京都歴史災害年表 12 
江戸時代前期(1603-1709)
  
50音索引,Japanese alphabetical order Home  50音索引,Japanese alphabetical order  Home
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
1 古墳時代-平安時代前期 2 平安時代中期 3 平安時代後期 1 4 平安時代後期 2 5 鎌倉時代 1 6 鎌倉時代 2 7 南北朝時代 8 室町時代前期 9 室町時代中期 10 室町時代後期 11 安土・桃山時代  12 江戸時代前期 13 江戸時代中期 14 江戸時代後期 15近代 16 現代
地震・津波 大雨・長雨・洪水 台風・大風など 雷 旱魃・酷暑 大雪・雹・寒冷など 山崩・土砂崩 凶作・不作 虫害・獣害 飢饉・窮乏・賑給 疫病・疾病など 火災 戦乱・一揆・強訴 事件・事故など 公害・環境 土木など

*おもな事項を掲載しています。年月日・被害状況などは不確定な場合があります。括弧内の年月日は旧暦。
国立天文台 日本の暦日データベース

◆江戸時代前期 1603-1709 

■1603年(慶長8年)  ▣(3月21日)徳川家康、新営の二条城に入る。参内し拝賀の式行う。(『鹿苑日録』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣春 出雲阿国、北野社でかぶき踊り始める。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ⋄畿内に痘瘡流行。(『言経卿記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月27日)加藤清正の伏見第焼亡。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月20日/19日)曇華院御所焼亡。悉く焼失。(『慶長日件録』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月)この頃、京都・伏見盗賊横行。(『東照宮実紀』『日本災変通志』)  
■1604年(慶長9年)-1607年(慶長12年) ▣徳川家康、桂川流路西へ移し、左岸に淀の堤築造。
■1604年(慶長9年) ▣(1月10日)所司代・板倉勝重ら奉行し、淀川藤森・横大路の堤防修築。(『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(1月)幕府、山崎で盗賊捕える。町人より子を預かり、養育費取り殺害。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣夏 諸国旱魃。(『京都気象災害年表』) ▣(7月22日)この頃、京都で地震、度々起こる。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月7日(8月14日)近畿大風。(『京都気象災害年表』) ▣(8月)京中盗賊多く出る。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1605年(慶長10年)  ▣(1月4日)大乗寺の薬師焼く。(『鹿苑日録』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月13日)京都大霰。(『慶長日件録』『日本災変通志』)  ⋄夜、上京・下京で火災とも。(『東照宮実紀』『日本災変通志』)  ⋄醍醐寺焼亡。(『京の火事物語』)  ▣(4月16日)徳川秀忠、伏見城で将軍宣下受ける。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月)徳川家康、豊臣秀頼の上洛勧める。淀君、応じず京都・大坂騒然。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月15日)京中辻󠄀切横行。板倉勝重、堂上諸家召抱えの相撲検索、自ら市中巡視。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月)疱瘡流行。 (『京都事典』) ⋄伏見雨降り。洛中は雨なし。(『台徳院実紀』『日本災変通志』) ▣(7月19日)京都急雨急風多し。夜、大雨。(『慶長日件録』『日本災変通志』) ▣(8月7日-9日)京都雨多し。(『慶長日件録』『日本災変通志』)  ▣2月3日(12月16日)「慶長大地震」 М7.9 太平洋側(犬吠埼-九州)に津波被害。京都でも有感。(『当代記』『日本被害地震総覧』)  ▣(12月21日)醍醐寺の如意輪堂出火、五大堂・御影堂焼亡。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月26日)伏見大火。伏見城下、有馬豊氏邸より失火。諸大名邸1000余・立売町など失火焼亡多数。(『台徳院実紀』『慶長日件録』『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣(12月27日)京都吉田火災。30軒ほど焼亡。(『慶長日件録』『日本災変通志』)   ▣(12月)京都疾疫流行。疱瘡流行。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1606年(慶長11年) ▣(1月)京都吉田など辺鄙所々火災多し。(『台徳院実紀』『日本災変通志』) ⋄幕府、淀の堤修築。(『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣グ6月30日(5月25日)近畿以東・大風雨水。京都辺、20年来の洪水。(『台徳院実紀』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)   ▣(6月)この頃、かぶき衆、活躍。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月11日)京都甚雨、夜。(『慶長日件録』『日本災変通志』)   ▣グ9月23日(8月21日)京都風雨。大風雨続く。五穀実らず。翌年、米価高値。(『当代記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月29日)京都大風、夜。(『慶長日件録』『日本災変通志』) ▣(8月)近畿・東海などで風雨・洪水。  ⋄角倉了以、幕府に請い大堰川開削・舟運開く。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月19日)伏見大雨。(『台徳院実紀』『日本災変通志』)
■1607年(慶長12年) ▣グ2月23日(1月27日)京都落雷。(『京都気象災害年表』) ▣(6月12日)吉田社焼亡。(『京の火事物語』)  ▣グ7月-9月(6月-7月)近畿旱魃。(『京都気象災害年表』) ▣グ8月30日(7月8日)京都泥雨。(『京都気象災害年表』) ▣(10月14日)山城国郡村焼亡。40余宇中4-5宇のみ残る。(『慶長日件録』『日本災変通志』)  ▣(10月22日)北山在家焼亡。(『慶長日件録』『日本災変通志』)  ▣(10月23日)賀茂小家2-300焼失。(『慶長日件録』『日本災変通志』)  ▣翌年グ1月7日(11月20日)諸国酷寒。(『京都気象災害年表』)
■1608年(慶長13年)  ▣(2月20日)四条河原で女歌舞伎ある。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ6月3日(4月21日)近畿大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣グ7月1日(5月19日)京都大水。(『京都気象災害年表』) ▣グ7月14日(6月3日)京畿(近畿)大水・大雨洪水。降雨続き、洛中洪水。(『当代記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月8日)洛中大水。(『台徳院実紀』『日本災変通志』)  ▣グ8月4日(6月24日)近畿大風雨・高潮。(『京都気象災害年表』) ▣グ9月9日(8月1日)近畿・京都大雨洪水。京も水押し入り流死少からず。70年来試しなき程のことにて。(『台徳院実紀』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)
■1609年(慶長14年)  ▣(1月17日)板倉勝重、西山33カ村中に堤普請人足徴す。(「萩野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月20日)先に、江戸で浄土宗と法華宗の宗論あり、法華宗敗れる。この日、洛中の法華寺院より証書徴す。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣春 徳川家康、豊臣秀頼に方広寺再興を勧め工を起こす。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月)京都に徒者充満、捕縛される。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ7月14日(6月13日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月頃)京都で荊組・皮袴組という無頼の徒党70人搦め捕り、首魁4-5人誅し党類悉く追放。(『家譜』)   ▣(7月4日)宮中女官と公家衆の乱行事件発覚、処分行われる。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月7日(8月9日)京都・近畿大風雨。(『当代記』『京都気象災害年表』)  ▣(8月10日)京畿大風雨。淀堤切れ、伏見洪水。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(8月16日)北野天満宮、石鳥居顛倒。(『慶長年録』)   ▣(10月1日)乱行事件で、女官、伊豆に流される。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月7日)徳川家康、乱行事件で、猪熊教利ら処刑に処す。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月7日)徳川家康、乱行事件で公家衆、流罪に処す。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣この年、京以東の国々五穀実らず。(『台徳院実紀』)
■1610年(慶長15年)  ▣(1月)京中濁水する。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月)京都疱瘡流行。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏2月4日)醍醐地下泉町焼亡。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ5月10日(3月17日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣グ9月8日(7月21日)近畿諸国・大風雨。被害甚大。田圃損亡若干、民戸破壊少なからず。(『台徳院実紀』『当代記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』)  ▣(11月17日)伏見市街出火。諸大名邸宅20余宇焼亡。(『台徳院実紀』『日本災変通志』)   ▣(11月24日)下鴨火災。社家焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月-12月)京都井水涸れる。(12月)降水あり。(『台徳院実紀』『日本災変通志』)
■1611年(慶長16年)  ▣(3月27日)第108代・後水尾天皇践祚。 ▣グ6月28日(5月18日)近畿大雨洪水。(『京都気象災害年表』)  ▣(6月)幕府、板倉勝重に山城諸河川の堤防修築させる。(『本光国師日記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(7月13日)幕府、山城の検地始める。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月17日)伏見大火。失火により民家1000余戸、大名屋敷など焼失。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京の火事物語』)  ▣(11月29日)先に、角倉了以、幕府に高瀬川開鑿を申請。この日、子・与一、駿河に下り徳川家康に工事進行報じる。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月)この頃、30年来の渇水により京中井戸、涸渇する。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ⋄再興の大仏殿、大略成る。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月26日)板倉勝重、山城の検地終える。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣この年、板倉勝重、三条堀川に第営み入る。(『板倉家臣秘蔵録六』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1612年(慶長17年)  ▣(3月21日)幕府、板倉勝重を召し、キリシタン宗禁じ京都南蛮寺の破却命ず。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ5月24日(4月24日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣6月22日(5月23日)京都・尾張などで風雨・洪水。(『日本の自然災害』)  ▣グ7月20日(6月22日)近畿大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(6月)江戸に倣い、京都でも徒者の成敗すべきとの下知ある。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(7月8日)これより先、第108代・後水尾天皇と上皇不和になり、板倉勝重、調停に当たる。この日、上皇、歴代宝器、禁裏に戻す。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月20日(8月25日/25日頃)京都雨水。京都で洪水、洛中大水。三条小橋流失。(『台徳院実紀』『当代記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣グ9月26日(9月2日)山陽・近畿暴風雨・大風雨。(『京都気象災害年表』『日本の自然災害』)  ▣(9月13日)金戒光明寺焼亡。(『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月13日)東大寺僧、正倉院御物盗み京都で売り逮捕。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1613年(慶長18年)  ▣(5月5日)幕府、修験宗本山と当山両派の争い裁く。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月19日)北野社内で紛争あり。徳川家康、曼殊院良恕法親王に処分させる。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ7月18日(6月)京都旱。(『京都気象災害年表』) ▣(7月14日)炎旱2カ月に及び、諸方で祈雨祈願。 (『当代記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月13日)角倉了以、高瀬川を竹田辺に掘す。(「角倉文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月)この頃、伊勢踊流行。(『玉露叢』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月13日)幕府、キリシタン宗禁じ、捜索のため大久保忠隣を京都に遣わす。