|
|
鴨川に架かる橋 Bridge over the Kamo-gawa River |
|
鴨川に架かる橋 | 鴨川に架かる橋 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
1 市の瀬橋 | 1 市の瀬橋 |
![]() ![]() ![]() |
■1 市の瀬橋(-) 鴨川最北、地域に架かる小橋。 ◈所在地:京都市北区 ◈路線名: - ◈架設年:1987年11月 ◈橋種: - ◈橋長:21m ◈幅員:7.2m ◈隣橋(下覧)との河心距離: - |
2 山幸橋 | 2 山幸橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■2 山幸橋(さんこう-ばし) ✓ 山間の小橋。 ◈所在地:〒603-8001 京都市北区上賀茂十三石山 ◈路線名:京都京北線 ◈架設年:1952年 ◈橋種:RC橋/3径間単純RCT桁 ◈橋長:26m ◈幅員:4.6m/5.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離: - |
3 十三石橋 | 3 十三石橋 |
![]() ![]() ![]() |
■3 十三石橋(じゅうさんごく-はし) ✓ クリーンセンターに通じる幹線の橋。橋下に小さな洛北発電所がある。 ◈所在地:〒603-8001 京都市北区上賀茂十三石山 ◈路線名: 京都広河原美山線 ◈架設年: 1986年3月 ◈橋種: 鋼橋/単純活加重合成鋼プレートガーター ◈橋長: 45m ◈幅員: 10.5m/11.5m ◈隣橋(下覧)との河心距離: - |
4 高橋 | 4 高橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■4 高橋 (-) 親柱にステンドグラスの装飾かある。 ◈所在地:〒603-8801 京都市北区西賀茂下庄田町 ◈路線名: 京都広河原美山線 ◈架設年: 1994年 ◈橋種: 鋼橋/2径間連続実鋼プレートガーター ◈橋長: 43m ◈幅員: 11m/12.0m ◈隣橋(下覧)との河心距離: - |
5 庄田橋 | 5 庄田橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■5 庄田橋 (しょうだ-はし)✓ 柊野ダムの下流にある。 ◈所在地:〒603-8008 京都市北区上賀茂中嶋河原町 ◈路線名: 京都広河原美山線 ◈架設年: 1990年3月 ◈橋種: 鋼橋/2径間連続鋼プレートガーター ◈橋長: 52.2m/52m ◈幅員: 4m/5.2m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 400m |
6 志久呂橋 | 6 志久呂橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■6 志久呂橋 (しくろ-はし)✓ 下流に明神川の取水口がある。 ◈所在地:〒603-8007 京都市北区上賀茂毛穴井町 ◈路線名: 京都広河原美山線 ◈架設年: 1986年3月 ◈橋種: 鋼橋/2径間単純活加重合成鋼プレートガーター ◈橋長: 51m ◈幅員: 15m/15.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 420m |
7 賀茂川通学橋 | 7 賀茂川通学橋 |
![]() ![]() ![]() |
■7 賀茂川通学橋(かもがわ-つうがく-きょう) ✓ 小さな人道橋。五山送り火の「大」が小さく見える。 ◈所在地:京都市北区 ◈路線名: ◈架設年: 1980年3月 ◈橋種: 2径間連続鋼プレートガーター ◈橋長: 60m ◈幅員: 2m(最短) ◈隣橋(下覧)との河心距離: 345m |
8 西賀茂橋 | 8 西賀茂橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■8 西賀茂橋(-) 曲線美の現代的なデザインの橋。 五山送り火の「船形」は斜めに、 「大」が見える。 ◈所在地:〒603-0000 京都市北区西賀茂東柿ノ木町 ◈路線名: 西賀茂91号線 ◈架設年: 1991年6月 ◈橋種: 鋼橋/3径間連続鋼プレートガーター(床板RC床版部+鋼床版部) ◈橋長: 78m ◈幅員: 15m/15.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 910m ⇒西賀茂橋 |
9 御薗橋 | 9 御薗橋 |
![]() ![]() ![]() |
