|
|
京都歴史災害年表 4
平安時代後期 2(1101-1184) |
|
|
 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
1古墳時代-平安時代前期 2平安時代中期 3平安時代後期 1 4平安時代後期 2 5鎌倉時代 1 6鎌倉時代 2 7南北朝時代 9室町時代中期 10室町時代後期 11安土・桃山時代 12江戸時代前期 13江戸時代中期 14江戸時代後期 15近代 16現代
地震・津波 大雨・長雨・洪水 台風・大風など 雷 旱魃・酷暑 大雪・霰・寒冷など 山崩・土砂崩 凶作・不作 虫害・獣害 飢饉・窮乏・賑給 疫病・疾病など 火災 戦乱・一揆・強訴 事件・事故など 公害・環境 土木など
*おもな事項を掲載しています。年月日・被害状況などは不確定な場合があります。括弧内の年月日は旧暦。 |
⇒国立天文台 日本の暦日データベース |
◆平安時代後期 2 1101-1184
■1101年(康和3年) ▣(2月3日)藤原隆宗宅(富小路樋口)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月30日)故大納言・藤原忠家の大炊御門宅焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ4月13日(3月13日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(6月21日)小屋(万里小路高辻辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月27日)僧・源心、珍皇寺別当に私堂舎押妨について東寺に訴える。(『平安遺文』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月28日)東寺の破損、注進させる。(『東宝記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣この年、京都霖雨。(『京都気象災害年表』)
■1102年(康和4年) ▣(2月6日)小屋(堀川西、三条北)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月24日)強盗のため藤原為房の九条第焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(3月22日)修理大夫・藤原顕季の六条東洞院(六条南、東洞院東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(3月28日)大宮権大夫・藤原季仲の五条東洞院第・江州五倉(五条南、東洞院東)、放火・焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(5月8日)天台宗徒数千人、神宝奉じ右大臣・忠実の枇杷第に群参、殿内に乱入。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(6月3日)白河法皇(第72代)、白河御願寺の検分に赴く。帰路、鴨川増水のため浮橋流れ、浅瀬を渡り帰還。(『中右記』『平安京の災害史』) ▣ユ9月11日(7月27日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(8月5日)興福寺衆徒、蜂起し権別当・範俊房舎を破壊。(12日)朝廷は宇治橋を壊し衆徒入京阻止。(『中右記』) ▣(8月12日)興福寺大衆蜂起入洛の噂あり。朝廷、宇治橋破壊。(18日)復旧。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月15日)小屋(堀川左女牛辺)焼亡。(『中右記』『平安京の災害史』) ▣(9月1日)放火により権中納言・藤原季仲の新造三条第焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月12日)六条堀川の安芸守・藤原経忠第(六条南、堀川西)焼亡。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月28日)東大寺衆徒、 同寺八幡の神輿を奉じ入洛。(『中右記 』) ▣(11月19日)小屋(中御門猪熊辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月28日)近江守・隆時の江州倉群全焼。(『中右記』『日本災変通志』) ▣翌年ユ2月7日(12月29日)京都大風。(『京都気象災害年表』)
■1103年(康和5年) ▣(1月7日)仁和寺北(喜多)院焼亡。(『中右記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(1月19日)前相模守・橘以綱の二条東洞院第(二条北、東洞院東)焼亡。(『本朝世紀』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ3月1日(1月21日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(3月3日)鬼神横行の噂により、人々戸を閉じ家に籠る。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』) ▣(3月11日)左少弁・藤原顕隆第(五条北、高倉西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ5月8日(4月1日)近畿黄雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ5月21日(4月14日)京都降雹。霰(梨子大)降る。未時。(『如是院年代記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(7月22日)延暦寺衆徒、法皇御所に参集。(『殿暦』) ▣(11月16日)京都大火。五条坊門室町辺小屋より失火、五条東洞院西辺の4-5町、因幡堂・祇園大政所・藤原宗忠の五条烏丸第・民家など数百戸火災。(『中右記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』『平安京の災害史』) ▣(12月2日)斎宮寮頭・源公綱の大宮御厩小路宅焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月17日)前右衛門・佐藤原基信の三条万里小路宅焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1104年(康和6年/長治元年) ▣(1月27日)六波羅蜜寺の拝堂焼亡。(『中右記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(2月10日)第73代・堀河天皇の時、天変により長治に災異改元。(『十三代要略』『百練抄』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(2月11日)亭子院本堂(七条坊門南、西洞院西)・近辺の小屋焼亡。(『中右記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣ユ4月26日(3月30日)京都餘寒(余寒、立春後の寒さ)。(『京都気象災害年表』) ⋄盗賊により、備中守・藤原仲実の堀川四条第(四条南、堀川西)倉炎上。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(3月)炎旱。 ▣ユ6月24日(6月)京都旱。(『京都気象災害年表』) ▣(10月6日頃)悪僧・法楽禅師、武士を率いて京中横行。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月15日)小屋(六角万里小路)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣冬 市中所々焼亡。(『京都事典』)