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月)板倉勝重、安井村に堤普請の人足徴す。(『本光国師日記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1614年(慶長19年)  ▣(1月13日)板倉勝重、キリシタン改めに関する身許請状を徴 す。(「東南家文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(1月17日)大久保忠隣、入京し北野辺のキリスト教寺院焼く。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ3月31日(2月21日)京都洪水。(『京都気象災害年表』) ▣グ5月14日(4月6日)京都雹・霰。(『京都気象災害年表』) ▣(4月16日)豊臣秀頼、方広寺梵鐘を鋳造し完成。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ6月4日(4月27日)近畿大雨水。(『京都気象災害年表』) ▣春 キリシタン処刑に関する落首、五条河原に掲げられる。(「江月宗玩書状」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ6月19日(5月12日)近畿雨水。(『京都気象災害年表』)  ▣(5月14日)畿内洪水。加茂川堤防切れ、民家流亡、瀬田落つ。(『台徳院実紀』『日本災変通志』)   ▣グ7月10日(6月4日)近畿雨水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月23日)禁中で演能あり。下京町人剣術師・吉岡憲法、狼藉。この頃、町人の間で剣法流行。(『駿府記』) ▣(6月)キリシタン宗徒、京都で蜂起、成敗される。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月21日)徳川家康、大仏殿上棟・開眼供養日程につき、方広寺の鐘銘に異議あるとし延期命じる。京都・大坂騒然。(鐘銘事件)(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月22日)板倉勝重、洛外村々に堤修理命じる。(「長福寺文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣夏 降雨頻り、洛中方々浸水。(『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ10月1日(8月28日)近畿大風雨。京都・伏見など甚雨・洪水・大風。堤崩れ民家流れ、溺死多数、甚大な被害あり。(『玉露叢』『当代記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)  ▣(9月21日)角倉与一、宇治川開鑿を申請。(「鹿田静七氏所蔵文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月24日)伊勢踊流行。この日、禁中でも行われ、翌月に及ぶ。(『言緒卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月)畿内で咳病流行。 ⋄板倉勝重、過書船奉行に軍事物資輸送の確保命じる。(「河村家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月1日)徳川家康、大坂攻撃を決意。伏見城代・松原定勝に厳戒命じる。(『駿記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(10月8日)所司代・板倉勝重、石清水八幡宮に命じ、武器・兵粮を大坂輸送の者監視させる。(「石清水文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月14日)徳川家康、諸軍陣地を京近郊に定める。諸勢上洛、配備に着く。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月20日)板倉勝重、京都に潜入し、二条城放火を企てた大坂方兵捕える。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ⋄勝重、京中放火多く諸方に厳戒命じる。(「沢野井文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月23日)徳川家康、入京し二条城に陣する。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣11月26日(10月25日)畿内・北陸地震。M7.7 京都で公家・家屋・社寺堂塔など倒れ死者2人、傷者370余という。(『享禄以来年代記』『日本の自然災害』『日本災変通志』) ▣(11月10日)徳川秀忠、伏見城に到着、二条城に入る。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月15日)徳川家康・秀忠、大坂出陣。(大坂冬の陣)(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月25日)大坂の陣、和議成り、徳川家康、二条城に凱旋。(『鹿苑日録』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年より、畿内近国で風流踊(伊勢踊)流行。(『続皇年代略記』『台徳院実紀』『日本災変通志』)
■1615年(慶長20年)  ▣(1月19日)将軍・徳川秀忠、伏見城凱旋。二条城に入る。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(1月21日)所司代・板倉勝重、洛南村々に向島堤の修理命じる。(「萩野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月4日)京中放火の流言。市中騒然。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月1日)幕府、畿内大名に大坂方の落人狩り命じる。(『家忠日記増補』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月4日)大坂夏の陣に徳川家康進発。京都・伏見、大坂再叛の噂に騒擾。(『台徳院実紀』『日本災変通志』)  ▣(4月5日)大坂挙兵の風説あり。京都・伏見緊迫。幕府、諸将上洛させる。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(4月18日)徳川家康、上洛。秀忠、伏見城に入る。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月28日)諸将、京都より大坂に移動。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月30日)京中米穀欠乏、米価暴騰。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ5月28日(5月1日)京都雹。(『京都気象災害年表』) ▣(5月5日)徳川家康・秀忠、大坂出陣。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月8日)大坂城落城。家康、二条城凱旋。秀忠、伏見城に戻る。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月12日)大坂方牢人の探索命じ、町々に起請文徴す。(「冷泉家記録」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月14日)大坂町奉行・水原吉市一、京都潜伏。発覚し処刑、首級、二条城西門に晒される。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月17日)放火犯の町人、刑される。(『東大寺雑事記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月25日)故・豊臣秀頼の子・国松、六条河原で斬られる。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ7月18日(6月23日)京都大雨・霖雨洪水。(『孝亮記』『京都気象災害年表』『日本災異志』)   ▣(7月13日)第108代・後水尾天皇の時、代始・大坂城落城により慶長に災異改元。(『日本年号史大事典』)  ▣(8月4日)徳川家康、京都を去る。(『駿府記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月10日)板倉勝重、京都で鳥時の鉄砲禁じる。(「法金剛院文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1616年(元和2年) ▣(4月25日)幕府、板倉勝重に京中牢人の取締命じる。(『元寛日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月23日)貴船社と賀茂社人、社殿朱印で争い、幕府に訴える。(『本光国師日記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1617年(元和3年)  ▣(1月13日)幕府、山城・河内辺の堤防築く。(『本光国師日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(1月25日)京都火災。長者町失火。 ⋄仙洞の石風呂からも失火。 (『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣グ3月20日(2月13日)京都大風・雷雹。民家若干吹き倒される。(『台徳院実紀』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣グ4月10日(3月5日)京都雹。(『京都気象災害年表』) ▣グ5月26日(4月22日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣グ6月4日(5月1日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』)  ▣夏 京畿で炎旱続く。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣グ8月6日(7月5日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣グ10月6日(9月7日)京都大風雨水。(『京都気象災害年表』) ▣(9月13日)黒谷堂全焼。(『京の火事物語』)  ▣(11月3日)伏見城番・酒井直治と五味勘右衛門、相闘死ぬ。(『寛政重修諸家譜』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月20日)本願寺の浴室から失火火災、堂舎過半数が焼失。(『言緒卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『京の火事物語』)
■1618年(元和4年) ▣(3月5日)京都火災。(『京の火事物語』)  ▣(閏3月3日)京都火災。四条富小路焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月5日)京都火災。新在家北町焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(閏3月19日)所司代・板倉勝重、賀茂川上流河岸工事、上賀茂惣中に命じる。(「賀茂別雷神社文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏3月23日)京都火災。三条町20軒焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏3月24日)京都火災。下京烏帽子屋町焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ7月3日(5月11日)京都洪水・風水。田地流出。(『泰重卿記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月17日)板倉勝重、煙草密売者捕える。(『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月26日)板倉勝重、キリシタン宣教師処刑。(『日本耶蘇教会史』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月6日)京都火災。六角堂・近辺焼亡。(『元寛日記』『台徳院実紀』『亨禄以来年代記』『玉露叢』『続皇年代略記』『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣9月30日(8月12日/11日)京都地震。不動院大破。(『泰重卿記』『京都府寺誌稿』『京都の歴史10 年表・事典』『日本被害地震総覧』)  ▣(9月29日)京都火災。大徳寺門前、10軒焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月8日)禁裏米蔵焼亡。(『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、幕府、伏見・豊後橋造替。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1619年(元和5年)  ▣(2月29日)養源院焼亡。(『本光国師日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月22日)京都火災。中立売1町焼亡。(『言緒卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月17日(8月10日)近畿大風雨水。(『京都気象災害年表』) ▣(8月29日)七条河原/四条河原で天主教徒(キリシタン)の男女60余人火刑。見物の群衆集まる。(『台徳院実紀』『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)  ▣夏 旱魃・京都疾疫流行。疱瘡疾病流行。(『元寛日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月18日)徳川秀忠の奏請により、万里小路桂哲ら不行跡を責められ流罪に処せられる。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月6日)禁中で火災。(『言緒卿記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣翌年グ1月29日(12月25日)京都大雪。(『京都気象災害年表』)