■9 御薗橋(-) 上賀茂神社の参道に架かる。葵祭祭列が通る。擬宝珠風親柱がある。 五山送り火の「船形」「大」が見える。 ◈所在地:〒603-8065 京都市北区上賀茂御薗口町 ◈路線名: 上賀茂緯440号線 ◈架設年:1937年 ◈橋種:鋼橋3径間ゲルバー鋼プレートガーター ◈橋長:69.8m/69m ◈幅員:10.5m/11.6m ◈隣橋(下覧)との河心距離:590m ◈橋種:鋼橋/2径間 新橋 ◈架設年:2020年予定 ◈橋長:70m ◈幅員:23m/23.5mに拡張 ⇒御薗橋 |
10 上賀茂橋 | 10 上賀茂橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■10 上賀茂橋(かみがも-はし)✓ 北山が望める。 五山送り火の「船形」「大」が見える。 ◈所在地:〒603-8064 京都市北区上賀茂菖蒲園町 ◈路線名: 上賀茂西通 ◈架設年:1970年 ◈橋種:鋼橋/3径間連続活荷重合成鋼プレートガーター ◈橋長:73m ◈幅員:10.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離:440m ⇒上賀茂橋 |
11 北山大橋 | 11 北山大橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■11 北山大橋 (きたやまおお-はし) 北山の景観が楽しめる。植物園の近くにある。 五山送り火の 「大」が見える。 ◈所在地:603-8111 京都市北区小山東元町 ◈路線名: 北山通 ◈架設年: 1962年 ◈橋種: 鋼橋/3径間連続活荷重合成鋼プレートガーター ◈橋長: 84m ◈幅員: 22m/19.6m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 840m ⇒北山大橋 |
12 北大路橋 | 12 北大路橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■12 北大路橋(きたおおじ-はし/きたおほぢ-はし) 北山が望める。植物園、半木の道の近くにある。葵祭の祭列が通る。 五山送り火の「大」 「左大 」は斜めに、「船形」が見える。 ◈所在地:〒606-0812 京都市左京区下鴨上川原町 ◈路線名: 国道367号(北大路通) ◈架設年:1933年 ◈橋種:鋼橋/8径間単純鋼プレートガーター ◈橋長:96.6m/97m ◈幅員:22m/22.7m ◈隣橋(下覧)との河心距離:680m ⇒北大路橋 |
13 出雲路橋 | 13 出雲路橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■13 出雲路橋(いづもじ/いづもぢ-はし)✓ 歴史の橋。比叡山が望める。 五山送り火の「大」「船形」が見える。 ◈所在地:〒606-0803 京都市左京区下鴨下川原町 ◈路線名: 東鞍馬口通 ◈架設年: 1983年8月 ◈橋種: 鋼橋/3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長: 80m ◈幅員: 9.8m/11.2m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 775m ⇒出雲路橋 |
14 葵橋 | 14 葵橋 |
![]() ![]() 擬宝珠風親柱 ![]() ![]() |
■14 葵橋(-) 下鴨神社に近く葵祭の祭列が通る。一部擬宝珠風親柱がある。北山が望める。 五山送り火の「船形」が見える。 ◈所在地:〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町下鴨 ◈路線名: 京都停車場線 ◈架設年:1960年 ◈橋種:鋼橋/3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長:75m ◈幅員:22m/22.6m ◈隣橋(下覧)との河心距離:205m ⇒葵橋 |
15 出町橋 | 15 出町橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■15 出町橋(-) 旧鯖街道に通じていた。大文字山、北山、比叡山が望める。葵祭の祭列が通る。 五山送り火の「大」が見える。 ◈所在地:〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町 ◈路線名: 柳通 ◈架設年: 1954年 ◈橋種: 鋼橋3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長: 82.9m/83m ◈幅員: 12m/12.6m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 165m ⇒出町橋 ![]() |