■1105年(長治2年) ▣(1月1日)日吉神人・山門大衆数千人により祇園社に参集、日吉・祇園神輿を舁きたて参陣。初めて都に入り朝廷に強訴。円宗寺法華会の探題補任問題による。(『百練抄』『殿暦』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(1月30日)強盗、小屋(五条京極)襲う。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月15日)小屋(四条壬生辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月12日)小屋(堀川東、四条北、油小路東西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月)京都疾疫流行。疾病流行し、河原辺に死骸充満。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(5月11日)鴨川洪水、一条北堤破損、御堂方浸水。(『殿暦』) ▣(5月12日)鴨川・桂川氾濫、鳥羽殿浸水する。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ6月27日(5月14日)京都霖雨・洪水。鴨川・桂川氾濫。堀川院・鳥羽殿浸水。(『中右記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月29日)天台大衆・日吉神人など陽明門に群参、訴う。(『百練抄』『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(8月30日)小屋(五条南、堀川東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月)京都霖雨洪水。 ▣(10月30日)天台大衆・日吉神人・祇園神人・石清水神人ら陽明門に強訴、神輿を舁き訴う。闘争する。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1106年(長治3年/嘉承元年) ▣(1月27日)小屋(大炊御門北、室町西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(1月30日)醍醐寺林禅堂舎焼亡。(『醍醐寺雑事記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月9日)第73代・堀河天皇の時、天変により嘉承に災異改元。(『日本年号史大事典』) ▣(4月12日/13日)賀茂別雷社焼亡、宝殿・仮殿・経蔵など焼失。御神体、貴布禰社に遷す。(『中右記』『諸道勘文』『十三代要略』『百練抄』『永昌記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣ユ5月26日(4月22日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(4月)京都降雪。(『京都気象災害年表』) ▣春より 京中で飛礫発起。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月9日)京都疾疫流行。疫病流行し多くの下人発病。「未だ高き(貴人)に及ばず」(『中右記』『疫病の古代史』) ▣(5月-6月)疾病流行し、夭亡者多い。(『京都事典』) ▣(6月19日/29日)京都大火。午刻頃、二条北、大炊御門南、西洞院東、室町西(町西)、焼亡。(『左藤判官李清記』『中右記』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(6月)京中下人に田楽流行。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月25日)伊予三位兼子宅(堀川西、五条坊門南)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(10月19日)民家の井水涸れる。(『中右記』『災害と生きる中世』) ▣(12月7日)老女、富小路東に邪神を集め、検非違使追捕。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月9日)小屋(大炊御門南、大宮東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1107年(嘉承2年) ▣(1月11日)小屋(堀川左女牛辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』) ▣(2月24日)右中弁・藤原顕隆の大炊御門高倉第焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(4月1日)鴨院、東三条東四足焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(4月2日)小屋(東三条東町)焼亡、三条町尻室町に延焼。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(5月23日)京中で昨春より飛礫(つぶて、印地打)流行し、検非違使制止。(『百練抄』『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(6月21日)京中落雷多発、京極殿仏堂(前大相国京極堂)・西大門焼亡。(『中右記』『百練抄』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(7月)京都炎旱。 ▣(8月19日)第74代・鳥羽天皇践祚。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月27日)朝実・盛雅宅(西洞院高辻)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月17日)参議・藤原俊忠第(二条室町)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月27日)小屋(万里小路綾小路)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月14日)京都火災。小屋(大炊御門東、朱雀河原)、二条民家焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』)