■1620年(元和6年)  ▣(1月4日)京都火災。相国寺石橋町焼亡。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月27日)京都大火。上京より失火出火、数千戸焼失。京中市街多半焼亡とも。(『台徳院実紀』『亨禄以来年代記』『永禄以来大事記』『京の火事物語』『日本災変通志』) ▣(2月30日)京都大火。上京大火、強風下で新町京屋町より出火。御所の北西一帯焼失、相国寺など類焼。(『梵舜日記』『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(3月4日)京都大火。上京再び出火。焼け残りの市街民屋悉く罹災。(『台徳院実紀』『続皇年代略記』『亨禄以来年代記』『永禄以来大事記』『京の火事物語』『日本災変通志』) ▣(3月4日-4月下旬)京都、放火による大火相次ぐ。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月8日)火災頻発により駕籠丁に禁中を守護させる。 (『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(3月23日)キリシタン法度、町々に通達。(「矢代庄兵衛氏所蔵文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月)町々、防火条規定める。(「冷泉町記録」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月3日)上醍醐火災。罹災僧侶ら、失火者・源順の処分請い、所領を復興資に充てる。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』『京の火事物語』)  ▣(5月28日)徳川和子、入洛し二条城に入る。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月18日)徳川和子、入内の儀行われる。(『鹿苑日録』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1621年(元和7年) ▣(1月28日)京都火災。室町焼失、夜。鍵屋町焼亡。(『台徳院実紀』『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』)  ▣(1月)京都疱瘡流行。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月)この頃、京都火災頻発。南禅寺門前・三条油小路・下鴨・出水町など焼亡。煙草を厳禁。 (『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(6月)京都雨多し。落雷・洪水頻り、死傷者あり。(『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ8月21日(7月4日)京都大雷雨。(『京都気象災害年表』) ▣秋 京都火災頻発。堀川辺・上立売風呂図子・西ノ京・小川辺など火事頻り。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1622年(元和8年) ▣(2月)伊勢踊流行。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月6日)土井利勝の堀川第焼亡。(『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月20日)板倉重勝、町人の訴訟・商売・火事などについて法度出す。(京都市中諸法度)(「聚楽教育会文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月16日)灰方と大原野の境界争論あり。板倉重勝、裁断。(『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月21日)板倉重勝、松尾社の訴訟裁す。(「松尾社文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1623年(元和7年)  ▣(5月2日)京都火災。二条室町焼亡。(『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月1日)二条城の西長屋、崩壊。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月27日)徳川家光、伏見城で将軍宣下受ける。以後、廃城。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月24日)所司代・板倉重宗、在京牢人の追放命じる。(「金戒光明寺文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏8月20日)松平定綱、伏見城廃材を用い、新淀城造営命じられる。(淀藩成立)(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月23日)板倉重宗、重ねて在京牢人追放・寄宿禁など命じる。(「妙心寺文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、洛中浪人(牢人)追放あり。(『永禄以来大事記』『日本災変通志』)  ⋄前所司代・板倉勝重の斡旋により、日奥と法華宗諸山和解。不受不施派認可。(『京都の歴史10 年表・事典』)
■1624年(元和8年/寛永元年) ▣(1月5日)奉行・小堀遠州、五味豊直、二条城修築起工。この日、造営法度定める。(『寛永日記増補』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月)伊勢踊流行。幕府、不吉の兆として厳禁命じる。(『元寛日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月)京畿旱魃。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月15日)粟田口神事で争闘。神輿汚す。(『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月27日)将軍塚鳴動。次いで地震。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月26日)京都火災。梨木町焼亡。(『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣この年、将軍・徳川家光、二条行幸のため、二条城天守・行幸殿造営。伏見城破却終了。(『東武実録』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1625年(寛永2年) ▣(7月25日)京都火災。北野町1町余焼亡。柳原焼亡。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月1日)大津の農民、盗人を捕え所司代に引く。この頃、強盗多く富農襲う。郷町に夜番立てる。(『義演准后日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月1日)中宮御所で火災。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、淀城竣工。松平定綱、入城。(『東武実録』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1626年(寛永3年) ▣グ6月2日(閏4月7日)京都風雨・大風。家屋倒壊、死傷者あり。(『泰重卿記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ6月30日(5月7日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(5月21日)京都炎旱。諸方に請雨祈祷。(『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月5日)京都火災。烏丸通1町焼亡。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月6日)第108代・後水尾天皇、中和門院・中宮を伴い二条城行幸、駐輦5日に及ぶ。(『鹿苑日録』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、改宗拒むキリシタン4人処刑。(『吉利支丹始末記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1627年(寛永4年)  ▣グ7月24日(6月12日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣グ8月22日(7月12日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(9月25日)板倉重宗、みだりに鉄砲撃つことを禁ず。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1628年(寛永5年) ▣(1月17日)京都地震。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月8日)京都大火?。禁裏炎上、家数1300軒、寺社52軒町数1000余焼失とも。詳細不明。(『談海続篇』『日本災変通志』)   ▣春 京畿で疱瘡流行。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣グ6月30日(5月29日)京都洪水。鴨川洪水。(『資勝卿記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月)炎熱続く。地震・辻風・怪異など頻発。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ11月11日(10月16日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(11月8日)京都火災。加藤忠広の伏見第焼亡。下立売下ル二丁目、烏丸通、柳ノ馬場通など火炎続く。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月9日)松尾社火災。(『京の火事物語』)
■1629年(寛永6年)  ▣(4月4日)京都火災。下立売焼亡。(『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣春 京都疱瘡流行。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ7月6日(5月16日)京都洪水。鴨川洪水。(『資勝卿記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月25日)大徳寺の沢庵ら、江戸に召され流罪決する。(『東武実録』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月21日(8月5日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(9月10日)清水寺焼亡。堂塔坊舎全焼失。(『大猷院実紀』『亨禄以来年代記』『皇年代略記』『続皇年代略記』『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』)  ▣(10月30日)祇園社内鳴動の風説あり。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月8日)第109代・明正天皇践祚。
■1630年(寛永7年)  ▣(4月2日)先に、江戸城で法華宗不受不施派を禁じ、幕府、妙覚寺日奥ら流罪に処す。(『本光国師日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ7月28日(6月19日)京都大風雨・洪水。(『孝亮記』『日本災異志』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(6月20日)京都大雨。三条橋東流落し、淀城門辺浸水。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1631年(寛永8年) ▣グ10月13日(9月18日)近畿・京都大風雨水・洪水。樹木・家屋に甚大な被害。(『鹿苑日録』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏10月20日)板倉重宗、キリシタン・牢人の潜匿、私の新寺建立の禁止に触れる。(「大山崎離宮八幡宮文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1632年(寛永9年) ▣(5月29日)京都火災。下京油小路焼亡。(『舜旧記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月3日)南部重直・京屋敷留守番某、黒谷青竜寺僧を殺害。板倉重宗、捕える。(『本光国師日記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1633年(寛永10年) ▣(1月9日)知恩院火災。庖厨より失火、山門・本堂(御影堂)・方丈など悉く焼失。(『皇年代略記』『華頂山由緒系図本記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』)  ▣グ5月20日(4月13日)京都雹。京都雹降りて地を埋む。(『皇年代略記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣春 降雪続く。(『泰重卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月13日(8月10日)近畿大風雨・洪水。(『京都気象災害年表』) ▣グ11月21日(10月20日)京都雹。(『京都気象災害年表』) ▣(10月)竹田村百姓ら、油小路鴨川川越場に、勧進橋架橋許可を請う。(「奥田家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1634年(寛永11年)  ▣(3月15日)九条道房の僕、怜人(楽人)・豊原秀秋を殺害。板倉重宗、犯人処刑に処す。(『道房公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ5月2日(4月5日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(4月13日)京都雹降り。地を埋む。(『続皇年代略記』『日本災変通志』)   ▣(7月11日)徳川家光、入洛、二条城に入る。供奉将士30余万という。(『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月6日)板倉重宗、キリシタン宗徒探索ほか触れる。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月6日)板倉重宗、キリシタン禁制による宗門改・寺請制公布。(『上下京町々古書明細記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月19日)板倉重宗、八条智忠親王臣・本郷綾部父子がキリシタン宗奉じ、捕える。(『孝亮宿禰日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月7日)東寺塔火災。(『京の火事物語』)
■1635年(寛永12年) ▣グ6月26日(5月12日)京都雹。(『京都気象災害年表』) ▣グ7月3日(5月19日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(5月20日)京都大風雨・洪水。鴨川氾濫、三条橋・六条橋など流損、家屋多く流失。 (『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(6月21日)徳川家光、武家諸法度改める。(『寛永日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣9月24日(8月13日)京都大風雨。鴨川・木津川氾濫、三条橋柱倒壊、六条橋・淀大橋など流失。(『鹿苑日録』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本の自然災害』)  ▣グ9月12日(8月)丹波洪水。(『京都気象災害年表』)  ▣(10月10日)板倉重宗、京中に禁令出し、町々に潜伏キリシタンの密告勧める。町々、キリシタン禁制遵守起請し帳面作る。(「菊水鉾町文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月7日)東寺塔焼亡。亥子刻。(『皇年代略記』『亨禄以来年代記』『康道公記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣この年、畿内・西国大水。(『永禄以来大事記』『日本災変通志』)
■1636年(寛永13年) ▣(2月16日)板倉重宗、山城国中の庄屋・百姓に、キリシタン宗徒探索など4カ条触れる。(「南禅寺文書」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(5月1日)宇治橋造替。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月12日(8月13日)近畿大風雨水。(『京都気象災害年表』)  
