|
|
団栗橋 (京都市下京区-東山区) Donguri-bashi Bridge |
|
団栗橋 | 団栗橋 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() アユ釣人 ![]() 鴨川に生息するオイカワなど。 ![]() 高瀬川 ![]() 鴨川の東岸の宮川町界隈 ![]() 鴨川の西、西石垣通 ![]() 【参照】「団栗通り」の通り名(東山区) |
四条大橋の下流に団栗橋(どんぐり-ばし)がある。 ◆歴史年表 江戸時代、1709年、橋は記されている。(『京大絵図』) 1788年、天明の大火以前にすでに架橋されていたとみられる。 近代、1899年、西部が18m流出し、宮川筋が浸水する。 1923年、東端の一部、橋桁が流出する。 1935年、「昭和10年京都大洪水」により橋は流出した。 現代、1963年、現在の橋が架けられた。 ◆団栗橋 現在の団栗橋の架設年は、現代、1963年になる。橋種は3径間連続鋼プレートガーターになる。橋長61.5m、橋幅9.5m。 ◆新堤 鴨川西岸の西石垣(さいせき)通がある。西石垣の「垣」を略して西石(さいせき)とも呼ばれた。また、東岸の宮川町一丁目を俗称として石垣町と呼んだ。または東石垣町、略して東石(とうせき)とも呼んだ。また、東西をあわせて「石がけ」とも呼ばれた。これらの石垣の名は、江戸時代の「寛文新堤」に由来している。 江戸時代前期、1663年の鴨川大洪水以後、京都所司代・板倉内膳正矩(1617-1673)によって、今出川通-五条通までの鴨川西岸の9㎞区間に、「寛文新堤」(新土居、1669-1700)の石垣築造が行なわれた。この付近の石垣が築かれたのは1668年ともいう。鴨川両岸の石垣は1677年に完成している。 ◆天明の大火 団栗橋付近は、京都の歴史上最大の大火といわれる「天明の大火」(「団栗焼け」「団栗火事」「申年(さるどし)の大火」)と関わりがある。 江戸時代後期、1788年1月30日早朝、鴨川の東岸、団栗辻子(どんぐり-の-ずし)の民家(宮川町団栗新道角の両替商の空き家)から出火し、火は南東の風に煽られ宮川筋に南下した。さらに、火の手は折からの強風にあおられ、鴨川を越えて対岸(西岸)にも飛び火した。出火原因は放火とみられている。 火は、洛中の寺町通高辻にあった永養寺を類焼させ、北と南、西へも延焼した。火災は旧30日(太陰暦のため31日はない)から、旧2月1日-2日の2昼夜にわたって燃え続けた。 被災した範囲は、鴨川の東から、北は鞍馬口通、南は七条通、西は千本通の内までだった。類焼した町数は約1400町、市街地人口の5分の4(市街地の8割)が被災したともいわれている。なお、被害については諸説ある。焼失家屋は3万7000軒、罹災した世帯は6万5000ともいう。また、町数1430町、家屋65340軒、神社37、寺院201、死者140余人ともいう。(『翁草』) 御所、二条城、東西本願寺などの大規模な建築物をはじめ、200余の神社、900余の寺院も焼失している。 幕府は、機敏な対応をした。罹災者に対して米3000俵、銀600貫を貸与、物価高騰を厳禁した。 なお、御所の西にある新在家門は、普段は開かずの門だった。この大火の際に開門されたことから、火に焙られた蛤の口が開いた様に喩えられ、以後「蛤御門」と呼ばれるようになった。 天明の大火は、江戸時代最大の火災になり、室町時代後期の応仁・文明の乱(1467-1477)以来の大被害を及ぼした。このため、以後の京都の経済は衰微し、周辺の町並み・風俗にも影響を与えた。 ◆アユ 団栗橋の周辺では釣り人の姿を見かける。三条大橋から松原橋間は放流アユの友釣専用区になっている。 団栗橋西詰橋下には、賀茂川漁協団栗詰所がある。かつて水槽が置かれており、鴨川に生息するオイカワ、フナ、ハエ、ヤツメウナギなどを間近に観察することができた。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都の治水と昭和大洪水』、『京都水ものがたり 平安京一二〇〇年を歩く』、『昭和京都名所図会 2 洛東 下』、『京都の災害をめぐる』、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|