16 賀茂大橋 | 16 賀茂大橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■16 賀茂大橋(かも-おおはし/おほはし) 鴨川と高野川の合流点にあり、鴨川の中で一番長い。 五山送り火の「大」「法」が見える。 ◈所在地:〒602-0841 京都市上京区梶井町 ◈路線名: 宇多野線(今出川通) ◈架設年: 1933年 ◈橋種: 鋼橋/8径間ゲルバー鋼プレートガーター ◈橋長: 141.4m/14m(最長) ◈幅員: 22m/23.2m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 840m ⇒賀茂大橋 |
17 荒神橋 | 17 荒神橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■17 荒神橋(こうじん/くわうちん-はし)✓ 北山、大文字山の見晴らしがよい。 五山送り火の「大」の一部、 「妙」の一部が見える。 ◈所在地:〒602-8284 京都市上京区亀屋町 ◈路線名: 春日緯6号線(近衛通) ◈架設年:1914年 10月 ◈橋種:PC橋/8径間単純PCT桁 ◈橋長:110.37m/110m ◈幅員:10m/10.7m ◈隣橋(下覧)との河心距離:430m ⇒荒神橋 ![]() |
18 丸太町橋 | 18 丸太町橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■18 丸太町橋(まるたまち-はし)✓ 斬新なデザインの橋。北山、東山の絶景が望める。 五山送り火の「大」、「妙」の一部が見える。 ◈所在地:〒602-0871 京都市上京区俵屋町 ◈路線名: 鹿ヶ谷嵐山線(丸太町通) ◈架設年:1991年 11月 ◈橋種:鋼橋/2径間連続鋼プレートガーター+単純鋼プレートガーター ◈橋長:92m ◈幅員:22m/22.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離:485m ⇒丸太町橋 |
19 二条大橋 | 19 二条大橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■19 二条大橋(にじょう-おおはし)✓ 高瀬川、みそそぎ川の分岐点に当たる。 五山送り火の「大」は斜めに、「妙」の一部が見える。 ◈所在地:〒604-0902 京都市中京区鉾田町 ◈路線名: 二条通 ◈架設年: 1943年 ◈橋種: 鋼橋3径間ゲルバー鋼プレートガーター ◈橋長: 84.56m/85m ◈幅員: 12m/12.6m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 245m ⇒二条大橋 |
20 御池大橋 | 20 御池大橋 |
![]() ![]() ![]() |
■20 御池大橋(おいけ-おおはし) ✓ 御池通に架かる。比叡山が望める。 五山送り火の「大」が斜めに見える。 ◈所在地:〒604-0923 京都市中京区上樵木町 ◈路線名: 二条停車場東山三条線(御池通) ◈架設年: 1964年 、1988年12月拡張 ◈橋種: 鋼橋3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長: 82m ◈幅員: 29m/29.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 215m ⇒御池大橋 |
21 三条大橋 | 21 三条大橋 |
![]() ![]() 擬宝珠風親柱 ![]() |
■21 三条大橋(さんじょう-おおはし)✓ 歴史の橋であり、今も昔も京都の顔にあたる。木製の擬宝珠風親柱。時代祭の行列が通る。 五山送り火の「大」が斜めに見える。 ◈所在地:〒605-0009 京都市東山区大橋町 ◈路線名: 三条通 ◈架設年:1950年 ◈橋種:鋼橋9径間連続鋼プレートガーター ◈橋長:73.3m/73m ◈幅員:16.7m ◈隣橋(下覧)との河心距離 580m ⇒三条大橋 ![]() |
22 四条大橋 | 22 四条大橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■22 四条大橋 (しじょう-おおはし)✓ さまざまな歴史の橋、現代的な造形美。 五山送り火の「大」が斜めに見える。 ◈所在地:〒605-0076京都市東山区川端町 ◈路線名: 嵐山祇園線(四条通) ◈架設年: 1942年 ◈橋種: 鋼橋/3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長: 64.8m/65m ◈幅員: 24m/25m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 195m ⇒四条大橋 |