■1637年(寛永14年)  ▣(1月4日)京都火災。新在家焼亡。(『中院通村日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月5日)京都火災。二条烏丸焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月9日/19日)嵯峨清凉寺火災。民屋数百宇焼失。嵯峨市中火災。(『大猷院実紀』『亨禄以来年代記』『資勝卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』)   ▣(10月18日)公家侍の悪行糺明。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、淀城主・永井尚政、木津川付替工事(川違工事)着手。淀辺の水防にあたる。(「淀下津町記録」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1638年(寛永15年) ▣(1月14日)京都火災。竹屋町焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(1月27日)報恩寺本堂焼亡。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月6日)キリシタン宗徒、平野辺に放火の風説。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月2日)板倉重宗、キリシタン探索強め、訴える者に賞銀与えると、諸寺・町人に令する。(「鹿苑寺文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣秋 伊勢詣の者多くあるという。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1639年(寛永16年)  ▣(2月30日)キリシタン禁令に、町衆、判加える。(『時慶卿記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月20日)東叡山の薬師堂出火。東照宮廻廊・五重塔など焼亡。(『大猷院実紀』『日本災変通志』)  ▣(4月-10月)京都炎旱続く。 (『忠利宿禰記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月)越前で地震。京都でも有感。(『日本被害地震総覧』) ▣(10月28日)キリシタン宗徒探索・牢人請人のことを命じる。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月28日)八幡火災。石清水八幡宮焼亡。 (『尚嗣公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)
■1640年(寛永17年)  ▣(2月12日)杉坂村山盗人の件、板倉重宗・小堀遠州・五味豊直ら参会裁決。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月16日)大堰川筋筏通行に関し争論。(「村上市左衛門家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月9日)京都火災。四条富小路辺7軒焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月)禁中医師欠乏。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月6日)五味豊直第焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、一天下疫病流行、人死多し。江戸・京・大坂三市、別して多し。当年、諸国飢饉、牛多く病死す。(『石原家記』『日本災変通志』)
■1641年(寛永18年) ▣(5月18日)京都火災。中京焼亡。(『京の火事物語』)  ▣(5月29日)祇園社焼亡。(『尚嗣公記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1642年(寛永19年)  ▣(2月7日)この頃、洛中で辻󠄀切横行。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ4月12日(3月13日)京都雪。(『京都気象災害年表』) ▣春 諸国飢饉。(『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月18日)京都大火。下京大火。二条通で大火、913/900余戸焼失。 (『亨禄以来年代記』『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(5月25日)京都大火。二条辺市中885戸焼亡。(『亨禄以来年代記』『日本災変通志』) ▣(8月20日)京中飢饉。令し、衣食住の奢侈・傾城の京中徘徊禁じる。(「饅頭屋町文書」『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月12日)板倉重宗、幕府の農民賑恤を上京・下京町代に伝達。(『上下京古書明細記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1643年(寛永20年) ▣(1月18日)竜安寺普賢堂、焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月25日)この頃、千本の本阿弥光悦屋敷の境目の件で紛争。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣春 市中飢饉、飢餓者多い。(『寛永日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月20日)四府駕籠丁座の者、山盗人を捕える。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月3日)第110代・後光明天皇践祚。
■1644年(寛永21年/正保元年) ▣(1月3日)京都愛宕山火災。(『京の火事物語』)  ▣(9月11日)盗賊、松尾社宝庫・女院御所に入る。(『忠利宿禰記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1645年(正保2年)  ▣(1月4日)京都火災。柳馬場三条上ル町焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(1月23日)愛宕社全焼。亥刻。(『皇年代略記』『玉露叢』『鹿苑日録』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)   ▣(2月26日)先に、相国寺と円光寺で紛争あり。この日、所司代で対決。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月17日)京都大火。御幸町二条上ル町より失火、二条辺11町300/150余戸焼失。(『道房公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(閏5月11日)京都雷雨・洪水。溺死者あり。(『鹿苑日録』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月)五条橋、石橋になる。(『玉露叢』「都市名所図会」『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1646年(正保3年) ▣(4月5日/4日)京都大火。出水町より失火、寅刻、二条辺市屋180戸/150余戸焼亡。(『大猷院実紀』『亨禄以来年代記』『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)  ▣(4月28日)京都火災。今出川寺町焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月18日)新造の祇園社火災。丑刻、社頭皆焼亡。(『大猷院実紀』『道房公記』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』『京の火事物語』)
■1647年(正保4年)  ▣グ5月29日(4月25日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(5月21日)京都火災。北野神明町焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ6月-9月(5月-8月)京都旱魃。炎旱続き井水涸渇。(『続史愚抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(8月9日)京都火災。北野経堂近く、北野大将軍町焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1648年(正保5年/慶安元年) ▣(1月9日)京都火災。西陣観世町焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月15日)第110代・後光明天皇の時、慶安に災異改元。改元理由は不明(御慎とも)。京童部(きょうわらべ)に「正保」は「焼亡」に通じ、「保」は「人・口・木」に分けられ、「人朽ちき(人死ぬ)」と読み、「正保元年」は「正に保元の年(大乱の兆)」、「正」は「一・止」に分け「一にして止む(永くない)」などとされた。(『改元物語』『日本年号史大事典』『中世 災害・戦乱の社会史』)
■1649年(慶安2年)  ▣(2月4日)大坂残党の大野治房、存命の風聞あり。板倉重宗、探索命じる。(「誓願寺文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月26日)京都洪水。中京より下京洪水。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月27日)京都火災。大宮通四条焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月29日)京都火災。新町下立売突抜、7-8軒焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1650年(慶安3年)  ▣(1月20日)等持院門前の百姓ら、山盗人を捕える。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(2月29日)五条橋に狂人あり人傷つける。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(6月17日)鴨川洪水。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ8月24日-25日(7月27日-28日/27日)近畿・京都風雨水。夜、風雨烈く、加茂川・淀川洪水。淀・伏見・大坂などで洪水、橋梁被害多い。(『大猷院実紀』『徳川実紀』『羽倉延重日記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京都事典』) ▣(8月22日)丹波福知山大洪水。 ▣ユ9月14日-17日・グ9月24日-27日(8月29日-9月2日/9月1日)近畿大雨水。霖雨により畿内・周辺での水害、山城・淀で洪水。堤皆破れる。(『大猷院実紀』『徳川実紀』『京都気象災害年表』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)
■1651年(慶安4年) ▣(8月12日)先に、由井正雪の倒幕の乱あり。この日、板倉重宗、正雪残党の探索命じる。(慶安事件/慶安の変)(「妙心寺文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月18日)徳川家綱、征夷大将軍に任じられる。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣グ9月15日(8月)丹波水害。(『京都気象災害年表』)
■1652年(慶安5年/承応元年)  ▣(1月10日)京都火災。柳馬場二条上ル焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月14日)京都火災。四条道場金蓮寺(寺町四条)焼亡。(『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月)京都火災。六条道場火災。(『京の火事物語』) ▣(5月11日)淀・大坂で洪水。(『徳川実紀』『厳有院実紀』『日本災変通志』)  ▣(9月18日)第110代・後光明天皇の時、災異・将軍・徳川家光の死去(前年4月)により承応に災異改元。家綱の将軍職就任によるとも。(『日本年号史大事典』『中世 災害・戦乱の社会史』)  ▣(10月6日)京都火災。三条麩屋町で大火。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月29日)京都火災。油小路二条上ル焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1653年(承応2年) ▣(3月12日)京都火災。油小路下立売より堀川魚屋町・材木屋町焼亡。(『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月12日)二条城内火災。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月15日)京都火災。上賀茂梅小路焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月17日)所司代・板倉重宗、夜番火用心について町触出す。この後も度々、触出される。(「西村彦兵衛家文書」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(6月23日/22日)禁裏・周辺炎上。巳刻、官殿・宝庫など悉く焼亡。仙洞を仮御所にする。  ⋄京都大雨。(23日)夜、市中で洪水。筑地内洪水の如し。公卿医官など若干罹災。(『羽倉延重日記』『徳川実紀』『泰平年表』『皇年代略記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣(閏6月/夏)京中町家で児(少年)による放火相次ぐ。京中騒然。(『慶弘紀聞』『玉露叢』『泰平年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月10日)板倉重宗、放火の少年5人火刑に処す。(『御室御記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月2日)板倉重宗、町中夜番などにつき町触れ出す。(「西村彦兵衛家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1654年(承応3年) ▣(2月10日)山科花山の者と稲荷薮ノ内の者の争論あり、東福寺一橋で対立。(『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月2日)京都火災。御霊社鳥居前町酒屋より出火。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月25日)京極氏京屋敷焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月20日)板倉重宗、今出川原で施行行い、悲田院再興しようとする。(『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月11日)鴨河原で施米。(『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月28日)第111代・後西天皇践祚。▣翌年グ1月-2月(12月)京都酷寒。(『京都気象災害年表』)
