|
|
勧進橋 (京都市伏見区-南区) Kanjim-bashi Bridge |
|
勧進橋 | 勧進橋 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 【参照】石敢當、元陶化小学校 ![]() 【参照】かつて運行されていた市電 |
竹田街道に通じる勧進橋(かんじん-ばし)は、かつて会姓寺橋(かいしょうじ-ばし)、銭取橋(ぜにとり-ばし)とも呼ばれた。 ◆歴史年表 江戸時代、1633年、竹田村の百姓より架橋の願書が出される。また、同年、私設の板橋が架かり、橋詰に小屋があり通行人から一銭の通行料を取ったことから、俗称として「銭取橋」と呼ばれたともいう。(「奥田家文書」) 1854年、木綿問屋忠兵衛により、勧進橋西詰に石敢當が立てられた。 1864年、6月27日、禁門の変の際に、長州軍入京に対して幕府諸隊は橋東詰の九条河原に、新撰組は橋下に布陣している。(「幕府諸隊宿陣図」)。土方歳三、永倉新八、沖田総司、武田観柳斎が出陣したという。ここで20日以上宿陣を張る。 1867年/1866年、6月22日(旧暦)、新撰組5番隊組長・武田観柳斎は、近藤勇との酒宴後、伏見の薩摩邸に帰る途中、橋を渡り切ったところで暗殺された。新撰組の剣術指南役・斎藤一、武田と親しかった篠原泰之進により、背後から大袈裟により斬殺されたという。 近代、1889年、橋の架け替えに伴い石敢當は撤去された。その後、旧陶化小学校(南区)内に移される。 明治30年代(1897-1906)、京電が路線拡張し、勧進橋が架橋され市電が川を渡っていた。 現代、1947年、架け替えられる。 ◆武田観柳斎 江戸時代後期の新撰組隊士・武田観柳斎(たけだ-かんりゅうさい、?-1867)。出雲国母里藩士の子。医学生ともいう。脱藩後、江戸・甲州流軍学(長沼流)を修める。1863年、新撰組に参加。1864年、副長助勤、のち五番組組長、文学師範、軍事方。1864年、池田屋事件では古高俊太郎を捕縛する。御陵衛士・伊東甲子太郎、薩摩藩と接触を企てたとされる。武田は尊攘派であったため新撰組除隊後に暗殺されたともいう。ただ、隊士により油小路竹田街道で暗殺されたともいう。詳細不明。 ◆勧進橋 現在の勧進橋の架設年は1947年になる。橋種は3径間連続鋼プレートガーター、橋長88.7m、幅員19m。 ◆市電 勧進橋の南詰、鴨川の東を走る竹田街道に市電停留場「勧進橋」があった。 近代、1904年8月4日に、日本初の路面電車である京都電気鉄道の稲荷線・勧進橋-稲荷が全線開業した。1921年6月26日には、京都市電伏見線として、 七条駅前-中書島、稲荷線・ 勧進橋-稲荷が広軌隔拡張している。 1970年4月1日に、稲荷線・勧進橋-稲荷は廃止された。 路線距離68.8km、軌間1435mm、電停数163駅、全線複線、全線電化(直流600V)。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京の橋ものがたり』、『京都水ものがたり 平安京一二〇〇年を歩く』、『京都新選組案内』、『新選組大事典』 、「ふるさと昔語り127-京都新聞2007年7月25日」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|