大将軍八神社 (京都市上京区) 
Daishogun-hachi-jinja Shrine
 大将軍八神社 大将軍八神社 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home





神門






「方除厄除 十二社」、江戸時代「天保十一年(1840年)」の標石。






方位盤




本殿



本殿



本殿



本殿



本殿


本殿









三社



五社



右より歳徳神神社、大金神社






大杉神社(地主神社)、豆吉神社



大杉神社



大杉神社、豆吉神社










方徳殿(収蔵庫)



方徳殿(収蔵庫)前の神像の模造







ご神木の招霊木(おぎたま)



モミの大木



手水舎


手水舎


土蔵 


「尾上松之助」の石の玉垣の銘


【参照】大将軍(たいしょうぐん)の地名
 大将軍八神社(だいしょうぐん-はち -じんじゃ)は、「大将軍さん」とも呼ばれている。古くは「大将軍堂」とも呼ばれた。素盞嗚尊(すさのおのみこと)の子である八神を祀ることから「八神社」という。 旧村社。
 主祭神は、大将軍(だいしょうぐん、素戔鳴尊[すさのおのみこと] )、太歳神(たいさいしん、天忍穂耳命[あまのおしほみみのみこと] )、大陰神(たいおんじん、市杵嶋姫命[いつきしまひめのみこと] )、歳刑神(さいぎょうしん、田心媛命[たごりひめのみこと] )、歳破神(さいはしん、湍津姫命[たぎつひめのみこと] )、歳殺神(さいせつしん、天穂日神[あまのほひのみこと] )、黄幡神(おうはんじん/おうばんしん、活津彦根神[いくつひこねのみこと] )、豹尾神(ひょうびしん、熊野くすのき日命)を祀る。素盞嗚尊とその五男三女神になる。第45代・聖武天皇、第50代・桓武天皇を配祀するともいう。
 「西大路七福社ご利益めぐり」の一つ(ほかに吉祥院天満宮、若一神社、春日神社、わら天神宮、熊野衣笠分社、平野神社)。江戸時代、方除厄除12社の一つに数えられた。
 方除け(建築、移動、移転、結婚、旅行、交通)、厄除け、家内安全、商売繁盛、交通安全などの信仰がある。
◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。
 平安時代
、794年、第50代・桓武天皇は平安遷都に当たり陰陽道を重視した。都を方位の厄災から守るために、大内裏の北西の方角、天門にあたるこの地に、道教の星神を祀る大将軍堂を勅願により建立させた。王城鎮護の方除守護神として、大和国春日より勧請されたという。当初は、星神・大将軍ほか方位八神が祀られた。陰陽道の御堂として当初は「大将軍堂」と呼ばれた。京都の四方に祀られた大将軍社の一つともいう。
 1178年/1176年、文献初見は『山槐記』にある。第80代・高倉天皇中宮・建礼門院の言仁親王(後の第81代・安徳天皇)の安産祈願に際し、平氏一門による奉幣祈願が行われた。奉幣使が参向した社寺41社の一つとして当社は「大将軍堂」と記されている。(『山槐記』、同年条)
 平安時代末、朝野の崇敬を集めていた。
 中世(鎌倉時代-室町時代)の一時期、京の内外に6、7社の大将軍社が存在し、当社もその中の一つとみられている。
 南北朝時代、1340年以降、大将軍堂は約100年にわたり、祇園感神院(八坂神社)の末社になる。(伏見宮貞成親王日記『看聞御記』、1433年)。大将軍は、祇園社の祭神・牛頭天王の息子とされ、素盞嗚尊と同一視されていた。
 室町時代、応仁・文明の乱(1467-1477)により焼失した。
 1535年、神社として復興する。
 江戸時代、大将軍村の鎮守社として祀られる。また、方除厄除12社の一つとして参詣が盛んになる。
 江戸時代初期、星の大将・妙見(北極星)信仰から太日星(金星)信仰に移り、「大将軍社」と名を変えた。
 近代、1868年、神仏分離後、祭神に大将軍一神を祀っていたが、素盞鳴尊、その子・五男三女神、第50代・桓武天皇が合祀される。御子八神と暦神の八神が習合し、「大将軍八神社」と社名を改める。陰陽道は廃される。素盞嗚尊が主祭神となり、その五男三女神を八神にした。
 1929年/1933年、現在の八棟権現造の社殿が再建される。
 現代、1972年、神像76体が重要文化財に指定される。
 1975年、神饌所の跡地に方徳殿(収蔵庫)を建立し、神像を収蔵する。
 1983年、西大路福社ご利益めぐりが5社で始まる。
 1984年、西大路福社ご利益めぐりが7社になる。
◆神像 方徳殿(宝物殿)には、平安時代中期-鎌倉時代(10世紀末-12世紀)の木造神像が多数所蔵されている。「武装像」50体、「束帯像」29体、「童子像」1体の合計80体は、重要文化財(1972)に指定された。