■1655年(承応4年/明暦元年)  ▣(2月24日)京都火災。北野神明町焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(4月1日)南禅寺道で辻󠄀切、人殺害。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月29日)京都大雨。鴨川堤切れ、洛中浸水。 (『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(7月3日)京都大火。北山門前町17-18軒焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月26日)所司代・牧野親成、京都市中諸法度の21条に9条加え布告。放火の予告を伴う火札の禁止など命じる。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1656年(明暦2年) ▣(3月29日)小野村大火。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ⋄夜番・火用心などにつき、町々で請書出す。(「西村彦兵衛家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月)頻りに降霜・降雪あり。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月22日)小川二条の米屋より出火。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1657年(明暦3年) ▣(11月26日)田中村火災。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1658年(明暦4年/万治元年) ▣(1月16日)長楽寺焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月1日)賀茂競馬に落死者あり。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月23日)第111代・後西天皇の時、火災により万治に災異改元。(『日本年号史大事典』『中世 災害・戦乱の社会史』) ▣グ8月31日-9月1日(8月3日-4日/3日)近畿・京都大風雨・洪水。暴風雨。「万治近畿大水害」 近畿諸国洪水。近畿地方に大水害。京都で鴨川堤防決壊、東河原洪水、洛中洛外洪水、淀川流域の淀・伏見も洪水。播磨・丹波など幕府領の田、高潮押し入り洪水。田畑屋舎破損。(『皇年代略記』『厳有院実紀』『羽倉延重日記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本の自然災害』) ▣(12月7日)京都火災。飛鳥井町火事、猪熊通焼く。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1659年(万治2年) ▣(1月25日/24日)京都大火。上京一円大火。午下刻-戌刻。室町二条下ル町/押小路より出火、四条坊門間600余町焼亡。大内(禁裏)・二条城は無事。(『羽倉延重日記』『皇年代略記』『玉露叢』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣(2月5日)所司代・牧野親成、火事出来時の心得の町触出す。 (『古今由緒集』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣グ7月10日-11日(5月21日-22日/5月21日)京都大雨洪水。鴨川・桂川など洪水、堤防破損。(『徳川実紀』『宝暦現来集』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣グ7月29日(6月10日)丹波雷火。(『京都気象災害年表』) ▣(6月23日)牧野親成、キリシタン捜探行う。(『古今由緒集』『京都の歴史10 年表・事典』)  
■1660年(万治3年)  ▣(1月1日)京都大火。紫竹大門村焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本の自然災害』)  ▣(1月13日)下京西方寺焼亡。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本の自然災害』)   ▣(4月17日)妙伝寺内で火災。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本の自然災害』)   ▣(7月7日/6日)京都大風雨。二条城所々損じる。宇治川・木津川・淀川洪水。淀大橋破壊。(『徳川実紀』『玉露叢』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本の自然災害』)  ▣(7月19日)京都大火。北山門前出火。(『隔蓑記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(7月22日)幕府、秤座神家の内紛裁決。(「神家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月3日(7月29日)近畿大雨洪水。洛中洪水。(『皇年代略記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本の自然災害』) ▣グ9月24日(8月20日)京畿(近畿)大風雨水。丑刻、洛中・木津川・淀川洪水。淀横大橋、三栖堤切れ、淀大橋流失。木津川大橋70間余落ち、木津・淀・宇治の堤防破れ、諸国所々洪水。(『徳川実紀』『皇年代略記』『皇年代私記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣グ10月24日(9月20日)近畿以東・四国・大風雨。(『京都気象災害年表』)
■1661年(万治4年/寛文元年) ▣(1月15日)京都大火。「万治の大火」、巳下刻(午前11時頃)、南西の強風下で公家の二条関白邸(二条光平第)から出火し大内裏・仙洞御所・公家邸・院中・諸家・寺院・民屋など焼く。禁裏・院中の累代文庫・宝庫焼失。公家屋敷119軒、寺院16/19カ所、町家558/568軒焼失。(『隔蓂記』『京都日々記』『玉露叢』『泰平年表』『槐記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣(1月)江戸明暦の大火(1月18日)後、京都で最初の出版言論統制令が出される。 ▣(2月25日)幕府、使者立て先の大火見舞い、朝廷・公家・町屋に銀子給付し火事見舞う。 (『羽黒延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)   ▣(4月4日)誓願寺焼亡。客殿・庫裡など悉く焼失。(『日本災変通志』)  ▣(4月7日)京都火災。中立売橋付近火事。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月25日)第111代・後西天皇の時、代始・火災(京都大火)により寛文に災異改元。「明暦」は「日」の字を2つ含み、さらに「月」を加え3つの光に関する字を含むことから、光過ぎて「明暦の大火」を招いたとされたことによるとも。(『玉露叢』『改元物語』『日本災変通志』『日本年号史大事典』『中世 災害・戦乱の社会史』)  ▣グ6月15日(5月19日)京都雹・大霰。(『皇年代略記』『続皇年代略記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)   ▣(6月26日)牧野親成、禁中火事で拾得した物品返納命じる。(「西村彦兵衛家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月24日)北野七軒町の茶屋で遊女殺害。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1662年(寛文2年)  ▣(4月19日)牧野親成、出火時の人足の件などにつき触書出す。(「西村彦兵衛家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣6月16日(5月1日)「近江・山城地震」、「寛文近江・若狭地震」、「寛文地震(畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震)」午の上刻 M7+1⁄4/7.4-7.8/7.6/7.3-7.6 近畿・中部で地震。(1日-4日)毎日地震27-28度、30度に及ぶ。余震(7月)までとも。京都盆地東縁部での被害大、禁裏御所・仙洞御所で筑地米崩落(禁裏・院中無事とも)、二条城外郭各所損壊、洛中堂塔仏閣大半震崩れ。大地1尺ほど笑み崩れ。方広寺大仏殿小破・大仏倒壊、耳塚五輪塔被害。豊国廟壊れる。(被害はなかったとも)。知恩院・妙法院・祇園社の石鳥居笠木揺り落つ。清水寺で坊舎の破損・倒壊。三条大橋破損、五条大橋一部崩落。京都で死者200余/27-83人とも、圧死・負傷者数知らずとも。小路小路の家々崩れ。町家倒壊1000/86-200棟、土蔵倒壊47-58軒。六地蔵・鞍馬で山崩れ、街道通行不能。向島の堤が300間(550m)途切れる。伏見で豊後橋が少し傾き、京橋・肥後橋が所々下がり、町家倒壊320余軒、小屋破損180余軒、土蔵倒壊15軒、死者4人、御香宮石鳥居破損・石燈籠転倒。淀城大破、家中屋敷・城下の町家多数破損。離宮八幡宮で被害、城陽枇杷庄で被害。海住山寺で塔婆傾く。宇治・大津の幕府倉庫(米)崩壊、丹波亀山・篠山などの城崩れ。比良岳付近の被害甚大。唐崎で田畑85町湖中に水没。内陸地震であり、9-11時に若狭湾沿岸の日向断層、11-13時に琵琶湖西岸の花折断層北部が活動した双子地震とみられている。三方断層帯日向断層・花折断層北部/比良断層 京都周辺の活断層(『殿中日記』『元延実録』『慶安元禄間記』『雑記』『落ち穂叢書』『落穂雑談一言集』『かなめ石』『淡海集』『皇年代略記』『泰平年表』『玉露叢』『石原日記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本の自然災害』『日本被害地震総覧』「福井地方気象台」)  ▣(6月13日)五畿内・近江など洪水。(『徳川実紀』) ▣(7月11日)京都大雨。上京洪水。 (『隔蓂記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1663年(寛文3年) ▣(1月26日)第112代・霊元天皇践祚。 ▣グ6月28日(5月23日)京都・賀茂川洪水。堤防損壊。(『徳川実紀』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣(6月12日)京都火災。室町一条下ル町焼亡。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月10日)真長寺(四条寺町)に落雷。死者あり。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月6日(8月5日)京都洪水。加茂川満水、水よけ破損。(『泰平年表』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣(10月7日)東福門院御所焼亡。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月6日)京都大地震。亥刻-丑刻。二条城各所破損。洛中所々破損。(『徳川実紀』『泰平年表』『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月7日)京都火災。北野真盛町風呂で失火。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) 
■1664年(寛文4年)  ▣(2月8日)京都火災。祇園町焼亡。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月20日)京都火災。油小路丸太町焼亡。相国寺の常徳院焼く。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(6月21日)幕府、先の万治の大火で焼失の禁中並公家諸法度写を朝廷に進める。(『禁裏日次記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ8月23日(7月3日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣1月4日(12月6日)京都・山城で地震 М5.9 二条城・伏見諸邸破損、洛中築垣所々崩れる。吉田神社の石塔倒れる。下鴨社の築地・石塔倒れる。誓願寺本堂少損、伏見稲荷の石塔すべて倒れ、蔵損、築地5-6間(9-10m)崩れる。丹波亀山城の石垣20カ所崩れた。余震続く。(『日本被害地震総覧』)
■1665年(寛文5年)  ▣(1月18日)牧野親成、新規のキリシタン禁制条目触れる。(「西方寺町文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月18日)京都火災。堀川二条焼亡。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月13日/12日)京都地震。二条城石垣12-13間、二之丸殿舎など破損。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣グ7月8日(5月25日)京都・淀川洪水。(『徳川実紀』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣(10月9日)饅頭屋町と六角堂、用水の件で争う。(「饅頭屋町文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣11月25日(10月12日)京都で地震 М6.0 二条城の石垣12-13間(20m)崩れ、堀14-15間破損、二ノ丸御殿など少損、余震続く。(『日本被害地震総覧』)  ▣(12月8日)幕府、妙満寺と常行寺の住僧、不受不施の法行い処罰される。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1666年(寛文6年) ▣(4月2日)宇治大火。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月)丹波洪水。(『京都気象災害年表』)
■1667年(寛文7年)  ▣(2月1日)田中村火災。19軒焼亡。 ⋄宇治火災、20軒焼失。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月27日)比叡山火災。(『京の火事物語』)  ▣グ5月2日(3月10日)京都雨・大雹。未刻。(『続皇年代略記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)   ▣(6月14日)京都大雨。洪水により祇園会神輿、五条橋通る。(『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月11日)牧野親成の仲間、喧嘩・傷害の上逃走。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣夏 洛中の掘・池、亀多く死す。(『続皇年代略記』『日本災変通志』) ▣(10月14日)この頃、西陣小川辺に放火者徘徊の噂あり。宵早々に市中門閉ざし、夜間往還できず。(『隔蓂記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)
■1668年(寛文8年)  ▣夏 諸国(西日本・関東・東北)旱魃。(『京都気象災害年表』『日本歴史災害事典』)
