は西園寺家の菩提寺になる。
 1284年、後深草上皇(第89代)、熈仁親王(第92代・伏見天皇)が1カ月ほど北山殿で過ごしている。(『中務内侍日記』)
 南北朝時代、荒廃する。
 1354年/1352年、西園寺は室町頭(むろまちがしら、上京区竹園町、室町通御霊前上る)に移る。3代将軍・足利義満による北山第(鹿苑寺)造営(1397)に伴うものだった。(『山州名跡志』)
 1362年、北朝第4代・後光厳天皇が立ち寄る。(『愚管記』)
 室町時代、天文年間(1532-1555)、称念が再興した。知恩院末寺になったという。
 1554年、緑誉が中興し、浄土宗に改めた。後に浄土宗・知恩院末になったという。
 安土・桃山時代、1590年/1554年、豊臣秀吉の都市改造に伴い現在地に移る。
 江戸時代、寛文年間(1661-1673)、土止地蔵(槌留地蔵)は第112代・霊元天皇の命により、僧・宝山が洛外・六地蔵以外の48か寺の地蔵尊を選んだ洛陽四十八願所の霊場の一つになる。
 1788年、天明の大火により焼失する。その後、再建された。
 近代以降、山内の7塔頭が廃されている。
◆西園寺 公経 平安時代後期-鎌倉時代中期の公卿・政治家・西園寺 公経(さいおんじ-きんつね、1171-1244)。男性。法名は覚勝、巴/鞆絵(ともえ)の大将と称された。京都の生まれ。父・藤原氏北家閑院流、藤原実宗(さねむね)、母・藤原基家(もといえ)の娘の次男。妻は源頼朝姪・一条全子。1199年、源実朝の死後、1208年、娘・倫子は九条道家に嫁し、1218年、九条三寅(みとら、後の頼経、第4代征夷大将軍)を産む。三寅を将軍後継者として鎌倉に下らせる。1221年、承久の乱で後鳥羽上皇(第82代)倒幕の動きを幕府に内通した。九条道家とともに第86代・後堀河天皇の譲位、第87代・四条天皇の践祚(せんそ)を実現させた。後鳥羽上皇側に幽閉される。乱は幕府北条氏の勝利に終わり、乱後、1222年、太政大臣、公武間を取り次ぐ関東申次(かんとうもうしつぎ)になる。1223年、従一位に昇る。1224年/嘉禄年間(1225-1227)、北山の別荘地に菩提寺の西園寺(鹿苑院の前身)を造営し、以後、西園寺殿と称された。『新古今和歌集』以下の勅撰集に入集した。74歳。
 鎌倉幕府との強い結びつきがあった。九条道家に嫁した娘・倫子は、将軍・頼経(九条頼経)を産む。孫・姞子は第88代・後嵯峨天皇の後宮になり、第89代・後深草天皇、第90代・亀山天皇を産み、その外戚になった。曽祖父・通季(みちすえ)から車紋に巴を用いた車を伝えられ、巴大将と呼ばれた。荘園、宋貿易で莫大な収入を得た。琵琶、歌をよくした。
 墓は西園寺(上京区)にある。
◆仲 資王 平安時代後期-鎌倉時代前期の公卿・仲 資王(なか-すけおう、1157-1222)。男性。初名は顕順。父・顕広(あきひろ)王。1176年、神祇伯、1205年、正三位。1207年、後鳥羽上皇皇女没後出家した。日記『仲資王記』を記す。白川伯王家(しらかわはくおうけ)の祖。白川家は第65代・花山天皇孫・延信王(清仁親王の王子)より神祇官として皇室祭祀を司る。伯家神道(白川流神道)家元。66歳。
◆西園寺 公衡 鎌倉時代中期-後期の公卿・西園寺 公衡(さいおんじ-きんひら、1264-1315)。男性。号は竹林院左府、法名は静勝、竹林院入道左大臣と称された。父・太政大臣・実兼、母・内大臣・中院通成の娘・顕子(けんし)の嫡子。西園寺公経の玄孫。侍従・左中将を経て、1276年、従三位、1283年、権中納言、1288年、権大納言、1290年、浅原為頼が禁中を犯した事件で、亀山法皇(第90代)の陰謀に発するとして、法皇を六波羅に移し沙汰するべきと論じた。1298年、内大臣、1299年、右大臣、1304年、鎌倉幕府の要請を受け、父の跡を受け関東申次(もうしつぎ)になる。朝廷・幕府の間の連絡・交渉を行う。1309年、従一位左大臣に昇進し官を辞し、1311年、出家した。日記『亀山院御凶事記』『公衡公記』。52歳。