■1108年(嘉承3年/天仁元年) ▣(1月29日)平正盛、源義親を追討し入京。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月7日)小屋(佐女牛烏丸・三条坊門万里小路)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』) ▣(2月8日)小屋(高辻南北、烏丸東)焼亡。因幡堂類焼。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』) ▣(2月21日)延暦寺・園城寺衆徒、入京し強訴。検非違使・武士防ぐ。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月1日)延暦寺 大衆数千人、神輿を奉じ入洛。朝廷、源平二氏の兵を派遣し防御。(『中右記』) ▣(4月4日)小屋(町尻東西・近衛北・土御門南2町)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(4月)京中に強盗多発。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』) ▣(5月20日)権代納言・藤原経実、連夜、印地打行う。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(6月3日)町小屋(二条北、町尻西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ7月24日(6月14日)比叡山雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣ユ8月5日(6月26日)比叡山降雹。(『京都気象災害年表』) ▣(11月1日)小屋(三条坊門南、堀川西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月16日)京中の悪僧逮捕。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣天台宗徒、三井寺焼失。(『立川寺年代記』『日本災変通志』)
■1109年(天仁2年) ▣(2月)京都火災。戌時許、京極東、大炊御門北焼亡。(『清獬眼抄』『日本災変通志』) ▣(4月)京都疾疫流行。疱瘡流行。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) 
■1110年(天仁3年/天永元年) ▣ユ3月25日(3月4日)京都積雪。尺余。(『京都気象災害年表』) ▣ユ7月9日(6月21日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(7月15日/13日/3日)第74代・鳥羽天皇の時、彗星・天下不静により天永に災異改元。(『百練抄』『皇代記』『十三代要略』『皇年代略記』『興福寺略年代記』『東寺王代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(閏7月)京都疾疫流行。咳病流行。
(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) 
■1111年(天永2年) ▣(1月15日)放火により高陽院女房曹司町焼亡。 (『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(2月1日)六波羅蜜寺焼亡。(『中右記』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(3月3日)園城寺塔1基焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(3月4日)東山円成寺の塔、放火で焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月)京中強盗・殺人横行。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月1日)小屋(京極綾小路辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ5月18日(4月9日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(5月11日)高陽院皇居焼亡。?(『東寺王代記』『日本災変通志』) ▣(6月14日)伊予国から京に運送された皇后宮の封物を、祇園社神人押し取る。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月14日)町小屋(大宮東、四条坊門南)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣法性寺五大堂焼亡。
■1112年(天永3年) ▣(1月3日)小屋(中御門北、富小路東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月13日)延暦寺衆徒、祇園社に集まり強訴。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月13日)高陽院皇居焼亡。(『中右記』『十三代要略』『百練抄』『興福寺略年代記』『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣ユ6月24日(5月28日)京都降雹。(『京都気象災害年表』) ▣(6月13日)法性寺五大堂焼亡。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月8日)東山雲居寺の極楽堂焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月3日)小屋(帯刀町西[一条南、堀川東]・近衛南)で失火。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(10月22日・23日・29日)京都で鳴動聞ゆ。伊豆大島山噴火の鳴動、雷の如し。(『中右記』『日本災変通志』) ▣(10月29日)鴨川合社・中門・東西廻廊・読経所焼亡。(『百練抄』『殿暦』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) (11月2日)京都で、伊豆大島山噴火の大鳴動聞ゆ。巳時頃。(『中右記』『日本災変通志』) ▣(11月19日)源経信の河原堂焼亡。(『中右記』『京都の歴史10
年表・事典』) ▣ユ12月12日(11月22日)京都初雪。(『京都気象災害年表』) ▣(12月29日)内裏中院、放火。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1113年(天永4年/永久元年) ▣(閏3月1日)田原御栗栖住人・山背友武、御栗栖鎮守明神の祭田について紀貞次を訴える。(『朝野群載』『京都の歴史10