■1669年(寛文9年)-1670年(寛文10年)  ▣(1月20日)幕府、北野七本松、四条河原で施粥行う。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月3日)町奉行、不受不施派の追放を町々に命じる。(「西方寺町文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月)鴨川筋小枝橋より上流の大原川と鞍馬川間の測量・絵図作成が沿岸村々に命じられる。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月22日)所司代代行・板倉重矩、牢人博徒の取締命じる。(『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月11日)長谷時充、勅勘を蒙り市井に隠れ、無頼の徒集め盗する。板倉重矩、徒党捕える。(「国史館目録」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月)鴨川新堤(寛文新堤、板倉堤、東石垣・西石垣)築造開始、翌年、竣工。左岸堤防25町、右岸堤防31町の市街地化進む。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、米高値になる。幕府、町中に米穀貸付。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1670年(寛文10年) ▣(3月25日)宇治火災。茶戸・農商家124/120余軒焼失。茶園被災。(『宇治市史』『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣10月6日(8月23日)近畿地方大風雨・高潮。(『日本史総合年表』『日本の自然災害』) ▣(9月24日)町奉行、キリシタン禁制・寺請証文について触れる。(「西方寺文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣この頃、賀茂川・高野川流域で大規模な改修工事行われる。両河岸に堤防築かれ、川幅一定になる。
■1671年(寛文11年) ▣(1月15日)京都大火。申刻鎮火。梨木町、京極通、河原町間の数10軒延焼。六条中将・有綱家出火、公家・御所方役人・寺院・町家多く焼亡。大内など摂関家は難を逃れる。(『徳川実紀』『皇年代略記』『玉露叢』『忍ヶ岡南塾乗』『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『京の火事物語』)  ▣(1月17日)幕府、防火のため諸家の三毬打(さぎちょう)停める。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月23日/1月23日?)醍醐火災。商家63/62/60余軒焼失。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣(4月8日)吉田村火災。吉田侍従兼敬・荻原左衛門佐員従の宅地、民家100軒焼失。(『徳川実紀』『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣グ11月29日(10月28日)京都白気(白い気体・雲気)。(『京都気象災害年表』) ▣冬 諸国暖気・狂い咲き・不雪。(『京都気象災害年表』)
■1672年(寛文12年) ▣(8月27日)角倉氏、中川末の鴨川の口に杭打つ。沿岸8町、訴える。(「西村彦兵衛家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1673年(寛文13年/延宝元年) ▣(5月9日/8日)京都大火。「延宝(寛文)の大火」、寅刻。乾燥下東寄りの風で、関白・鷹司房輔第より出火、公家邸の烏丸・広橋邸、禁裏、仙洞御所が罹災。法皇・新院・女院延焼。禁裏衆51軒、新院御所衆13軒。摂籙・竹園・月卿雲客、九条左大臣兼晴・広橋宰相在村・西園寺公遂・頂妙寺以下12人。所司代・永井伊賀守尚庸邸焼亡。寺数18軒、内、真如堂寺内13軒、正是院寺中4軒、立本寺中15軒、相国寺寺中6軒、河合社1カ所・末社14カ所、百姓家13軒、下鴨近所穢多村軒、家数55軒、同近所、福善寺・武蔵寺など焼失。北は今出川/中立売、南は二条間之町、東は愛の町/東洞院、西は大宮通/西洞院、焼死者4000人とも、100/110/130余町5000/10000/2602余戸焼失。(『徳川実紀』『久夢日記』『続皇年代記』『石原家記』『泰平年表』『皇年代略記』『玉露叢』「新板平安城幷洛外之図」『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』『日本史総合年表』) ▣(5月)北陸・西日本出洪水。(『日本歴史災害事典』) ▣(6月22日)江戸より火事見舞の上使、上洛し参内。(『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(9月21日)第112代・霊元天皇の時、火災(京都大火)・代始により延宝に災異改元。(『日本年号史大事典』『中世 災害・戦乱の社会史』)
■1674年(延宝2年) ▣グ5月15日-16日(4月10日-11日/10日)畿内大風雨・近畿大雨水。賀茂川・桂川洪水、所々堤など破損。三条大橋・五条大橋流失。ほか橋梁・堤防、多く損じる。近郷怪我人多し。(『泰平年表』『徳川実紀』『玉露叢』『皇年代略記』『久夢日記』『羽倉延重日記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)  ▣(4月14日)京都大雨。人馬多く溺死。(『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ5月-8月(4月-7月)近畿霖雨寒冷。(『京都気象災害年表』) ▣グ7月14日(6月11日)京都雷雹。雷鳴甚雨。蘆山寺堂・梅ノ宮・松尾辺など12カ所に落雷。釣鐘町で3人死亡、ほか方々に死人。洛中洛外に大雪(雹・霰、重さ5-6匆、大きさ2-3寸)降る。藤森・松尾・桂で強し。弾丸の如し。佐竹(佐井)村100余匆、400匆ほど。2貫匁余4-5ッあり。雹に当たり人馬斃死。(『皇年代略記』『玉露叢』『御日記』『久夢日記』『石原家記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣グ7月16日(6月13日)近畿大雨水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月14日)京都大洪水。人馬水溺死数知らず。(『統皇年代略記』『皇年代略記』『日本災変通志』)  ▣(9月21日)町奉行、洪水損亡田畑の件で触書出す。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月-11月)京都大風雨・鴨川氾濫。
■1675年(延宝3年) ▣(3月-5月)幕府、七本松(北野松原)・四条河原で粥・米銭施行。(『皇年代略記』『久夢日記』『泰平年表』『石原家記』『日本災変通志』) ▣(4月9日)京都飢饉。昨年の洪水により、四条・五条河原に飢餓者多い。幕府、北野七本松・四条河原で粥施行。(4月)中に被施行者33万3565人に及ぶ。(『町代番日記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(閏4月)幕府粥施行、北野七本松・四条河原で19万3515任に及ぶ。(『町代番日記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月6日)京都町奉行、火事場見物につき触書出す。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(5月)幕府粥施行、北野七本松・四条河原で13万3094人に及ぶ。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月25日)京都大火。一条油小路の生駒主殿蔵屋敷より失火し、本院(明正院)・新院(後西院)の仮御所、公家の八条殿・伏見殿・有栖川殿・近衛殿・二条殿、女五宮好君、下加茂・石谷長門守屋敷など焼失。東は寺町、南北は一条より上立売、下加茂・河合社、聖護院など112町/11町、2000数百戸延焼。 (『厳有院実紀』『玉露叢』『皇年代略記』『泰平年表』『続皇年代略記』『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣(6月3日-4日)山城国・摂津・河内で洪水。(『玉露叢』) ▣この年、米高値のため、幕府、町中へ米穀貸与。(『京都御役所向大概覚書』) ⋄京都各町々に非人の行倒れ多い。非人施行。(『町代番日記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)
■1676年(延宝4年) ▣(4月10日)鴨川洪水。三条・五条橋崩れ落ちる。(『久夢日記』『日本災変通志』) ▣(4月29日)京都疾疫流行。疫病流行。妙法院などで祈祷。(『堯如法親王記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣グ6月16日-19日(5月5日-8日/6日)近畿霖雨大水。京都甚雨。丑刻より。五条・三条間の橋流される。(『玉露叢』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(5月7日)大雨続き鴨川氾濫・洪水、堤防・橋梁破壊。(『徳川実紀』『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(5月)洪水による堤防破壊を防ぐため、草木根堀りを禁じ、植林を命じる。 (「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣グ8月13日(7月4日)近畿以東・大風雨水。(『京都気象災害年表』) ▣(12月27日/26日)仙洞御所(後水尾法皇御所)・女院御所(東福門院御所)炎上。公家第など焼亡。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『京の火事物語』)
■1677年(延宝5年)  ▣(3月7日)頂妙寺焼亡。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月6日)「福知山延宝の大火」  ▣(12月3日)盗賊、法皇御所荒す。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1678年(延宝6年) ▣グ5月20日(3月30日)京都雹。(『京都気象災害年表』)  ▣(4月26日)町奉行、鳴滝村強盗の件で触書出す。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月26日)この頃、市中強盗横行。この日、修学院内隣雲亭焼亡。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣9月19日-21日(8月4日-6日)近畿・九州などで大風雨、京都・大坂で諸河川洪水、賀茂川・桂川・淀川洪水。(『玉露叢』『徳川実紀』『日本の自然災害』) ▣グ10月20日(9月5日)丹波洪水。(『京都気象災害年表』)
■1679年(延宝7年) ▣グ6月23日-24日(5月15日-16日/15日)京都大雨洪水。賀茂川・桂川洪水。(『徳川実紀』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣グ9月8日(8月4日)京都大水。(『京都気象災害年表』)
■1680年(延宝8年) ▣グ6月11日(5月15日)丹波洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(7月18日)徳川綱吉、征夷大将軍に任じられる。(『御湯殿上日記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣夏、降雨多い。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』) ⋄京中盗賊多く、放火頻出。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣グ10月-翌年2月(9月-12月)近畿以東不雨。(『京都気象災害年表』) ▣冬 降雨少ない。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1681年(延宝9年/天和元年)-1682年(天和2年)  ▣(10月)大堰川筏の規格争論あり、後世の基準の決定みる。(「村上家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月18日)光明寺焼亡。(『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣冬、米価高騰し、窮民・飢餓者多い。西陣織屋、米4000石拝領。(『西陣天狗筆記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣近畿、飢饉甚しい。京都でも黄檗僧の施粥。
■1682年(天和2年)  ▣(1月8日)畿内・中国地方飢饉。京都にも飢人充満。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月-3月)春、京洛飢饉・餓死者多し。飢饉にて江戸・京都餓死者多し。五畿内疫癘流行り人多く損ず。(『泰平年表』『久夢日記』『日本災変通志』)  ▣グ6月8日(5月3日)京都雹。(『京都気象災害年表』) ▣(5月)全国に、忠孝・倹約奨励・人身売買禁止・キリシタン訴人褒美など7カ条の高札立てる。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月-6月)京畿痘瘡流行。 (「伏見奉行所触書」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(7月13日)智積院焼亡。(『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京の火事物語』)  ▣この年、一乗寺村と田中村間に高野川水利をめぐり井堰争論。(「上一乗寺共有文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1683年(天和3年) ▣(1月3日)盗人6人召捕えられ、詮議日まで百万遍町の升屋庄兵衛・勘兵衛などの町人に預けられる。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月23日)幕府、畿内河川堤修復のため、河村瑞賢に山城・河内辺の水路巡察命じる。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1684年(天和4年/貞享元年)  ▣(3月2日)宇治火災。(『徳川実紀』『日本災変通志』)   ▣(3月)風雨時の土砂流失を防ぐため、山城・近江・河内・摂津・大和諸山で、草木根を掘取ることを禁じる。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月5日)京都大火。革堂寺裏町より出火、東宮御所・公家・門跡・堂上・寺院など多く焼亡。(『徳川実紀』『久夢日記』「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』)  ▣(6月)淀川・大和川筋山々の土砂留を、諸轄代官・大名に令する。この京都町奉行所による土砂留工事以後、砂防事業が営まれる。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』「京都府建設交通部砂防課」)  ▣グ7月-9月(6月-7月)諸国旱魃(『『京都気象災害年表』』)  ⋄関東以西に疾病流行。京都で、組定め人形作り、夜陰に数十人金鼓鳴らし疾病送りする。 喧噪極める。(『塩尻』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(8月)幕府、藤堂高久に、淀川・大和川の水源保護命じる。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、高野川水利めぐり、松ヶ崎村・下鴨村と、一乗寺村間で水争論あり。一乗寺6分、松ヶ崎4分の割で分水になる。(「松ヶ崎立正会文庫文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1685年(貞享2年) ▣(10月16日)幕府、河村瑞賢の淀川・大和川普請の便宜はかる旨令する。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1686年(貞享3年)  ▣グ3月17日(2月23日)近畿大雷雨・京都大風雨。雷、数カ所に落ちる。人夥しく死す。(『泰平年表』『久夢日記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣(3月18日)「福知山貞享の大火」  ▣グ5月27日(4月6日)京都雹。(『京都気象災害年表』) ▣(6月3日)上御霊社の箱棟、夜、理由なきに壊れ落つ。(『久夢日記』『日本災変通志』)
