新日吉神宮 (京都市東山区) 
Imahie-jingu Shrine
新日吉神宮 新日吉神宮
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home







楼門


楼門




楼門



楼門



拝殿






本殿








北側の御神猿像、御幣を持つ狛猿。


南側の御神猿像、烏帽子姿で鈴と扇を持つ。






手水舎




飛梅(とびうめ)天満宮、祭神は菅原道真、後白河天皇が道真の飛梅の霊を祀ったという。


左から豊国神社(樹下社)、愛宕社と秋葉社、豊国神社は豊臣秀吉を祀る。




愛宕社と秋葉社


豊国神社(樹下社)


山口稲荷社



山口稲荷社



山口稲荷社



京都市午砲跡、正午を知らせた合図の大砲。


午砲、説明写真より


ご神木のスダジイ





御法楽の儀


参考文献: 『京都戦国武将の寺をゆく』
 新日吉神宮(いまひえ/しんひよし-じんぐう)は東山、阿弥陀ヶ峰の西麓にある。かつて、「新比叡」(『平家物語』)、「今日吉」(『今日吉社旧記』)とも呼ばれた。
 祭神は、平安時代の第77代・後白河法皇(1958年合祀)と皇居守護神山王七柱の大山咋命(おおやまくいのみこと)、賀茂玉依姫命(かもたまよりひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、田心比売命(たごりひめのみこと)、菊理比売命(くくりひめのみこと)、大山咋命荒魂(おおやまくいのみことのあらみたま)、賀茂玉依姫荒魂(かもたまよりひめのみことのあらみたま)、相殿に素戔嗚尊(すさのおのみこと)、大年神(おおとしのかみ)を祀る。
 末社・飛梅天満宮は洛陽二十五社天満宮の一つ。
 酒造、医薬、縁結びの神、交通安全、合格祈願、家内安全、方除け、厄除け、家出人足止め祈願、開運などの信仰がある。
歴史年表 平安時代、1160年、第77代・後白河法皇が御所法住寺殿を造営し、その鎮守社として今熊野神社とともに、比叡山東坂本の近江日吉山王七神(日吉大社)を勧請したのが始まりという。初代別当(検校職)には、妙法院の僧・昌雲が任じられた。以後、新日吉神社は妙法院の管轄に入る。境内は現在地の南、智積院南(東山区今熊野瓦坂付近、日吉町)にあったとみられている。境内は広大で、平清盛の寄進により社殿が建立され、内陣に7つの神座が祀られていたという。法皇は当社を108回も参詣した。
 1161年、後白河法皇は新日吉社の荘園の一つを昌雲に寄進する。
 1162年、新日吉社新宮が完成し、第78代・二条天皇により、宮中の祭礼を再興した初の「小五月祭(こさつきのまつり)」が行われる。「新日吉小五月会」とも呼ばれ、勅祭になる。多くの大臣、公卿殿上人が奉仕した。以来、競馬、流鏑馬、闘鶏が行われる。
 1163年頃、勧請されたともいう。(『平家物語』巻六)
 平安時代末期、後白河法皇を初祖とする現在地(新日吉御所)から綾小路御所(下京区)を経て、再び現在地へ戻ったともいう。
 鎌倉時代、1212年、後鳥羽上皇(第82代)の御幸がある。(『百練(錬)抄』)
 1247年、第88代・後嵯峨上皇の御幸がある。上皇行幸に際し、競馬、田楽、獅子舞が催される。幕府より流鏑馬射手を召された。第89代・後深草天皇(1243-1304)なども度々参詣した。
 1301年、社殿再建になる。
 1307年、遷宮がある。
 室町時代、応仁・文明の乱(1467-1477)で焼失している。以後、衰微した。
 南北朝時代、1374年、室町幕府第3代将軍・足利義満は、観阿弥の能楽「翁(おきな)」を当社で初めて公開させたという。日吉式神能の初演になる。
 近世(安土・桃山時代-江戸時代)初期、智積院の北に移ったという。
 江戸時代、1615年、豊臣家滅亡後、阿弥陀ヶ峰頂にあった豊国廟社が破却される。
 寛永年間(1624-1644)、妙法院宮堯然(ぎょうねん)法親王は社殿を再興した。
 1655年、妙法院宮堯然法親王により、豊国廟社の参道を塞ぐ形で、廟前(智積院北)に境内は移転、再建される。
 享保年間(1716-1736)、神事が再興される。大仏門前の民家が神事を勤める。
 近代、1868年、神仏分離令までは妙法院門主が別当を兼務していた。
 1869年、神仏分離に伴い、妙法院より独立した。
 1897年/1898年、8月、豊国廟再建にともない、参道の改修がありその南(現在地)へ境内は再移転になる。(『京都の歴史10 年表・事典』)
 現代、1958年、祭神に後白河法皇の神霊が法住寺陵より遷され合祀された。
 1959年、社名が新日吉神社より新日吉神宮に改名された。
◆昌雲 平安時代後期の天台宗の僧・昌雲(?-?)。男性。藤原氏。父・御子左家(みこひだりけ)の公卿・歌人・藤原忠成(1073-1123)。天台座主・快修の甥にあたる。比叡山妙法院に住し、天台座主に就く。後白河上皇の信篤く護持僧になった。1184年、新日吉社検校職を妙法院に永代にわたり与えられた。
◆堯然 法親王 安土・桃山時代-江戸時代前期の僧・堯然 法親王(ぎょうねん-ほうしんのう、1602-1661)。男性。幼称は六宮(ろくのみや)、俗名は常嘉(つねよし)、諡号は慈音院。父・第107代・後陽成天皇、母・掌侍持明院基子(持明院基孝の娘)の第6皇子。妙法院門跡。1603年、常胤法親王の資になり妙法院に入る。1613年、親王宣下を受けた。1616年、得度し堯(尭)然と号した。1623年、二品に叙せられた。1640年、天台座主、1645年、1653年と3度座主に任じられる。1655年、座主職は辞した。60歳。
 
