|
|
大田神社(太田神社、恩多社) (京都市北区) Ota-jinja Shrine |
|
大田神社 | 大田神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拝殿 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本殿 ![]() 本殿 ![]() ![]() 末社・白鬚(しらひげ)社、祭神猿田彦神 ![]() 末社・百大夫(ひゃくだいふ)社、祭神・船玉神(ふなたまのかみ) ![]() 末社・鎮守社、大国主神、少彦名神、はしかなど病を治す神 ![]() ![]() ![]() 参道の石橋、川中に3つの石があるという。蛇の枕、雨乞いの石と呼ばれている。枕石を農具などで叩くと蛇が怒り、雨を降らせるといわれた。 ![]() カキツバタ ![]() カキツバタ ![]() 背後は大田山の森 ![]() スギの巨木の切り株 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 境内の裏にある「大田の小径」 ![]() 大田の小径からの市内の眺望、山は東山 ![]() 巫女神楽、チャンポン神楽 ![]() 上賀茂やすらい祭り |
大田山の麓に大田神社(おおた/おほたの-じんじゃ)はある。上賀茂神社の東にあり、境外摂社になる。かつて、「恩多社」(『中右記』)、「太田(おほたの)神社」(『延喜式』)とも記された。 祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと、大田命)を祀る。 式内社。平安時代、『延喜式神名式(延喜式神名帳)』(927)中「愛宕郡 二十一座 大八座 小十三座」の「太田神社」に比定されている。 京都洛北・森と水の会。 芸能・芸事上達の信仰があり、芸舞妓も詣でる。長寿福徳、病気平癒、方除け、縁結びの信仰がある。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 かつて、渡来系先住民の福神が祀られた。上賀茂神社創祀よりも古い農耕神とみられる。また、五穀豊穣を祈願し地主神を祀ったともいう。社域は、この地から一度も離れていないという。また、壬生、丹生、小野などの氏族祖神ともいう。これら白鬚社、百大夫社、福徳社として境内に祀られている。 後に、上賀茂神社に近いこの地も、沼沢の池の開墾に関与した賀茂族の影響が及ぶ。この頃、賀茂社の境外末社になり、上賀茂八末社の一つに数えられた。 平安時代、1120年、第74代・鳥羽天皇が賀茂社に行幸し、恩多社(大田神社)は官幣に預かる神社だったと記されている。(『中右記』) 江戸時代、1628年、現在の社殿が建てられた。 近代、1877年、上賀茂神社の第4摂社より第2摂社になる。 1939年、カキツバタは、国の天然記念物に指定された。 ◆建築 ◈「本殿」は、江戸時代前期、1628年に造営された。一間社流造、檜皮葺。 ◈「拝殿」は、江戸時代前期、1628年に造営になる。割拝殿。 ◆チャンポン神楽 毎月10日の午後7時頃より、里神楽の「巫女神楽」(京都市登録無形民俗文化財)の月次祭奉納が続けられている。 太銅拍子、鼓、絞り太鼓などの囃子の音から、「チャンポン神楽」と俗称されている。奉仕は、当社の刀祢(とね)の家に限られている。奏者3人、巫女1人の4人構成になる。井手達は、男性は素襖(すおう)、女性は襷禅(ひばかま)に緋袴になる。 里神楽は、参拝者の願掛けにより舞われる。「チャン」「ポン」のお囃子に合わせて、巫女が立ち右手に五十鈴を持つ。巫女は、鈴を鳴らしながら右回り3回、左回り3回、右回り3回と回転し舞い続ける。 動きが少なく、素朴な神楽の詳細については分かってない。少なくとも江戸時代には行われていた。家内安全、長寿延命を祈願する巫女神楽として、日本で最も古い舞いの形式を残しているという。春祭(4月10日)などでも奉納されている。 ◆池 境内に広がる池の広さは2000㎡ある。古代、京都が湖だった頃の面影を残す泥炭池といわれる。かつてこの一帯は、深泥池と合わせた一つの沼地だったという。 鴨川上流、雲ヶ畑の池とこの沢は地底で繋がっているとの伝承もある。また、この付近の社家・鴨脹家と御所の池も繋がるともいう。 本殿裏山よりの湧水により、沼沢は保たれてきた。近代、1955年頃より、周辺の開発に伴い湧水が涸れ始めた。その後、水量確保が困難になり、現在は井戸水で補う。 ◆三石 参道の石橋が架かる小川中に3つの石があるという。「蛇の枕」、「雨乞いの石」などと呼ばれている。枕石を農具などで叩くと蛇が怒り、雨を降らせるといわれた。 ◆カキツバタ 境内の大田の沢には、天然のカキツバタ(アヤメ科アヤメ属)、25000株の群落が見られる。 大田神社のカキツバタは、平安時代にはすでに知られていた。藤原俊成(1114-1204)は、「神山や 大田の沢の かきつばた 深き頼みは 色に見ゆらむ」と詠んだ。(五社百首) 近代、1939年に国の天然記念物に指定されている。開花は、5月初旬から中旬頃になる。 ◆樹木 コジイ、ナギ、ヒノキがある。 ◆年間行事 福徳社の祭礼「幸在祭(さんやれさい)」(大田神社に参拝し、その後、上賀茂神社でお祓いを受ける。)(2月24日)、春祭(チャンポン神楽奉納。)(4月10日)、賀茂祭(午前に「上賀茂やすらい祭り」のシャグマの舞が当社に奉納される。)(5月15日)、例祭(チャンポン神楽奉納)(11月10日)。 *年間行事(拝観)などは、中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京の古代社寺 京都の式内社と古代寺院』、『京都・山城寺院神社大事典』、『京都府の歴史散歩 上』、『京都大事典』『京都事典』、『京都市の指定文化財 第5集』、『昭和京都名所図会 3 洛北』、『京都の寺社505を歩く 下』、『京都のご利益手帖』、『京都 神社と寺院の森』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|