■1687年(貞享4年)  ▣(1月22日)里子殺人事件のかどで、聚楽鍋町町人6人処刑。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(1月26日)京都火災。夜。(『京の火事物語』)  ▣(2月10日)五条御影堂焼亡。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月25日)第113代・東山天皇践祚。 ▣(5月)河村瑞賢、淀川治水工事完了。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月22日)転びキリシタン検査改める。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月19日)井中に毒湧くとの流言あり。諸人、俄に水汲み市中騒然。(『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ10月14日(9月9日)近畿以東・四国・中国・大風雨水京都洪水。加茂・貴布禰・稲荷山・祇園・鞍馬寺など被害。(『徳川実紀』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)
■1688年(貞享5年/元禄元年) ▣グ6月12日(5月15日)京都洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(10月2日)京都大風。賀茂社、貴船社など大木顛倒。(『皇年代略記』『日本災変通志』)
■1689年(元禄2年) ▣(3月28日)京都雨中に大地震。夜中まで小震続く。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月)川筋山々の草木根掘取り禁じ、植林令する。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣冬 京都和暖。(『京都気象災害年表』)
■1690年(元禄3年)  ▣(3月21日)この頃、堂上以下所々に火札横行。(『続史愚抄』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月14日)悲田院年寄、市町巡回し、巾着切りなどの捕縛命じる。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月12日(8月10日)京都暴風雨。(『京都気象災害年表』) ▣グ9月16日(8月14日)近畿大雨洪水。京都近郷暴風洪水。山崩す。(『泰平年表』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣グ9月17日(8月15日)近畿大雷雨。京都大風雨・雷電。堀川氾濫し死者あり。 (『基煕公記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月)「京都常火消制」成る。外様藩の消防組織であり、1706年(宝永3年)まで存続。 (「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(11月1日)上醍醐火災。(『京の火事物語』) ▣(12月9日/10日)京都大火、新町通より出火、新町下立売、南北2町、東へ6町余焼失。延焼1000/300余軒。(『徳川実紀』『年代著聞集七』『基煕公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣この年、給米増資をめぐり四宮村と小山村で争論。(「比留田家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1691年(元禄4年) ▣グ8月25日(8月2日)京都風雨。(『京都気象災害年表』)  ▣(8月13日)博奕のかどで町人・百姓ら17人検挙。(「荻野家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(8月23日)実相院門跡の不行跡による隠居籠居など、堂上衆の放埓横行。(『基煕公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏8月)幕府、建礼門外に望火楼建て、近畿諸大名に守らせる。 (『慶弘紀聞』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)
■1692年(元禄5年)  ▣(1月4日)京都火災。一乗寺村在家10軒焼亡。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月23日)五条火災。(『京の火事物語』)  ▣(5月26日)三条大橋倒壊。五軒町・新五軒町・大黒町の古材木入札につき触れる。(「小久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月1日)内裏より出火。公家、真如堂、仏寺数宇延焼。(『京の火事物語』) ▣(12月1日)京都大火。築地内青蓮院里坊、月卿雲谷邸など多数焼亡。准后(久遠寺院公海)諸家、寺院焼亡とも。町家数百/300余軒焼失。大内(内裏)は災免れる。(『湯原日記』『徳川実紀』『続日本王代一覧』『皇年代略記』『羽倉延重日記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣(12月11日)出火時の町夫・野次馬・火事場泥棒につき令する。(「小久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1693年(元禄6年)  ▣グ3月3日(1月27日/7日)近畿・京都大風。淀川の船破損。(『泰平年表』『続日本王代一覧』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣グ8月4日(7月3日)近畿大風洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(7月5日)京都暴風雨。(『続史愚抄』『日本災変通志』) ▣この年、京都車持、困窮のため金1000両拝借。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1694年(元禄7年) ▣(2月26日)京都地震。子刻。(『妙法院日次記』『日本災変通志』) ▣(4月6日)吉田神社前出火。午刻。(『妙法院日次記』『日本災変通志』) ▣(4月24日)伏見京橋辺出火。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(5月14日)京都地震。戌刻。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)
■1695年(元禄8年) ▣(8月2日)下鴨村辺に猪・鹿多く出没し、作毛荒らし、百姓の迷惑甚大。(8-12月)におどし鉄砲2丁を百姓方に預けることを下鴨社から奉行所に願出る。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月12日)洛中塵捨場を七カ所指定。(室町頭小山口明地・今出川口川東長徳寺北川端・二条口河原頂妙寺北川端・七条出屋敷木津屋橋東少将薮之内・同所木津屋橋祐光寺薮之内・三条通西土手東際・聚楽天秤堀之西新町之東裏)。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1696年(元禄9年)  ▣(1月)嵐山渡月橋完成。(『慶弘紀聞』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月)嵯峨高瀬舟人中、丹波薪の積荷減少し、薪筏積につき訴状提出。(「五苗文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月8日)京都火災。河原町の又一土蔵より出火、19軒類焼。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ5月15日(4月15日)丹波洪水。(『京都気象災害年表』) ▣グ5月21日(4月21日)丹波雹害。(『京都気象災害年表』) ▣(6月6日)この頃、京中飢饉のため失踪者多い。(『基凞公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(7月)京畿飢饉。幕府、3万4112/3万4120戸に米2斗2升余宛貸与、3年で返納。(『徳川実記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ⋄伏見組車借に700両貸与。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月5日)京都飢饉。市人家持つ者に米2斗宛恩貸。(『常憲院実紀』『日本災変通志』) ▣グ10月4日(9月9日)京都風雨。(『妙法院日次記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣この年、幕府、西陣167町に大坂御蔵米3000石貸与、3カ年で上納。(『元禄覚書』『京都の歴史10 年表・事典』)  ⋄郡村と川勝村間に桂川用水めぐり水争論。 ⋄高野川筋太田井堰争論あり、高野村・修学院村・一乗寺村・田中村の4カ村で4日中3日の分水。 ⋄松ヶ崎村と下鴨村は4日中1日の分水と決まる。(「上一乗寺共有文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1697年(元禄10年) ▣グ3月8日(2月16日)京都大雪。(『京都気象災害年表』) ▣(2月28日)京都火災。柳馬場・押小路で20余軒焼亡。(「鴨脚正彦家文書」」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月3日/閏2月10日)宇治大火。?(『月堂見聞集』『日本災変通志』『京の火事物語』)  ▣(6月)琵琶湖湖北運河計画、越前・敦賀郡内19カ村の庄屋反対し頓挫。(「鹿田静七氏所蔵文書」『京都の歴史10 年表・事典』)   ⋄高野川筋太田井堰めぐり、一乗寺村・田中村と松ヶ崎村・下鴨村間で用水相論再燃。(「上一乗寺共有文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣グ9月15日(8月1日)京都暴寒。(『京都気象災害年表』)
■1698年(元禄11年) ▣(1月4日)京都地震。戌刻。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(1月29日)松ヶ崎焼失。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(3月3日/6日)宇治大火。午刻。宇治郷町西端の茶師・酒田宗有家より出火、西風に煽られ16町/27-28町/4町/常の町で25町、600余/550戸/554軒/数千軒焼亡。御茶師29軒、茶園10町程とも。平等院楼門(表門)焼失とも。(『皇年代略記』『妙法院日次記』『石原家記』『月堂見聞記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『京の火事物語』『宇治市史』) ▣(5月7日)京都地動(地震)。辰刻。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣グ6月18日(5月11日)丹波洪水。(『京都気象災害年表』) ▣グ7月8日(6月1日)京都大風・甚雨。夜中。(『妙法院日次記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣(6月23日)京都地動。亥刻。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ⋄京都火災。下鴨西町の百姓・助左衛門家より出火、20軒焼亡。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月)若年寄・米倉昌尹、京畿水路巡察のため入洛。(「小久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月10日)妙法院の御影堂焼亡。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)   ▣この年、賀茂川に新堤3カ所、述べ1523間築造。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1699年(元禄12年) ▣グ4月11日(3月12日)京都雪。(『京都気象災害年表』) ▣グ4月30日(4月)京都雹。(『京都気象災害年表』) ▣(9月11日)風損により酒造、昨年の5分1とする。(「小久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月12日)投火横行。町々に不寝番を令する。(「小久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏9月10日)京都火災。鷹峯50余軒焼亡。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(10月14日)京都糸割符仲間、困窮のため鋳物銭事業出願、許可。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月26日)町内困窮者の吟味・録進を町役に命じる。(「小久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月29日)京都地動。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(12月)町方困窮者、延793町、1万5689人に4143貫を年齢別に3分して与える。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ⋄西陣167町5232軒に大津御蔵米3000石(1戸当5斗5升余)を貸与。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ⋄修学院村、河上谷上をめぐる山門との争論に勝訴。(「上一乗寺共有文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1700年(元禄13年) ▣(2月18日)町方困窮者3万3896戸に米2021石(1戸当5升7合余)を貸与。 (「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(3月25日)京都火災。淀納所町118軒焼亡。(「淀下津町古記録」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月15日)京都甚雨。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(4月20日)京都甚雨。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(4月26日)京都甚雨。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)   ▣(4月28日)下京大火。子半刻-寅半刻。松原新町通上ル町出火、万寿寺通まで焼亡。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(6月15日/16日)梅宮社焼亡。(『妙法院日次記』『元禄覚書』『皇年代略記』『基煕公記』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月4日-9日)京都強雨雷鳴。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(7月)旱損により、御所引水の鴨川水を灌漑用に転用。(『基煕公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ⋄醍醐寺辺火災。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)