23 団栗橋 | 23 団栗橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■23 団栗橋 (-) 橋周辺で釣人の風景が見られる。 ◈所在地:〒605-0801 京都市東山区宮川筋一丁目 ◈路線名: 新道緯2号線(団栗通) ◈架設年:1963年 ◈橋種:鋼橋 3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長:61.5m/62m ◈幅員:9.5m/10.2m ◈隣橋(下覧)との河心距離:400m ⇒団栗橋 |
24 松原橋 | 24 松原橋 |
![]() ![]() ![]() 擬宝珠風親柱 |
■24 松原橋(-) かつての五条大橋。異界への入り口の橋。 ◈所在地:〒605-0801 京都市東山区宮川筋五丁目 ◈路線名: 松原通 ◈架設年: 1959年 ◈橋種: 鋼橋3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長: 83.55m/84m ◈幅員: 6m/6.7m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 370m ⇒松原橋 |
25 五条大橋 | 25 五条大橋 |
![]() ![]() 擬宝珠風親柱 ![]() |
■25 五条大橋(ごじょう-おおはし)✓ 豊臣秀吉が造らせた新しい五条大橋。今も幹線の通る重要な橋。 ◈所在地:京都市 ◈路線名: 国道1号線(五条通) ◈架設年: 1959年 ◈橋種: 3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長: 67.2m ◈幅員: 35m(最長) ◈隣橋(下覧)との河心距離: 440m ⇒五条大橋 |
26 正面橋 | 26 正面橋 |
![]() ![]() 擬宝珠風親柱 ![]() ![]() |
■26 正面橋(-) 豊国神社、方広寺の正面に当たる橋。 ◈所在地:〒605-0909 京都市東山区鍵屋町 ◈路線名: 正面通 ◈架設年:1952年 ◈橋種:鋼橋3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長:71.15m/71m ◈幅員:5.82m/7.0m ◈隣橋(下覧)との河心距離:270m ⇒正面橋 |
27 七条大橋 | 27 七条大橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■27 七条大橋(しちじょう-おおはし)✓ 鴨川に架かる橋の中で一番古く、美しい。三十三間堂の通し矢がモチーフのデザイン。 ◈所在地:〒605-0992京都市東山区下堀詰町 ◈路線名: 梅津東山七条線(七条通) ◈架設年: 1913年(最古) ◈橋種: RC橋/5径間連続RCアーチ ◈橋長: 81.9m/82m ◈幅員: 17.8m/18.1m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 255m ⇒七条大橋 |
28 塩小路橋 | 28 塩小路橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■28 塩小路橋 (-) ◈所在地:〒600-8202 京都市下京区川端町 ◈路線名: 塩小路通 ◈架設年:1953年 ◈橋種:鋼橋/3径間ゲルバー鋼プレートガーター ◈橋長:85.3m/85m ◈幅員:11m/10.1m ◈隣橋(下覧)との河心距離:165m |
29 鴨川橋梁(JR加茂川橋) | 29 鴨川橋梁(JR加茂川橋) |
![]() ![]() ![]() |
■29 鴨川橋梁(JR加茂川橋)(かもがわ-きょうりょう) ✓ JR琵琶湖線の高架橋。 ◈所在地:京都市 ◈路線名: 琵琶湖線 ◈架設年:1920年 ◈橋種:スルーガーター ◈橋長:107m ◈幅員: - ◈隣橋(下覧)との河心距離:605m |
30 新幹線橋梁 | 30 新幹線橋梁 |
![]() 新幹線の高架 ![]() |
■30 新幹線橋梁(正式名称は不明、詳細不明) 東海道新幹線の高架橋。 ◈所在地:京都市 ◈路線名: 東海道新幹線 ◈架設年: - ◈橋種: - ◈橋長: - ◈幅員: - ◈隣橋(下覧)との河心距離: - |
31 JR奈良線 | 31 JR奈良線 |
![]() ![]() |
■31 鴨川橋梁(詳細不明) ✓ JR奈良線の高架橋。 ◈所在地:京都市 ◈路線名: JR奈良線 ◈架設年: - ◈橋種: - ◈橋長: - ◈幅員: - ◈隣橋(下覧)との河心距離: - |