 近代、明治期(1868-1912)初期、境内の竹薮の洞穴より発見されたという。これらの大将軍像は、道教・密教・神道の混交した独特の神像になっており、特別に「大将軍神像」と呼ばれている。大将軍神とともに後世には北極星、北斗七星も表した。丹彩色、桧、欅を材にしている。神像の配置は全体で、密教・陰陽道の宇宙観を表す「立体星曼荼羅」と呼ばれている。
 ◈「武将神像(武装形像、男神像)」は、陰陽道で方位を司るという方伯(ほうはく)の神、大将軍とみられている。忿怒相で岩座に坐し、頭に兜、鎧姿で片足を下げる。右手に刀を掲げ、 左手で印を結ぶ。第2・第3指を立てている。星曼荼羅と類似し北極星を表しているという。これらの神像は、近代以前、八坂神社末社に大将軍堂があり、近代、神仏分離令(1868)後の廃仏毀釈により、一部が当社に遷されたともいう。
 木造、大半はヒノキ材。
 ◈「束帯神像」は、北斗七星を表す。
 ◈「童子像」は、水干と袴に左膝を立て、草鞋を履き両手を袖の中に入れる。
 ◈神像「大将軍神半跏像」(68.5㎝)は、なら仏像館(奈良国立博物館) (奈良市)が所蔵している。平安時代、12世紀作になる。伝大将軍八神社伝来とされ、大将軍八神社の神像群とともに伝来したという。半跏像であり、右足を踏み下げて坐し、瞋怒相(しんぬそう)で甲冑を着用している。
 木造、檜材、一木造、彩色。 
◆建築 表門、拝殿、本殿、神輿庫、収蔵庫(方徳殿、宝物殿)、社務所などが建つ。
 ◈「本殿」と「拝殿」が一続きの権現八棟造(ごんげん-やつむね-づくり)になる。現在の建物は、近代、1926年(1929年、1933年とも)に再建されている。
 ◈「収蔵庫」は、現代、1975年に建てられた。鉄筋コンクリート造、三階建。
◆文化財 ◈陰陽師安倍家の「古天文暦道資料」(府指定文化財)がある。天文図、陰陽道、安倍家に関わる古天文暦道関係資料などがある。土御門家に仕えた皆川家が、現代、1985年に当社に寄贈した。
 ◈「天球儀」は、江戸時代前期、1673年作とみられる。幕府の碁所に勤めた天文暦学者・渋川春海(1639-1715)による。日本最古の天球儀と同時期のものという。
 中国より伝えられた361座・1763星に、自薦の星座を加え、377座・1739星になる。星神・大将軍神を表す星座「天勝軍」も描かれている。春海が名付けた日本名星座「式部(しきぶ)」「中務(なかつかさ)」などもある。
 球面は和紙を張り子にして、表面に鋲が打たれ、星・星座を表している。銀河には金砂子が蒔かれ、天の川なども表されている。
 ◈「宝船の版木」は、京都三十六古版の一つとされる。
 ◈石の玉垣に映画監督・製作者・牧野省三(1878-1929)、映画俳優・尾上松之助(1875-1926)の名が刻まれている。近代、1918年-1928年に日活大将軍撮影所(北区大将軍一条町)が置かれた。
◆大将軍 大将軍信仰は、かつて古代中国からもたらされた。道教では天体を神とし、北極星を最高神の泰山府君(太一神)として、周りの五星(金、火星、木星、土星、水星)から生まれた精を八将神とした。
 日本の陰陽道で八神は、太歳、大将軍、大陰、歳刑、歳破、歳殺(さいせつ)、黄旛(おうばん)、豹尾になる。このうち大将軍は、金星(太白星、宵の明星)に関連する星神であり、四方を司る神とされた。大将軍は3年ごとに移動し、12年で一巡し四方を正すとされた。その間、その方角で事を行うと三年塞がりと呼ばれた。大凶になると怖れられる祟り神であり、諸事(居礎、立柱、上棟、修造、移徒、嫁娶、塗籠、堀井、築垣、出軍、葬埋、起土など)が忌まれた。ただ、遊行日が定められ、その間は凶事が回避された。
 平安京には、都の四方に大将軍神社が置かれている。これら宮城の四隅では四隅祭(道饗祭)が行われており、祭場が次第に固定化したと考えられている。当社も宮城の西北に位置しており、そのうちの一つと見られている。
 方除神としての大将軍は、陰陽道により都への魔の侵入を防ぐとされ、中世(鎌倉時代-室町時代)には京都周辺に6、7カ所存在したという。東は東三条大将軍社、西は当社、大将軍八神社(大将軍堂)、南は藤森神社境内大将軍社、北は今宮神社境内大将軍社、あるいは最も古いといわれる西賀茂大将軍神社、江戸時代以前には大徳寺門前にもあり、後に今宮神社に遷されたともいう。異説もある。また、南禅寺前、妙心寺前、小野郷にもあったという。また、かつて祇園社境内にもあったともいう。
 以後、大将軍信仰は全国的に広まる。平安時代中期-鎌倉時代に盛んになり、天皇から庶民にいたるまでの信仰を集めた。江戸時代には、旧来の大将軍信仰から、大将軍を含んだ八将軍神信仰へと展開していった。
◆祭神 当初は大将軍(金曜星)を主祭神にした。やがて、四気土用を司る八神すべてを祀る。ほかは、大歳神(木曜星)、大陰神(土曜星)、歳刑神(水曜星)、歳破神(土曜星)、歳殺神(金曜星)、黄幡神(羅喉星)、豹尾神(計都星)の七神になる。
 近代、神仏分離令(1868)後は、素盞嗚尊とその五男三女神の八神に置き換えられている。
◆摂末社 ◈三社に、命婦神社(女性の守護)、厳島神社(芸能神)、猿田彦神社(導きの神)が祀られている。
 