■1701年(元禄14年)  ▣(6月19日-20日)京都大雨洪水。(『石原家記』『日本災変通志』)  ▣(6月20日/19日)京都雷鳴洪水。辰巳刻/寅下刻-辰下刻/寅半刻-卯刻。洛中洛外98カ所/百数十カ所に落雷。死者140-150人超える。気絶者多く馬多く打殺。西七条・鹿ヶ谷雷火焼失、洛中方々に雷落とも。翌年に起きたとも。(『皇年代略記』『石原家記』『月堂見聞集』『妙法院日次記』『続皇年代略記』『泰平年表』『慶弘紀聞』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣(6月21日)京都落雷。(『月堂見聞集』『日本災変通志』)  ▣(6月29日)京都落雷。(『月堂見聞集』『日本災変通志』)  ▣(7月19日)京都落雷。(『月堂見聞集』『日本災変通志』)  ▣グ9月19日(8月17日)近畿以東・四国・大風雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(8月18日-19日)淀川大洪水。伏見堤60間、京堤30間決壊。八幡・橋本の樋抜ける。侍屋敷・町家浸水、田畑没す。(『月堂見聞集』「淀下津町古記録」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)  ▣(10月14日)洛中困窮者の再吟味、町役に命じる。(「小久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月26日)町方極貧者180余人に、銭6948貫支給。(「小久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、洪水契機に修学院村と一乗寺村、田中村間に水争論ある。(「上一乗寺共有文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ⋄山科小山村と音羽村間に水争論起こる。(「長谷川家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1702年(元禄15年) ▣グ3月1日(2月3日)近畿白気(白い気体、雲気)。(『京都気象災害年表』)  ▣(3月26日)京都火災。北山村100余軒焼亡。(『基煕公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月27日)宇治辺出火。亥の半刻-子刻(『妙法院日次記』『日本災変通志』) ▣(4月11日)専定寺焼亡。未刻頃。本堂焼失。(『妙法院日次記』『日本災変通志』) ▣グ6月11日(5月16日)近畿雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(6月20日)洛中洪水。前年とも。(『泰平年表』『皇年代略記』『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(6月29日)京都地震。未刻。東北方より動く。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(7月7日-8日)京都酷暑。焼くが如し。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(7月29日)京都風雨。夜中。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(12月25日-26日)京都火災。七ッ時前/丑刻、札屋通丸太町上ル、和泉屋五郎八の明店明屋(あきだな-あきや)2階より出火、大宮通松ノ下町より出火/松屋町丸太町辺とも。堀川通下立売西橋詰町家まで延焼。家数296/256軒焼失。2町に4町/16町ほど焼失。(26日)5ッ時/辰刻後に鎮火。(『妙法院日次記』『木立氏家記抜書』『元禄宝永珍話』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣(12月)馬路村百姓100余人、境争論から原村高獄の砥石幕府襲う。(「樒原共有文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1703年(元禄16年) ▣(11月22日)京都地動。丑刻。(『妙法院日次記』『日本災変通志』) ▣(11月27日)(22日)の江戸大地震に伴い、伊勢両宮・京都二十一社などに祈祷を命じる。(『御日記』『常憲院実紀』『日本災変通志』) ▣(12月11日)京都地動。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)
■1704年(元禄17/宝永元年) ▣(2月5日)昨年(11月)の江戸大地震祈願寺社に賞行あり。京都は清水寺・上賀茂社・下鴨社など16社に及ぶ。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月13日)第113代・東山天皇の時、地変(地震)により宝永に災異改元。(『中世 災害・戦乱の社会史』) ▣(4月1日)京都火災。松ヶ崎村60余軒焼亡。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月)登せ米輸送に関し、京都車と大津車で争論。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1705年(宝永2年)  ▣(3月21日)京都火災。浄土寺村35-36軒焼亡。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月14日-8月)洛中洛外の童男女、伊勢両宮参宮者多い。(『基煕公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月21日-閏4月21日)この1カ月間の妙法院境内町内よりの抜け参り(お蔭参り)数、届け出合計932人。(「京都町触」『妙法院日次記』『日本災変通志』)   ▣(閏4月9日)お蔭参り。この頃、洛中洛外の男女抜け参宮夥しき事なり。毎日400-500人に及ぶ。神妙不測の事なり。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)   ▣(閏4月上旬)抜け参り。この頃、洛中童男童女7-8歳より14-15歳に至り、貧富を論ぜず抜け参りを致す事夥し。(『元禄宝永珍話』『日本災変通志』) ▣(閏4月19日)伊勢参宮の男女別員数の届出命じる。(「古久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月27日)京都大風雨。在所所々破壊多し。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(12月5日)京都火災。水垂町より出火、納所町の11寺、483戸焼失。(「淀下津町古記録」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1706年(宝永3年) ▣(1月15日)京都大火。北田中村40余軒焼亡。(『基煕公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京の火事物語』)  ▣(4月17日)京都火災。妙法院境内大仏上馬町16軒焼亡。(『石原家日記』『日本災変通志』)  ▣(10月4日)京都地動。未半刻-下刻。大仏殿石燈籠倒れほか少々の破壊。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(10月5日-6日)京都地動。時々。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(10月23日)京都地動。夜。暫時にして止む。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)
■1707年(宝永4年)  ▣(4月)火事場取締に付き七カ条令する。(「古久保家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月4日)京都火災。柳ノ馬場椹木町辺。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣10月28日(10月4日)京都大地震。「宝永地震」「五畿七道大地震」 М8.4/8.6 南海トラフ 余震年末まで続く。京都地震、未半刻-下刻 大仏殿石灯籠崩れ。四十六年以来之無しの地震。東西本願寺御堂2尺余歪み。京都の揺れ緩く被害少。(『妙法院日次記』『月堂見聞集』『基煕公記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本被害地震総覧』) ▣(10月5日)京都地動。(『妙法院日次記』) ▣(10月6日)京都地動。(『妙法院日次記』) ▣(10月23日)京都地動、夜。(『妙法院日次記』)  ▣(11月12日)京都火災。安居院二階町より出火、30-40軒焼亡。(「鴨脚正彦家文書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、保津村・山本村、筏指賃値上げ訴える。(「五箇文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ◈八瀬村、延暦寺との土地結界訴訟に勝訴、永代免祖の特権認められる。(「八瀬童子会文書」『京都の歴史10 年表・事典』) ◈鴨川筋支配を角倉平次に代える。(八瀬赦免地踊濫觴)(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1708年(宝永5年) ▣2月13日(1月22日)京都地震い。(『日本被害地震総覧』) ▣4月28日(3月8日)京都大火。「宝永大火」「京都三大大火」の一つ。午下刻。坤(南西)の強風・乾燥下で、油小路通姉小路通角の商家・銭屋市兵衛宅より出火。焼失町417丁・家1万3000余軒・寺48カ寺・神社6社・道場35カ所(『元禄宝永珍話』)。町415、家1万130余軒・西道場12カ所・東道場23カ所、社頭18カ所・土蔵670余軒。(『月堂見聞集』)。また町417丁・家1万351軒・寺55カ寺・神社6社・村40カ所。(『万民千代乃礎』)。また、神社6社・寺46カ寺、西国道場10カ所・東派道場22カ所・東西派道場32カ所・堂上方・御里防125カ所・武家33カ所・公家89軒。(『音無川』)。また、公家70軒・武家20カ所・宮5社・寺55カ寺・町417丁・家1万351軒。(『梅田村彦六家記』『万民千代乃礎』)。また、497町・寺社100余・家1万4000軒。(『宝永五年炎上記』)。禁裏・仙洞御所・女院御所・中宮御所・大准号御所・女一宮・京極宮・曇花院宮・慈交院宮・九条殿・鷹司殿・清華諸家、ほか公卿屋敷・武家屋敷・寺社・民屋など焼失。北は今出川通、南は錦小路/姉小路/四条、東は鴨川(河原町間)、西は油小路/堀川間を焼失。廬山寺・革堂・仏光寺・矢田寺・本誓寺・毘沙門堂。下鴨在家87軒/40余軒・河合社に余炎。(『日記』?『寺伝』?『徳川実紀』『月堂見聞集』『音無川』『万民千代乃礎』『千代乃礎』『元禄宝永珍話』「京都大火絵図」「下加茂村類火地図」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣(3月8日-9日)京都大火。「宝永大火」 東南風により四条坊門辺を西へ、未刻、三条油小路で鎮火。(『万民千代乃礎』『宝永五年炎上記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月10日)京都大火。夜、黒谷門前93軒/98軒焼失。吉田門前83軒余の在家焼失。春日鳥居類焼。(『月堂見聞集』『音無川』『日本災変通志』)  ▣(3月11日)京都大火。昼、東九条村61軒/90軒焼失。(『月堂見聞集』『音無川』『日本災変通志』)  ▣(3月18日)京都大火。夜、下岡崎村13軒焼失。中岡崎村8軒焼失。(『音無川』『日本災変通志』)   ▣(3月)京都盗賊出没、所々に放火絶えず。(『月堂見聞集』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月11日)京都大火。東山吉田村大火。午刻-申刻。惣家140余軒。(『月堂見聞集』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京の火事物語』) ▣(4月)断罪役5カ村に繁華街での悪党追補命じる。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月10日)松尾社火災。(『京の火事物語』)  ▣(6月22日)山城伏見洪水。(『泰平年表』『日本災変通志』)   ▣グ8月17日(7月2日)京都大風雨・洪水。午刻-酉刻/巳刻-酉刻。洛中町続の破損町数204町、町家の潰れ家81軒、大破損808軒、破損町数1490、潰れ家300軒、大破5260軒、小破2万291軒、寺社105カ所(寺大破20カ所、社大破3カ所)。四条河原の常芝居大破7カ所、水茶屋破損21軒、北野七本松定芝居潰れ1カ所、水茶屋潰れ8軒。洛中破損町1490町(潰れ家300軒、大破5260軒)、社大破3カ所、ほか立木折れなど多数。(『月堂見聞集』『徳川実紀』『音無川』『泰平年表』『基煕公記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣(8月22日)幕府、大火罹災の公卿・堂上などに建設費贈与。(『徳川実紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ⋄ 先の大火で罹災の25カ寺を京極から二条川東に移す。(『基煕公記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣秋-翌年春まで、京都疾疫流行。風疹流行。大人は疫俐、小児は麻疹で死亡。(『音無川』『文露叢』『徳川実紀』『牛山活套』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)   ▣(11月日)御土居493坪を浄花院に払下。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、淀小橋の修復完成。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1709年(宝永6年) ▣(6月2日)第114代・中御門天皇践祚。 ▣グ8月9日(7月4日)京畿近国(近畿)大風。民屋破倒。(『泰平年表』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)   ▣(9月26日)京都火災。朱雀まで焼亡。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(10月)第114代・中御門天皇、疱瘡罹患。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(12月)東山上皇(第11代)疱瘡により死去。(『妙法院日次記』『日本災変通志』)  ▣(12月11日)「禁裏御所方火消」を新設。「京都常火消」が再置かれ、(享保7年)まで存続。火消屋敷(鴨川西岸土手町)が整備。(「京都御役所向大概覚書」『京都の歴史10 年表・事典』) ▣この年、高野川筋で井堰争論。(「上一乗寺共有文書」『京都の歴史10 年表・事典』)
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 
地震・津波 大雨・長雨・洪水 台風・大風など 雷 旱魃・酷暑 大雪・雹・寒冷など 山崩・土砂崩 凶作・不作 虫害・獣害 飢饉・窮乏・賑給 疫病・疾病など 火災など 戦乱・一揆・強訴 事件・事故など 公害・環境 土木など
1 古墳時代-平安時代前期 2 平安時代中期 3 平安時代後期 1 4 平安時代後期 2 5 鎌倉時代 1 6 鎌倉時代 2 7 南北朝時代 8 室町時代前期 9 室町時代中期 10 室町時代後期 11 安土・桃山時代  12 江戸時代前期 13 江戸時代中期 14 江戸時代後期 15近代 16 現代 
*このページでは現在は使われない用語も、歴史的な表現としてそのまま記しています。近代以前は原則旧暦。
50音索引,Japanese alphabetical order Home  50音索引,Japanese alphabetical order Home 
©2006- Kyotofukoh,京都風光 
京都歴史災害年表 12