年表・事典』) ▣(閏3月13日)四条高倉辺焼亡。(『清獬眼抄』『日本災変通志』) ▣(閏3月20日)興福寺大衆参洛、勧学院に宿し大衆は堀川辺の材木多く奪取。(『雅兼卿記』『日本災変通志』) ▣(閏3月21日)興福寺大衆、入京し強訴。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(閏3月22日)興福寺大衆1000余人・春日社司・神人など朝に入洛、奈良に帰るまでに人屋破り資材掠め、路頭雑人陵轢す。(『重隆記』『日本災変通志』) ▣(閏3月/閏3月20日)山(比叡山)の大衆、清水寺房舎を破損。(『皇年代略記』『興福寺略年代記』『日本災変通志』) ▣(閏3月29日)延暦寺大衆数千人、清水寺房舎を破壊し法皇御所に参集。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月1日)天台衆徒400-500余人、朝、神人を引率し神輿舁き、院御所北御門(上皇門下)に参集。(『東寺王代記』『中右記』『日本災変通志』) ▣(4月5日)興福寺大衆、京中で延暦寺大衆と対峙。(10日)朝廷、勅命により僧徒が兵仗を帯びての上京禁止。 (『中右記』) ▣(4月17日)近日、南北大衆(南都・天台大衆)、乱発の間、京中武士を集め天下騒動。(『中右記』『日本災変通志』) ▣(4月20日)清水坂坊舎祖焼亡。放火の疑い。朝。(『中右記』『日本災変通志』) ▣(4月24日)興福寺大衆の入京に対し、軍平を宇治南坂に派遣し防ぐ。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月29日)延暦寺と興福寺対立、検非違使・平正盛、源光圀らを派遣し鎮圧せんとする。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月30日)比叡山大衆は東河原、南良大衆(興福寺)は宇治南辺に集まる。南京大衆(興福寺)、入洛のため宇土一坂南原辺(栗栖山)で京武士(源為義)と合戦、僧徒30余人射殺され負傷者多数。(永久の強訴
)(『中右記』『永久元年記』所印、『日本災変通志』) ▣(7月13日)第74代・鳥羽天皇の時、天変・兵革・疾疫(病事)などにより永久に災異改元。(『百練抄』『皇年代略記』『皇代記』『鳩嶺年代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣ユ10月1日-2日(8月20日-21日/8月20日)京都大風雨・洪水。東堀川・西洞院川氾濫。京中・鳥羽・宇治橋浸水。(『殿暦』『京都気象災害年表』) ▣(9月21日)前日(22日)より京都暴風雨。平野社大木倒れ、鳥羽殿の築垣崩れる。宇治橋流出。 (『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月30日)延暦寺大衆、京極寺に集まり強訴企てる。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1114年(永久2年) ▣ユ3月11日(2月3日)京都・近畿大風洪水。伊勢、大暴風雨。(『中右記』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(3月9日)京内で飛礫する者を捕える。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月24日)京中で飛礫輩10人を捕える。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月17日)平忠盛の、近日天下に双六・摺衣の制に叛く者充満との奏に、白河院、輩逮捕の下知を発する。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)
▣(6月7日)京都地震。左衛門府の北門倒れる。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(6月8日)逢坂の関山で院御領臥見(伏見)下人と日吉社大津下人乱闘。大津下人飛び礫で相手を打つ。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)
▣(7月21日)仁和寺大教院の聡子内親王御所焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ9月1日(8月1日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(8月3日)皇居大炊殿焼亡。(『百練抄』『中右記』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』) ▣(11月9日)石清水・祇園社の神人乱闘。(『中右記』) ▣(11月30日)尊勝寺北の橘頼里堂焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ12月30日(12月2日)京都旱。(『京都気象災害年表』)
■1115年(永久3年) ▣(5月14日)鷹司洞院東大路の地、陥没。(『百練抄』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月16日)吉田社神宝盗まれる。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣この年、諸国大水。(『京都気象災害年表』)
■1116年(永久4年) ▣(8月16日/17日)皇居大炊御所(大炊殿、大炊御門殿)焼亡。夜。(『興福寺略年代記』『殿暦』『百練抄』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(9月13日)刑部卿・源道時の中御門宅焼亡。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月16日)園城寺大衆、如意山越え入京・強訴企てる。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1117年(永久6年) ▣(1月8日)京都大火。高倉カテノ小路より出火、東・河原に及ぶ。法成寺塔東西塔・故中宮京極御堂(証菩提院)・南大門・惣社・六条右府堂民家など1000余焼亡。(『殿暦』『百練抄』『興福寺略年代記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(1月13日)祇園社別宮少将井(大炊御門南、東洞院西)炎上。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣ユ6月-7月(5月-6月/7月)京都旱魃。(『京都気象災害年表』) ▣(6月14日)炎旱のため神泉苑で請雨経法を大々的に行う。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣9月28日(9月1日)京都大風雨。新造内裏・勧学院・梅宮社・法興院・積善寺など16屋顛倒。(『殿暦』『京都気象災害年表』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(9月14日)皇后御所二条殿(二条北、堀川東)炎上。 (『百練抄』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月30日)出納宿所放火。(『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月15日)伊予守・藤原長実第(二条北、万里小路東)焼亡。 (『殿暦』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣この年、珍皇寺焼亡。