 両統迭立期には大覚寺統に近く、一時は持明院統にも接近した。「春日権現験記絵巻」を制作し、春日社に寄進した。
 墓は西園寺(上京区)にある。
◆久田 宗全 江戸時代前期の茶人・久田 宗全(ひさだ-そうぜん、1647-1707)。男性。号は徳誉斎、半床庵、通称は雛屋勘兵衛、本姓は本間、屋号は雛屋。父・久田宗利、母・千宗旦の娘・くれ。61歳。
 久田家3代。楽茶碗「赤茶碗銘かき餅」・手付きの籠花入など茶道具で知られた。
 墓は西園寺(上京区)にある。
◆梨木(鴨) 祐之 江戸時代前期-中期の神道家・国学者・神官・梨木 祐之(なしのき-すけゆき、1659/1660-1723)。男性。鴨祐之、本姓は賀茂県主、通称は左京権大夫、号は桂斎。山城国愛宕郡(京都市)の生まれ。父・祐永。1681年、比良木社禰宜、1687年、河合社禰宜、1688年、本宮・下鴨神社権禰宜になる。1694年、下鴨神社の衰微を嘆き朝廷に請い、16世紀初めから中断していた葵祭を再興した。1723年、勅許を得て禰宜を辞した。山崎闇斎に学び、垂加神道の第一人者とされた。著書『大八洲記』『神代和解』など。65歳。
 正三位に叙される。和歌・国史に通じ、『日本後紀』の残欠を復元しようと『日本逸史』40巻を著す。
 墓は西園寺(上京区)にある。
◆梨木 祐為 江戸時代中期の神職・歌人・梨木 祐為(なしのき-すけため、1740-1801)。男性。鴨祐為、幼名は栄丸(さかえまる)。代々続く下賀茂神社祠官・鴨祐之(すけゆき)の孫。正四位下上総介。庭に梨木が多くあり、梨木氏を名乗った。幼少から和歌を作り絵も描く。和歌を学ぶ。線香3寸を立て燃え尽きる間に50首を詠じたという。一日1000首を詠む早吟(そうぎん)でも知られ、生涯10万首を詠じたという。歌集『祐為県主(あがたぬし)集』『藻芥(そうかい)集』、著『かひの雫』『祐為歌訓』など。62歳。
 墓は西園寺(上京区)にある。
◆若江 薫子 江戸時代後期-近代の漢学者・歌人・若江 薫子(わかえ-におこ1835-1881)。女性。通称は文、号は秋蘭。京都の生まれ。父・伏見家に仕えた若江量長。父に漢学・習字、千種有功らに和歌、儒者・岩垣月洲に学ぶ。一条美子(はるこ)(寿栄姫、後の昭憲皇太后)の侍読になり、入内後は歌道師範などを務めた。遷都反対論・攘夷論により度々建白書を提出し、1869年頃、新政府に宮中入りを禁止される。同年、大村益次郎暗殺事件に関与した嫌疑で、2年の幽閉を命じられる。放免後、岡山県・香川県などを遍歴し、漢学・歌を教えた。丸亀で没した。著『和解女四書』『杞憂独語」。47歳。
 墓は西園寺(上京区)にある。
◆西園寺 公望 江戸時代後期-近代の貴族・政治家・西園寺 公望(さいおんじ-きんもち、1849-1940)。男性。幼名は美麿、号は陶庵。京都の生まれ。父・公家・徳大寺公純、母・斐子の次男。西園寺家を継ぐ。1868年、王政復古で、1867年、参与になる。戊辰戦争(1868-1869)に山陰道鎮撫総督などとして従軍した。1869年、邸内に家塾「立命館」を創設した。1871年/1870年、パリ・コミューン渦中のパリ第4大学(ソルボンヌ)に留学し、後に卒業した。クレマンソー、中江兆民らと交わる。1880年、帰国する。1881年、参事院に入る。明治法律学校(現・明治大学)を創立した。明治法律学校講師になる。東洋自由新聞社長になり、自由民権を主張する。兄・侍従長・徳大寺実則の説得で辞職した。1882年、憲法調査のために、伊藤博文に随いて渡欧した。以降、各国公使、賞勲局総裁になる。1884年、公爵、1885年、オーストリア公使などを歴任した。1891年、貴族院副議長、1894年から、第2次・第3次伊藤内閣文相になる。1900年、枢密院議長、1903年、立憲政友会総裁に就任した。1906年、第1次内閣、1911年、第2次内閣を組織した。1912年、元老になる。2個師団増設問題で陸軍と対立した。1914年、総裁を辞職する。1919年、ベルサイユ講和会議首席全権を務めた。1920年、公爵になる。著『西園寺公望自伝』など。92歳。