◈五社に恵比須神社(商売)、稲荷神社(開運)、天満宮(学問)、長者神社(金運)、金比羅神社(交通安全)が祀られている。江戸時代中期、1718年に勧請された。
  ◈歳徳神神社、大金神社は、江戸時代後期、1857年に地鎮祭が行われた。歳徳神は吉方の神、大金神は凶方の神になる。
 
◈大杉神社(地主神社)、豆吉神社が祀られている。
◆西大路七福社ご利益めぐり 西大路七福社ご利益めぐりは、西大路通周辺にある7社を正月元旦-2月に巡拝し朱印を受ける。1983年に当初は5社巡りで始まり、翌1984年に7社になった。安産祈願のわら天神宮、開運の平野神社、延命長寿の熊野神社衣笠分社、建築方除の大将軍八神社、厄除の春日神社、開運の若一神社、知恵・学問の吉祥院天満宮がある。
◆地名の大将軍 当社南西の地名「大将軍(たいしょうぐん)」は、大将軍(だいしょうぐん)八神社(上京区)に由来する。
◆樹木 ◈イチョウがある。
 
◈ご神木の招霊木(おぎたま)がある。オガタマノキ(黄心樹、招霊木)は、モクレン科オガタマノキ属の常緑高木になる。天照大神の天岩戸隠れの際に、天鈿女命が舞う手に持っていたともいう。古くより玉串としても代用されたという。
  ◈モミの木の大木(区民の誇りの木)は、マツ科モミ属の常緑針葉樹になる。
◆年間行事 歳旦祭(正月元日)、西大路七福社ご利益巡り(1月-2月)、節分星祭(古神札焚上式、甘酒無料接待、各人の本命星の御守・御札の厄災除)(2月節分)、神像の特別拝観(5月1日-5月5日)、夏越祓(6月30日)、天門祭(前日、宵宮に大蛇餅を奉納し無病息災等を祈願し氏子に授与。翌日、大神輿、ずいき神輿の巡行)(10月第3日曜)、神像の特別拝観(11月1日-11月5日)、七五三(11月中)、お火焚祭(11月23日)。
 フリーマーケット(毎月第1日曜日)。
 

*年間行事(拝観)などは、中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。

*参考文献・資料 ウェブサイト「大将軍八神社」、『京都・山城寺院神社大事典』、『京都府の歴史散歩 中』、『京都歴史案内』、『昭和京都名所図会 5 洛中』、『京都大事典』、『京都事典』、『続・京都史跡事典』、『京都の寺社505を歩く 上』、『仏像を旅する 京都』、『京都ご利益徹底ガイド』、『京の福神めぐり』、『京都 神社と寺院の森』、ウェブサイト「京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト- 立命館大学アートリサーチセンター」、ウェブサイト「文化遺産オンライン-文化庁」、ウェブサイト「コトバンク」


     晴明神社  八坂神社  大将軍神社   大将軍神社(東山区)   大将軍神社(北区)  今宮神社(北区)  大将軍神社(北区大森)  藤森神社    50音索引,Japanese alphabetical order 
大将軍八神社 〒602-8374 京都市上京区西町48,一条通御前西入ル北側  075-461-0694 10:00-16:00
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光