養福寺 (京都市左京区)
Yofuku-ji Temple
養福寺 養福寺 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home





















本堂



本堂、扁額



水子地蔵尊





八瀬の山
 




 八瀬遊園の北に養福寺(ようふく-じ)はある。「赤門さん」「赤門寺」とも呼ばれた。かつて三条大橋の東にあり、「四軒寺」(ほかに三縁寺、高樹院、西願寺)のひとつとされた。山号は有栖川宮職仁親王により贈られた告験山になる。
 浄土宗西山禅林寺派、本尊は阿弥陀如来。
 文殊菩薩は知恵の寺めぐり(京都文殊霊場)の第4番。
◆歴史年表 江戸時代、1611年、立空上人により創建された。当初は三条大橋の東、三条縄手下ル大黒町(東山区)にあった。(寺伝)
 江戸時代、1765年、有栖川宮家の祈願寺になる。有栖川宮職仁親王により山号、寺号を贈られる。(寺伝)
 文久年間(1861-1864)、大名・毛利氏(長州清末、ちょうしゅう-きよすえ)の本陣になる。(寺伝)
 1788年、天明の大火では焼失を免れた。
 文化年間(1804-1818)、長楽寺(東山区)は、借財により養福寺に寺院を譲る。(『坊目誌』)
 現代、1974年、三条京阪周辺の都市計画(バスターミナル整備)にともない、法然ゆかりの八瀬(現在地)に移転した。(寺伝)
 1982年、供養塔(納骨堂)が建てられた。
◆有栖川宮 職仁 親王
 江戸時代の皇族・有栖川宮 職仁 親王(ありすがわのみや-よりひと-しんのう、1713-1769)。男性。幼称を明宮。第112代・霊元天皇第17皇子。室は二条吉忠の女・淳子。子に織仁親王。1716年、有栖川宮の第4代当主・正仁親王は嗣子なく没し、有栖川宮を相続した。1726年、親王宣下・中務卿、1749年、一品に叙せられる。歌道に優れ、桃園・後桜町・後桃園3天皇をはじめ多くに伝授した。有栖川流書道の創始者。
◆小島 濤山 江戸時代中期-後期の暦算家・小島 濤山(こじま-とうざん 1761-1831)。男性。好謙。典膳(てんぜん)。阿波の生まれ。京都で中根流の算学、暦学を学び、陰陽家・土御門家に仕えた。兄の死に伴い私塾を継ぎ、書、算学を教えた。1830年、京都での文政の大地震により多くの被害があった。小島は「地震考」を記した。弟子・東隴庵主人が師の言葉を書き写し、小島が書き加えた。本書の中で、本震の後に大震は起きないこと。地震のさまざまな前兆、地震後の社会不安による恐慌などについて述べ、地震について正確に捉えた。著『仏国暦象弁妄』など。
 墓は養福寺(左京区)にある。
◆仏像  ◈本尊は阿弥陀如来像になる。
  ◈文殊菩薩(50cm)は、極彩色であり、知恵の寺めぐり(京都文殊霊場)の4番になる。
文化財 江戸時代後期、1788年の天明の大火により寺の周辺は焼失した。当寺は焼失を免れる。寺には江戸時代の画家・池大雅雅(いけの-たいが、1723-1776)の書いた「火用心」の額があり、これにより火を防いだと伝えられている。額はいまも寺に残されている。
◆年間行事 花祭(4月8日)、水子供養(8月23日)。


*年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京の福神めぐり』 、ウェブサイト「コトバンク」   


関連・周辺  周辺  関連,relevance京都歴史災害年表     50音索引,Japanese alphabetical order 
map 養福寺 〒601-1254 京都市左京区八瀬野瀬町48  075-721-8575  
50音索引,Japanese alphabetical order  Home  top 50音索引,Japanese alphabetical order  Home  top
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光