|
|
![]() |
|
葵橋 (京都市上京区-左京区) Aoi-bashi Bridge |
|
葵橋 | 葵橋 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 葵橋から北方向 ![]() 鴨川、比叡山 ![]() 【参照】「賀茂祭図屏風」、雪堂。葵祭の祭列は、御幸橋(葵橋)を渡り上賀茂神社に向かう。鴨川に設置の京都府の案内板より。 ![]() 【参照】葵橋を渡御する1926年の葵祭の祭列、鴨川設置の京都府土木事務所の案内板より。 |
葵橋(あおいばし)は、糺の森、下鴨神社に近く、橋からは北山を望むことができる。 ◆歴史年表 近世(安土・桃山時代-江戸時代)後期、橋は架橋されたという。 近代、民間の寄付により架け替えられた。 昭和期(1926-1989)初期、木橋だった。賀茂祭(葵祭)の際、路頭の儀の祭列はこの橋を渡っていた。 1918年、台風により橋の一部が陥没したため、橋の一つ南の新出町橋(現在の出町橋)を一時的に葵橋と改称し、祭列も渡った。当時の葵橋の幅は狭く、見物人は橋の上で見ることはできず、祭列は橋の下から仰いで見るのが最も美しいとされ、人々は河原に集まって見物した。 1935年、「昭和10年鴨川大洪水」により流失する。 現代、1956年、市電が通る中央部分が完成する。 1959年、上流側が完成する。 1960年、現在の橋が架橋された。下流側が完成する。 ◆葵橋 現在の葵橋の架設年は1960年になる。橋種は3径間連続鋼プレートガーターになる。橋長75m、橋幅22m。 ◆市電 京都市電河原町線は、1955年に河原町今出川-洛北高校前間が延伸開業した。このため、橋の拡幅工事も行われている。 市電は葵橋を渡り、橋を挟んで葵橋東詰、葵橋西詰の二つの駅が設けられていた。 河原町線は1977年に廃止されている。 ◆映画 映画「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋 」(監督・山田洋次、第29作、1982年、松竹)では、三角州で寅(渥美清)が露天を開く場面がある。鴨川畔の葵橋、出雲橋の間の堤で陶芸家の老人(13世・片岡仁左衛門)に出会う。葵祭も紹介されている。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献 京都府土木事務所の案内板、『京の橋ものがたり』『京都水ものがたり 平安京一二〇〇年を歩く』『シネマの京都をたどる』『鴨川・まちと川のあゆみ』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|