(『伊呂波字類抄』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1118年(永久6年/元永元年) ▣(1月15日)小屋(堀川土御門辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(1月28日)小屋(五条西洞院辺・堀川西、大宮東、三条南辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(1月30日)三宮御所の三条東洞院第焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月4日)小屋(東洞院西、綾小路辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月3日)第74代・鳥羽天皇の時、天変・御悩により元永に災異改元。(『百練抄』『皇代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣ユ5月1日(4月9日)京都晩霜。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月21日(6月)京都霖雨洪水。長雨・洪水・飢饉、餓死者多数。(『京都気象災害年表』) ▣(7月2日)小屋(壬生樋口辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月9日/8月)京中、近日、飢饉・飢餓者多し。二条河原で飢民に米を支給。白河法皇、御廩(米倉)開き白川河原などで貧民に賑給。(『百練抄』『十三代要略』『中右記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本の自然災害』) ▣(閏9月9日)信濃守・平盛基の五条烏丸宅、近辺小屋放火焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(閏9月23日)小屋(堀川七条)焼亡。大風により10余町類焼。(『中右記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』) ▣(10月23日)小屋(大炊御門北、大宮東)焼亡。(『中右記』) ▣(10月26日)民部卿・藤原宗通の九条水閣焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(11月2日)前周防守・宗香宅(堀川西、姉小路南)、町尻東西辺焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月15日)故・源中納言朱雀堂の居所焼亡。(『中右記』)
▣(11月29日)穀倉院焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣冬 諸所に焼亡多し。 (『京都事典』) ▣下鴨神社焼亡。?
■1119年(元永2年) ▣(2月1日)京都火災。小屋(一条北、万里小路末)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月2日)皇后宮権亮藤原実能の綾小路東洞院第焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月25日)京都火災。小屋(大宮東、土御門南北)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月21日) 藤原宗通の新造の六角東洞院宅焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(3月)京中強盗多い。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月13日/14日)仁和寺金堂など焼亡。(『百練抄』『興福寺略年代記』『長秋記』『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(4月29日)京都火災。小屋(油小路四条北小路)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月6日)京中強盗、平正盛に命じ探索させる。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月)京畿大洪水、洛外水高さ10余丈。(『神皇正統録』『日本災変通志』) ▣(6月25日)炎旱により神泉苑を清掃。(『京都事典』) ▣(6月)夏、旱魃。秋、霖雨。(『長秋記』『災害と生きる中世』) ▣(7月8日)法界寺観音堂焼亡。 (『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(8月27日)(6月-7月)は炎旱、(7月)に霖雨の歎有あり。(『中右記』『災害と生きる中世』) ▣ユ8月-10月(7月-8月)京都霖雨。(『京都気象災害年表』) ▣(11月1日)賀茂下社(鴨御祖)宝殿など焼亡。(『中右記』『百練抄』『興福寺略年代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣ユ12月5日(11月2日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ12月24日(11月21日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)
■1120年(元永3年/保安元年) ▣(1月7日/8日)周防守・藤原清実の大炊御門京極第(大炊御門南、京極西)焼亡。法興院・積善院類焼。(『百練抄』『中右記』『皇年代略記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(1月10日)京都火災。小屋(四条坊門京極辺)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(1月29日)故関白・藤原師通の二条第(二条南、東洞院東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(3月6日)高松家焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(4月10日/3日)第74代・鳥羽天皇の時、天変・御悩により保安に災異改元。(『如是院年代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(4月19日)堀河(川)院焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(4月下旬)近日、天台・園城寺衆徒闘乱、三井寺衆徒、比叡末社鳥居(大津東浦)切り倒す。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(8月23日)興福寺大衆・春日神人参洛。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(9月2日)和泉守・藤原雅隆宅(三条高倉)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月19日)京都火災。小屋(一条北小路高倉)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月1日)清水寺坂中の僧房焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月4日)京都火災。小屋(冷泉院大宮)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣翌年ユ1月10日(12月20日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣翌年ユ1月20日(12月30日)京都暖冬。(『京都気象災害年表』)
