|
|
陽光院太上天皇 月輪陵 (京都市東山区) Imperial mausoleum of Emperor Yokoin |
|
陽光院太上天皇 月輪陵 | 陽光院太上天皇 月輪陵 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 「四条天皇外二十四方御陵参道」の石標 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
泉涌寺境内の南東に月輪陵(つきのわ -の-みささぎ)がある。室町時代の陽光院太上天皇(ようこういん-だじょう-てんのう)が葬られている。 陵域内には、歴代天皇陵、皇后陵、皇妃・皇子の墓、火葬塚、灰塚などが多数存在している。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1586年、7月24日(新暦9月7日)、誠仁親王が亡くなる。太上天皇の尊号を追贈され、月輪陵に葬られた。 ◆陽光院太上天皇 室町時代後期-安土・桃山時代の陽光院太上天皇(ようこういん-だじょう-てんのう、1552-1586)。誠仁(さねひと)。第106代・正親町天皇の第1皇子、母は内大臣・万里小路秀房の娘・典侍・藤原房子。幼少より皇儲と定められた。1568年、親王宣下。1577年、織田信長が親王のために二条御所を新造した。二条御所に移る。1582年、本能寺の変では、居所の二条殿が襲撃された。危うく難を逃れ宮中に戻る。1584年、三品に叙せられる。1585年、豊臣秀吉による禁裏での茶の湯に、父・正親町天皇と共に出席した。1586年、受禅が内定し、同年、亡くなる。34歳。 1586年、皇子・周仁(かたひと)親王(第107代・後陽成天皇)が即位し、太上天皇の尊号を追贈された。諡号は陽光院、陽光院太上天皇と称された。 皇子は14人を数える。なお、誠仁親王(「五の宮(五宮)」)は、信長の猶子になったとされた。ただ、「五の宮」とは誠仁親王の第5王子・邦慶親王の誤りという。和歌、連歌、立花、箏、楊引を嗜み、書は尊鎮流になる。歌集に『陽光院五十首』がある。34歳。 陵墓は、太上天皇を追尊されたため、月輪陵(東山)になる。 ◆新上東門院 室町時代後期-江戸時代前期の后妃・新上東門院(しんじょうとうもんいん、1553-1620) 。名は藤原晴子(はるこ)、通称は阿茶局。 藤原(勧修寺)晴子(はるこ)。秀子。阿茶局(あちゃのつぼね)。勧修寺晴右(かじゅうじ-はれすけ)の娘。母は粟屋元子。1567年、誠仁(さねひと)親王(陽光院太上天皇)に上臈(じょうろう)として仕えた。1571年、和仁(周仁 )親王(第107代・後陽成天皇)を産む。1586年、後陽成院天皇の即位により、国母として准三宮になった。1601年、院号宣下により女院になる。 空性法親王、良恕法親王、八条宮智仁親王、永邵(えいしょう)女王など13人の王子女がいる。68歳。 墓所は月輪陵域(東山区)にある。 ◆陵墓 石造の九重塔様式になる。 月輪陵の主な被葬者は、鎌倉時代の第87代・四条天皇(1231-1242)、室町時代の追尊・陽光院天皇(1552-1586)、安土・桃山時代-江戸時代の第108代・後水尾天皇(1596-1680)、江戸時代の第109代・明正天皇(1624-1696)、第110代・後光明天皇(1633-1654)、第111代・後西天皇(1638-1685)、第112代・霊元天皇(1654-1732)、第113代・東山天皇(1675-1710)、第114代・中御門天皇(1702-1737)、第115代・桜町天皇(1720-1750)、第116代・桃園天皇(1741-1762)、第117代・後桜町天皇(1740-1813)、第118代・後桃園天皇(1758-1779)。 ◆太上天皇 太上天皇(だいじょうてんのう/だじょうてんのう)とは、譲位後の天皇の称号をいう。奈良時代、701年、大宝令制定・施行の後に称された。 奈良時代の第41代・持統天皇(645-703)より平安時代の第51代・平城天皇(774-824)まで、7人の上皇が太上天皇になった。第52代・嵯峨天皇(786-842)は尊号を辞退したため、第53代・淳和天皇が贈った。以後、新天皇が贈る尊号に変わった。北朝天皇も含め、53人の上皇が尊号を受けている。 即位せずに太上天皇の尊号を受けた上皇は2人おり、鎌倉時代の第86代・後堀河天皇の父・守貞(もりさだ)親王(後高倉院、1179-1223)、室町時代の第102代・後花園天皇の父・貞成(さだふさ)親王(後崇光院、1372-1456)になる。 即位せず、没後に尊号追贈された上皇は2人おり、安土・桃山時代の第107代・後陽成天皇の父・誠仁(さねひと)親王(陽光院、1552-1586)、江戸時代の第119代・光格天皇の父・典仁(すけひと)親王(慶光天皇1733-1794)になる。 106 正親町天皇 (在位:1557-1586) →107 後陽成天皇 (在位: 1586-1611) →108 後水尾天皇 (在位:1611-1629) *原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『検証 天皇陵』、『天皇陵 謎解き完全ガイド』、『歴代天皇125代総覧』、『図説天皇陵』、『歴代天皇年号事典』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|