 晩年、軍部と対立した。国葬が執り行われた。
◆仏像・木像 ◈本堂安置の本尊「阿弥陀如来坐像」(227.5cm)(重文)は、鎌倉時代の作になる。北山殿の創建時の旧仏が遷されたという。円派仏師作ともいう。平安時代の恵心僧都(942-1017)作ともいう。
 周丈六であり、結跏趺坐、定印を結ぶ。衣文は太く力強い。像内に納入品のための工夫があり、内部上部は黒漆塗、下部は金箔を押していた。
 木造、ヒノキ材、寄木造、二重円光の光背、漆箔仕上、玉眼嵌入。
 ◈開山堂に西園寺公経の法体姿の木像を安置する。
 ◈境内の辨天堂に琵琶を持つ「弁財天」を祀る。西園寺家は天皇、上皇に琵琶の秘曲を伝授してきた宗家であり、公経の北山殿にも弁財天が祀られていたという。妙音堂においては琵琶相伝が行われていた。近世、御所内西園寺邸に移された。その縁により、境内にも辨天堂が建立された。
◆地蔵 地蔵堂に「槌止(槌留)地蔵(土止地蔵)」を安置する。北山殿の旧西園寺の功徳蔵院の遺仏という。右手は垂れ、左手に宝珠を掲げている。截金文様を施す。鎌倉時代作という。
 名の由来は、恵心僧都(源信)の説く地獄極楽の教えであり、清流(横川[よかわ]の流れ)を土止めして、転輪聖王地蔵菩薩として再現したことによるという。悪事を打ち止めし、善事を励ますという。
 堂内壁に地獄・極楽図が描かれている。江戸時代中期、天明年間(1781-1789)、小泉直晃筆という。
◆文化財  ◈本堂正面の「寺号扁額」は、西園寺公望筆による。
  ◈「梵鐘」は、近代、太平洋戦争(1941-1945)中の戦時供出により没収された。岡山県の銅精錬所に送られ、溶解直前に終戦を迎え寺に戻された。梵鐘には、銅の質を検査した際に空けられたという4つ穴跡が残る。 
◆樹木 クロガネモチがある。
◆墓  ◈西園寺家の墓がある。公卿・歌人・西園寺公経(1171-1244)、公卿・西園寺公衡(1264-1315)の墓がある。
  ◈茶人・久田宗全(1647-1707)、下鴨社祠官・歌人・梨木(鴨)祐之(なしのき-すけゆき、1659-1723)・祐為(すけため) 、女性漢学者勤皇家・若江薫子(わかえ-におこ、1835-1881)などがある。


*参拝要許可
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』、『京都古社寺辞典』、『京都 歴史案内』、『京都府の歴史散歩 上』、『昭和京都名所図会 5 洛中』、『洛西探訪』、『京都寺社505を行く 上』、『京都大事典』、『賀茂文化 第11号』、『旧版 京のお地蔵さん』、『京都傑作美仏大全』、『京都 神社と寺院の森』、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺西園寺邸跡  周辺天寧寺  関連金閣寺(鹿苑禅寺)  関連白雲神社  関連吉田泉殿跡  関連下鴨神社(賀茂御祖(かもみおや)神社)・糺の森   50音索引,Japanese alphabetical order 
map 西園寺 〒602-0801 京都市上京区高徳寺町362,寺町通鞍馬口下ル   075-231-1952
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光