■1121年(保安2年) ▣(3月10日)藤原能実卿小野宮家焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(5月27日)天台衆徒、観音院・一乗寺房舎を焼き払う。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(5月29日)三井寺衆徒、大津浦を焼く。(『興福寺略年代記』『日本災変通志』) ▣(閏5月3日/2日)天台衆徒、三井寺寺塔・僧房焼く。(『十三代要略』『皇年代略記』『百練抄』『仁寿鏡』『立川寺年代記』『日本災変通志』) ▣(7月30日)横川妙音院焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』)
■1122年(保安3年) ▣(6月14日)祇園御霊会で、上総介・藤原敦俊の徒類と神輿神人が闘靜し、神輿を第中に舁き入れ舎屋破損・資材滅亡さす。(『百練抄』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月22日)大学寮廟堂頽壊・破損。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(10月1日)源俊隆宅(四条坊門堀川)など人家10余家失火焼亡。(『獬清眼抄』『日本災変通志』) ▣(11月6日)京都火災。春日京極以西焼亡。(『獬清眼抄』『日本災変通志』)
■1123年(保安4年) ▣(1月28日)第75代・崇徳天皇践祚。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月15日)日吉神輿入洛。(『帝王編年記』『京都の歴史10
年表・事典』) ▣(4月24日)愛宕寺焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(7月4日)天台大衆蜂起。 (『百練抄』『日本災変通志』) ▣(7月18日)天台衆徒、日吉七社神輿7基を擁し京中乱入。公家・武士を遣し垣川辺禦ぎ、衆徒は神輿を鴨川河原などに棄て退散。比叡山僧ら祇園内に立て籠もり、平忠盛・源為義ら追却し合戦になり、神殿内で命落す者多し。(『百練抄』『日本災変通志』『京都の歴史10
年表・事典』) ▣(11月10日)六条院(もと郁芳門院御所)焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣上賀茂社焼亡。
■1124年(保安5年/天治元年) ▣(2月6日)賀茂社焼亡。(『一代要記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(2月10日)白川辺、深雪。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(閏2月1日-8日)京都地震。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ5月10日(3月25日)京都降雹。(『京都気象災害年表』)
▣(10月2日)高陽院南門焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1125年(天治2年) ▣(4月17日)祇󠄀陀林寺(中御門北、京極東)焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣ユ8月-10月(8月-9月)諸国洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(12月5日)京都大火。古今比類なし。五条坊門油小路で失火、火は東北に拡がり、三条・四条、油小路-四条東、二条河原、河原町以西90余町、公家・朝士大夫以下60余所焼亡。六角堂初めて類焼・焼亡。(『百練抄』『続古事談』『興福寺略年代記』『十三代要略』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『平安京の災害史』) ▣(12月)京都疾疫流行。疱瘡流行。(『醍醐雑事記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』)
■1126年(天治3年/大治元年) ▣(1月22日/23日)第75代・崇徳天皇の時、疱瘡流行により大治に災異改元。(『如是院年代記』『日本年号史大事典』) ▣ユ7月10日(6月18日)京都大雨雷鳴。清水寺塔心柱に落雷、蹴り裂く。(『十三代要略』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月3日)京極殿僧房焼亡。(『中右記目録』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月5日)京都大火。五条坊門小路より出火、三四条油小路・二条河原に及ぶ。朝廷の勅願所の六角堂焼亡。(『十三代要略』) ▣(12月19日)鞍馬寺焼亡。(『百練抄』『十三代要略』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(12月29日)京都火災。小屋(四条大宮辺)焼亡。(『中右記目録』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1127年(大治2年) ▣(2月14日)京都大火。申刻、醤司小屋より出火、大内裏火災。園韓神社・神祇官八神殿・郁芳門・陰陽寮・勘解由使庁・宮内省など多数焼亡。(『中右記』『百練抄』『東寺王代記』『諸道勘文』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(3月9日/12日/15日)東寺宝蔵炎上。(『百練抄』『東寺王代記』『東寺長者補任』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣ユ5月22日(4月10日)近畿雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月15日(5月4日)京都雨水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月14日)祇園御霊会行列、美麗を尽くし耳目驚かせる。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ8月16日(7月7日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(7月12日)鴨川氾濫。被害多く出る。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ8月28日(7月19日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(9月26日)京都火災。小屋(六条大宮辺) 焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ10月8日(9月)京都・諸国霖雨。(『京都気象災害年表』) ▣(12月9日)高階宗章第(押小路南、京極西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月12日)京都火災。小屋(三条坊門北、烏丸東西辺)焼亡、藤原為隆(烏丸二条)・藤原顕頼第(二条南、東洞院西)など焼亡。(『中右記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』) ▣翌年ユ2月2日(12月30日)京都酷寒。(『京都気象災害年表』)