32 九条跨線橋 | 32 九条跨線橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■32 九条跨線橋 (くじょう-こせんきょう) ✓ ◈所在地:〒605-0981 京都市東山区本町14丁目 ◈路線名: 四ノ宮四ツ塚線(九条通) ◈架設年: 1933年 ◈橋種: 鋼橋/単純鋼プレートガーター +単純鋼アーチ+単純鋼プレートガーター ◈橋長: 418.33m/418m ◈幅員: 18m/18.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離:22m(最短) |
33 東山橋 | 33 東山橋 |
![]() ![]() ![]() |
■33 東山橋 (ひがしやま-はし) ✓ 九条跨線橋南に隣接する小橋 ◈所在地:〒605-0985 京都市東山区福稲柿本町四ノ宮 ◈路線名: 四ツ塚線(九条通) ◈架設年:1970年 ◈橋種:PC橋/単純PCT桁+単純PC箱桁+単純PCT桁 ◈橋長:68m ◈幅員:5.5m/6.1m ◈隣橋(下覧)との河心距離:850m |
34 陶化橋 | 34 陶化橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■34 陶化橋(とうか-はし) ✓ 付近で高瀬川が鴨川に合流。 ◈所在地:〒605-0988 京都市東山区福稲川原町 ◈路線名: 河原町十条観月橋線(十条通) ◈架設年: 1997年 ◈橋種: 鋼橋/2径間連続鋼箱桁 ◈橋長: 90.9m/91m ◈幅員: 22m/22.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 325m |
35 第二京阪道路 | 35 第二京阪道路 |
![]() ![]() |
■35 第二京阪道路(だいにけいはんどうろ) ◈所在地: ◈路線名: ◈架設年: ◈橋種: ◈橋長: ◈幅員: ◈隣橋(下覧)との河心距離: |
36 勧進橋 | 36 勧進橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■36 勧進橋(-) 新撰組にまつわる歴史の橋。 ◈所在地:京都市 ◈路線名: 竹田街道・国道24号線 ◈架設年:1947年 ◈橋種:3径間連続鋼プレートガーター ◈橋長:88.7m ◈幅員:19m ◈隣橋(下覧)との河心距離:920m (最長) ⇒勧進橋 |
37 水鶏橋 | 37 水鶏橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■37 水鶏橋 (-) ◈所在地:〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町 ◈路線名: 中山稲荷線 ◈架設年: 1954年 ◈橋種: 鋼橋/5径間単純鋼プレートガーター ◈橋長: 94m ◈幅員: 8m/9.2m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 305m |
38 鴨川橋梁 | 38 鴨川橋梁 |
![]() ![]() |
■38 鴨川橋梁 (近鉄橋)(かもがわ-きょうりょう) ✓ 近鉄京都線の高架橋。 ◈所在地:京都市 ◈路線名: ◈架設年:1928年 ◈橋種:下路鋼板桁 ◈橋長:93m ◈幅員:8.3m ◈隣橋(下覧)との河心距離:150m |
ガス管 | ガス管 |
![]() ![]() |
■ 大阪ガスのガスのパイプライン |
39 竹田橋 | 39 竹田橋 |
![]() ![]() ![]() |
■39 竹田橋(たけだ-はし)✓ 小さな人道橋の鉄橋。 ◈所在地:〒612-8415 京都市伏見区竹田中島町 ◈路線名: 竹田経40-1号線 ◈架設年: 1980年3月 ◈橋種: 鋼橋/15径間単純鋼プレートガーター ◈橋長: 103.65m/104m ◈幅員: 3.3m/3.9m ◈隣橋(下覧)との河心距離: 155m |
40 京都南大橋 | 40 京都南大橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■40 京都南大橋(きょうとみなみ-おおはし) ✓ 巨大な和風の橋。 ◈所在地:〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町 ◈路線名: 竹田経89号線 ◈架設年: 2000年12月 ◈橋種: 鋼橋/2径間連続鋼箱桁、BOX(北行北側橋、北行南側橋、南行北側橋、南行南側橋) ◈橋長・幅員: 172.632m・30.5m(南行182 m・16.3m、北行173 m・16.3m、北行北側橋11 m・17.2m、北行南側橋11m・ 17.3m、南行北側橋10 m・16.9m、南行南側橋6 m・17.0m) ◈隣橋(下覧)との河心距離: 370m |