書芸に通じた。
◆藤島 宗順 江戸時代中期-後期の公家・神官・藤島 宗順(ふじしま-そうじゅん、1756-1821)。男性。石見。父・藤島宗韻。藤島家は代々、非蔵人を務めた。後桜町院(第117代)の蔵人になる。新日吉神社祠官も務める。著『藤島宗順日記』。66歳。
 正六位上、勘解田判官。歌人・小沢蘆庵の門人だった。
◆小沢 蘆庵 江戸時代中期-後期の歌学者・国学者・歌人・小沢 蘆庵(おざわ-ろあん、1723-1801)。男性。名は玄仲、通称は帯刀、別号に観荷堂。小沢芦庵。 難波(大阪府)の生れ。父・牢人・小沢喜八郎実郡(実邦とも)。本庄家に養子に入り本庄八郎と称した。13-14歳で京都・粟田に住み込み塾生になる。鷹司家に仕えた。30歳頃、冷泉為村、武者小路実岳に歌を学ぶ。後に、平明な表現「ただこと歌」を唱え、為村に破門された。京都の各所に移る。43歳で鷹司家に仕出を止められた。70歳で岡崎に移る。
 伴蒿蹊(ばん-こうけい)、本居宣長、上田秋成、蒲生君平と交友した。弟子に香川景樹。寛政期(1789-1801)地下和歌四天王(ほかに澄月、伴蒿蹊、慈延)の一人。直弟子は250人にのぼる。国学者として尊王論を唱えた。「蘆かび」「六帖詠草」などを著す。79歳。  
 墓は元心性寺(左京区)にあり、歌の弟子・妙法院宮真仁法親王の筆による。新日吉神宮に、貴重な資料を蒐集した「蘆庵文庫」がある。
◆豊国神社 
境内社の豊国神社は、樹下社(このもと-の-やしろ)とも呼ばれる。豊臣秀吉を祀る。徳川時代、豊国廟社が破却された際に、密かにご神体が当社に遷されたという。
 樹下社は主祭神の妻神の別名丸という。また、秀吉の幼名「日吉丸」と新日吉社、木下藤吉郎が樹下社にかけられているともいう。
◆建築 本殿、拝殿、神楽殿、楼門、末社・飛梅天満宮、樹下社、愛宕秋葉社などが建つ。
  ◈「本殿」は、江戸時代後期、1835年の改造による。流造。
◆文化財  ◈安土・桃山時代-江戸時代前期の第108代・後水尾天皇(1596-1680)宸筆「神号(新日吉権現)」。
  ◈江戸時代中期、宝暦年間(1751-1764)-幕末の当社神主・藤島家の『非蔵人日記』。
  ◈「芦庵文庫」は、当社の祠官・藤島家所蔵だった。江戸時代中期-後期の小沢芦庵(1723-1801)本人、その門流、交友者らの多数の歌集、稿本、浄書本、書簡などがある。
  ◈江戸時代の本居宣長(1730-1801)筆「藤島家宛書状」、上田秋成(1734-1809)筆『天明京やきの記』『生立ちの記』。
  ◈江戸時代後期、1798年、妙法院より樹下社(このもとのやしろ)に寄贈された、長谷川等伯(1539-1610)筆の絹本著色「豊臣秀吉像」1幅。 
  ◈絵巻物「小五月会図」1巻。
 ◈剣鉾「五番鉾」の茎銘は、江戸時代後期、1798年であり、身153㎝、茎42㎝、全長195㎝になる。茎は継がれており、元は11㎝になる。