■1128年(大治3年) ▣(2月14日)祇陀林(寺)堂焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣ユ8月29日(8月2日)京都暴風大雨。陽明門顛倒。(『十三代要略』『百練抄』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(10月28日)延暦寺惣持院(持明院)焼亡。(『百練抄』『皇年代略記』『日本災変通志』『日本史総合年表』)
■1129年(大治4年) ▣(1月15日)京都大火。六角南、東洞院東より失火、四条万里小路まで延焼。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(3月16日)最勝寺五大堂焼亡/供養。(『百練抄』『一代要記』『長秋記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣ユ5月21日(5月2日)京都降雹。(『京都気象災害年表』) ▣(閏7月7日頃)京中殺人・強盗横行。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ8月28日(閏7月12日)京都霖雨大水。(『京都気象災害年表』) ▣(閏7月)京都霖雨・洪水。(『中右記』『日本災変通志』) ▣(9月7日)京都火災。小屋(五条南、富小路西)7-8町焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月14日/4日)清閑寺焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(10月21日)前太政大臣・藤原忠実の富家別業、地を払い焼亡。夜。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(11月12日)興福寺僧、仏師長円を凌辱。武士・源為義ら南都まで追捕。(『長秋記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月26日)源能俊の京極家焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月13日)京都火災。西堀川東、西洞院北、四条坊門南、烏丸4町焼亡。 (『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)
■1130年(大治5年) ▣(1月29日)藤原忠実の鴨井殿(鴨院)(三条坊門北、町尻東)焼亡。(『百練抄』『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣7月16日-8月24日(6月3日-7月12日)雨少なく降雨祈願。 ▣(6月29日)中御門北・室町東より失火、西洞院土御門に及ぶ。 (『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(7月10日)上皇御所大炊御門殿焼亡。大炊御門万里小路の院御所焼亡。(『中右記』『百練抄』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(7月11日/10日)祈雨のため、醍醐寺で定海僧正、孔雀経転読3日間。験あり宮城大路水流す。(『醍醐寺雑事記』『東大寺別当次第』『古事談』『日本災変通志』) ▣(9月10日)大炊御門万里小路の院御所(大炊御門前、万里小路西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月27日)故・藤原宗通の五条坊門高倉第焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月8日/18日)前斎院・禎子内親王御所(土御門高倉第)炎上。(『百練抄』『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(12月5日)小屋(姉小路高倉辺)、強盗の放火により焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  
■1131年(大治6年/天承元年) ▣(1月29日)第75代・崇徳天皇の時、昨年の天変・旱・洪水などにより天承に災異改元。(『百練抄』『皇代記』『皇年代略記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣ユ7月28日(7月3日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ9月18日(8月25日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(10月28日)祇園別当少将井焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』)
■1132年(天承2年/長承元年) ▣ユ6月21日(5月7日)京都大雨水。(『京都気象災害年表』) ▣6月22日(5月8日)京都大雨。淀浮橋流失。(『長秋記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(7月23日)四条坊門町辺より出火、余炎、二条東洞院御所に及ぶ。鳥羽上皇(第74代)御所3カ所(三条烏丸・姉小路室町・御倉町)は地を払って焼亡。(『百練抄』『十三代要略』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(8月11日)第75代・崇徳天皇の時、怪異・疾疫・火事により長承に災異改元。(『百練抄』『皇年代略記』『十三代要略』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(9月23日)京都火災。小屋(四条南、京極東-綾小路)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣この年、京都疫病流行。死者多数。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』) 