41 大宮大橋 | 41 大宮大橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■41 大宮大橋 (新大宮橋)(おおみや-おおはし) ✓ 鴨川の中で一番新しい橋。堀川が鴨川に合流する。 ◈所在地:〒612-8426 京都市伏見区竹田青池町 ◈路線名: 上鳥羽竹田線 ◈架設年:2001年3月 (最新) ◈橋種:鋼橋/4径間連続鋼プレートガーター ◈橋長:142.5m/143m ◈幅員:22m/35.7m ◈隣橋(下覧)との河心距離:365m |
42 人道橋 | 42 人道橋 |
![]() ![]() |
■42 人道橋 (詳細不明) |
43 鳥羽大橋 | 43 鳥羽大橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■43 鳥羽大橋(とば-おおはし) ✓ 親柱が独特。 ◈所在地:〒601-8144 京都市南区上鳥羽火打形町 ◈路線名: 国道一号線 ◈架設年:1932年 ◈橋種:6径間連続RCアーチ橋 ◈橋長:116.2m ◈幅員:18m ◈隣橋(下覧)との河心距離:435m ![]() |
44 鴨川大橋 | 44 鴨川大橋 |
![]() ![]() |
■44 鴨川大橋(名神高速道路橋)(かもがわ-おおはし)✓ 名神高速道路が通じている。 ◈所在地:京都市 ◈路線名: 名神高速道路 ◈架設年:1960年 ◈橋種:鋼単純合成鈑桁橋 ◈橋長:202.6m ◈幅員:14.5m ◈隣橋(下覧)との河心距離:170m |
45 小枝橋 | 45 小枝橋 |
![]() ![]() ![]() |
■45 小枝橋(こえだ-はし) ✓ 江戸時代末、鳥羽・伏見の戦いの舞台の一つ。歴史の橋。 ◈所在地:〒601-8152 京都市南区上鳥羽塔ノ森洲崎町 ◈路線名: 千本通 ◈架設年:1999年3月 ◈橋種:鋼橋 /4径間連続鋼プレートガーター ◈橋長:133m ◈幅員:22m/22.8m ◈隣橋(下覧)との河心距離:550m ⇒小枝橋 |
46 京川橋 | 46 京川橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 側道 ![]() 京川橋 ![]() 歩道 |
■46 京川橋(-) 鴨川最南の小橋。 ◈所在地:〒612-8469 京都市伏見区中島河原田町 ◈路線名: 伏見向日線 ◈架設年:1952年 ◈橋種:鋼橋/2径間ゲルバー鋼プレートガーター+3径間単純PCT桁 ◈橋長:116m ◈幅員:10.5m/6.9m ◈隣橋(下覧)との河心距離: - ■京川橋歩道橋 ◈所在地:〒612-8469 京都市伏見区中島河原田町 ◈路線名: 伏見向日線 ◈架設年:1972年6月 ◈橋種: 鋼橋 ◈橋長: 116m ◈幅員: 1.7m ■京川橋側道橋(きょうかわ-そくどうきょう) ◈所在地:〒612-8469 伏見区中島河原田町 ◈路線名: 伏見向日線 ◈架設年: 1981年3月 ◈橋種: 鋼橋 ◈橋長: 116m ◈幅員: 3.4m |
羽束師橋 | 羽束師橋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■ 羽束師橋(-) 桂川と鴨川の合流点下流にあり、桂川に架かる巨大な橋。 ◈所在地:〒612-8484 京都市伏見区羽束師鴨川町 ◈路線名: 伏見柳谷高槻線 ◈架設年: 1997年4月 ◈橋種: 鋼橋、羽束師側高架部(上部工)・6径間連続RCホロースラブ(1連)、桂川橋梁(車道部)(上部工)・3径間連続鋼非日合成箱桁(2連)、橋梁歩道部(上部工)・鋼板箱桁3径間連続(1連)・単純(1連)、横大路側高架部(上部工)・4径間連結式PTC桁(2連)。 車道橋は橋長742m、幅員16.0m、歩道橋は橋長240m、幅員4m。路線名は伏見柳谷高槻線 。 ◈橋長: 742m ◈幅員: 16.0m ⇒草津・羽束師橋 |
飛び石 | |
■西賀茂橋下流![]() |
■北山大橋下流![]() |
■賀茂大橋上流![]() ◈千鳥 ![]() 亀 ![]() |
■荒神橋上流![]() ◈亀 ![]() |
■二条大橋上流![]() ◈高瀬舟 ![]() ◈千鳥 ![]() |
|
参考文献資料 『京都水ものがたり 平安京一二〇〇年を歩く』、京都府京都土木事務所資料、ウェブサイト「京都市橋りょう長寿命化修繕計画 別冊資料 京都市管理橋りょう一覧 、平成28年4月現在」当サイト調べ | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|