|
|
丸太町橋 (京都市上京区) Marutamachi-bashi Bridge |
|
丸太町橋 | 丸太町橋 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋の中央部の川にせり出したバルコニー部分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【参照】明治期(1868-1912)の丸太町橋、木橋が架かり、東山36峰を見るのに一番良い場所といわれた。橋上に日傘をかざした人力車が通る。左に三本木の遊郭。金属パネルの説明板より ![]() 【参照】明治期の丸太町橋、 橋の東には熊野神社の一の鳥居、石燈籠が立つ。金属パネルの説明板より ![]() 【参照】明治期の丸太町橋(府立総合資料館贈)、橋下の説明板より ![]() 【参照】明治期の丸太町橋(京都市歴史資料館蔵)、橋下の説明板より ![]() 【参照】大正期の丸太町橋(京都市歴史資料館蔵)、橋下の説明板より ![]() 北方向 ![]() 鴨川に架かる虹 ![]() ![]() 【参照】かつて橋を渡っていた市電 |
丸太町通とは材木の売買に由来する。通りに丸太町橋(まるたまち-ばし)が架かる。東山36峰を見るのに一番良い場所といわれていた。 ◆歴史年表 近代以前、丸太町橋には、木製の橋が架けられていた。鴨川の洪水により、橋はたびたび流された。 近代、1912年、架橋工事が始まる。広軌の京都市営電気軌道(市電)の敷設と、丸太町通の拡張工事が行われた。 1913年、架橋が完成する。丸太町線延長により、鉄橋の丸太町橋が架けられる。熊野神社前、丸太町橋、烏丸丸太町間が通じた。 1930年、架け替えられる。 現代、1976年、市電は廃止された。 1993年/1991年、現在の橋が架け替えられた。 ◆丸太町橋 現在の丸太町橋の架橋年は、1993年/1991年になる。橋種は、鋼橋、2径間連続鋼プレートガーター、橋長92m、幅員22m/22.8m、路線名は鹿ヶ谷嵐山線。 ◆通リ 通りは、熊野の森、東山を見晴らす景勝の地であり、平安京の春日小路にあたる。 近世に春日通と呼ばれ、一時は、材木町通とも呼ばれた。丸太町と変わったのは、近世、堀川に丸太を並べて橋としたことに由来しているという。また、堀川市場での丸太の売買から派生したともいう。 ◆文学 梶井基次郎『ある心の風景』では、主人公の喬が眠れない夜に京都の町中をあてどなく彷徨する。丸太町橋のたもとより鴨川に下りて腰掛け、荒神橋、比叡山にも目をやる。 ◆アニメ ◈アニメーション『有頂天家族』『有頂天家族2』(原作・森見登美彦、監督・吉原正行、制作・P.A.WORKS、第1期2013年7月-9月、第2期2017年4月-6月、第1期全13話、第2期全12話)の舞台になった。第1期第2話に橋、「矢四郎」、「海星」、「矢三郎」が登場する。矢三郎は鴨川に放り込まれた。 *原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京の鴨川と橋 その歴史と生活』、『京の橋ものがたり』、『文学散歩 作家が歩いた京の道』、 『京都水ものがたり 平安京一二〇〇年を歩く』、ウェブサイト「京都市橋りょう長寿命化修繕計画 別冊資料 京都市管理橋りょう一覧 、平成28年4月現在」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|