◆御神猿像 本殿前に狛猿がある。北側の猿は、御幣を肩に担ぐ。南の猿は、鈴と扇を持つ。1935年に安置された。
 現在、神猿像は金網で囲まれている。かつて、夜になると猿が動き出していたため、封じるためという。
◆樹木 ご神木のスダジイがある。樹齢500年-800年ともいう。現代、2004年に京都市保存樹に指定された。
 オガタマノキがある。
◆小五月祭 平安時代後期、1162年に、第78代・二条天皇により、宮中の祭礼を再興した初の小五月祭(こさつき-の-まつり)が行われる。新日吉小五月会とも呼ばれ、以後、勅祭になる。
 鎌倉時代前期、1212年以来、5月9日に催された。競馬・流鏑馬・田楽などが行われ、後鳥羽上皇の御幸以来、上皇御幸が慣例になった。
 現在は新日吉祭(5月第2日曜)が催されている。神幸出立の儀の後、馬場御供(ごく)の儀では、鳳輦(ほうれん)が馬場まで出御する。その前で、妙法院門跡による御法楽の儀が行われる。妙法院僧と神職が交互に仏事・神事を行い、互いに挨拶を交わす。これは、神仏習合期の名残になる。その後、鳳輦・鉾・稚児・甲冑武者の行列が氏子地域(東山区・下京区)を巡行し、厄除けの粽を配る。
 近世には、剣鉾は一番鉾-七番鉾の7基が各町で護持されていた。神幸列では籤取りにより順番を決めて供奉した。昭和期(1926-1989)初期から1955年-1964年に、剣鉾巡行は中断する。2010年より六番鉾が復活し、東山系の鉾差しが招かれている。一番鉾・二番鉾・四番鉾・五番鉾は各町で飾られる。四番鉾は台車に載せ町内を曳行される。
◆年間行事 新日吉祭(小五月会)(5月第2日曜日)。


*年間行事(拝観)は中止、日時・場所・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。

*参考文献・資料 『京都古社寺辞典』、『京都・山城寺院神社大事典』、『旧版 古寺巡礼 京都 14 妙法院/三十三間堂』、『京都の寺社505を歩く 上』、『京都府の歴史散歩 中』、『京都の地名検証』、『賀茂文化 第4号』、『京都戦国武将の寺をゆく』、『剣鉾まつり』、『京都 神社と寺院の森』 、『京都の歴史10 年表・事典』、ウェブサイト「コトバンク」


新熊野(いまくまの)神社・梛の森  豊国廟  方広寺  豊国神社  妙法院  智積院  法住寺  日吉大社(大津市)  小沢蘆庵邸宅跡・蒲生君平仮寓跡    50音索引,Japanese alphabetical order 
新日吉神宮 〒605-0932 京都市東山区妙法院前側町61-2  075-561-3769  9:00-17:00
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
   © 2006- Kyotofukoh,京都風光