■1133年(長承2年) ▣(1月19日)京都火災。小屋(六条坊門富小路)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月23日)京都火災。小屋(富小路東、六角南)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月14日)京都火災。小屋(近衛南、京極東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ9月24日(8月24日)京都霖雨。(『京都気象災害年表』)
■1134年(長承3年) ▣(2月17日)京都火災。六条殿(院)(六条南、室町東)、周辺小屋焼亡。(『中右記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』『平安京の災害史』) ▣(3月)洪水で乱れた京中条里を新制により整備・修理。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣ユ6月11日(5月17日)近畿霖雨・洪水。大雨により鴨川・桂川・堀川(東堀川)・西洞院川洪水、流死者あり。京中浸水、家屋流失、河原小屋全滅、溺死者多い。(『中右記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』) ▣(5月)近日霖雨洪水。京中道路往還できず。七道五畿この愁あり。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣ユ7月7日(6月14日)京都大風雨。鴨川橋(四条橋)流失。 (『長秋記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(7月28日)京都火災。四条坊門西洞院辺失火、朱雀に及ぶ。 (『十三代要略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣ユ10月1日(9月12日/11日)京都大風雨。京中屋舎多く顛倒。(『百練抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(10月)京都疾疫流行。咳病流行。死者多数。 (『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣この年、風害・大雨洪水・飢饉・咳病(悪疫)流行。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』)   
■1135年(長承5年/保延元年) ▣(1月28日条)天下飢饉のためか、近日、世間多く道路に小児を棄つ。(『中右記』『平安京の災害史』) ▣(2月16日)藤原顕頼宅(二条南、烏丸東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月20日)待賢門院(藤原璋子)御所(三条南、京極西)焼亡。 (『十三代要略』『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(3月1日条)近日、天下大いに飢渇(けかち)す。道路に餓死する者多し。小児を棄て、乞食の者多し。(『中右記』『平安京の災害史』) ▣(3月17日)鳥羽上皇(第74代)、河原寺・法勝寺で米1000石を京中貧民に賑給。同所に集まる飢餓貧賤民「千万人集会」という。(『百練抄』『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(4月8日)鳥羽上皇(第74代)、再び米3000/1000石を京中貧民に賑給。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(4月27日)第75代・崇徳天皇の時、飢饉・疾疫・洪水により保延に災異改元。(『皇年代略記』『百練抄』『十三代要略』『日本災変通志』『日本年号史大事典』)  ▣(4月)天下飢饉のため、鳥羽上皇、播磨国進米3000石を東西京貧民に賑給。(『日本災変通志』) ▣夏 京都疾疫流行。飢餓者道路に満ちる。 (『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(7月27日)藤原敦光、勘文出し京中の浮食大賈(徒食豪商)を「天下凋残」の元凶と指弾。(『続本朝文枠』『京都の歴史10 年表・事典』)
▣ユ9月10日(8月1日)京都降雹。(『京都気象災害年表』) ▣(12月4日)京都火災。小屋(中御門北、高倉東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1136年(保延2年) ▣(3月12日)観音院焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣春 飢饉流行、餓死者多し。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月)滋野貞主建立の慈恩寺(院)焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』) 
■1137年(保延3年) ▣(2月10日/7日)興福寺大衆7000余人、春日御神体を奉じ入京強訴。(『百練抄』『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月15日)大地震、申刻 近代比類なし、(16日)以後、度々襲う。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(10月22日)女院御所(二条北、万里小路東)焼亡。夜。(『十三代要略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1138年(保延4年) ▣(2月23日)賀茂社神館・神宮寺・女院御願の社頭西塔焼亡。申刻、待賢門院御所の四条西洞院など焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(2月24日)二条東洞院内裏焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月5日)京都大火。公家邸多く焼亡。東市全焼?。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『平安京の災害史』) ▣(3月7日)京都火災。未刻、五条坊門猪熊より失火、南殿八条、無双の失火。(3月5日)の火災と連続しているとも。(『十三代要略』『日本災変通志』『平安京の災害史』) ▣(4月29日)延暦寺衆徒、加茂社領下司の日吉祭参加停止を要求。帰山の途中、加茂神人家宅を破壊 。(『百錬抄』) ▣(6月2日)園城寺大衆、本寺別当・禅仁の房舎焼き払う。(『百錬抄』『日本災変通志』) ▣(11月24日)内裏の土御門殿(室町)焼亡。累代の御笏(象牙・絵蝶丸)焼失。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)
■1139年(保延5年) ▣(6月25日)清水寺橋(五条橋)、供養。(『百練抄』『平安京の災害史』) ▣ユ7月28日(7月)京都洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(11月10日)仁和寺大教院御堂炎上。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1140年(保延6年) ▣(1月23日)石清水八幡宮焼亡。亥刻。寝殿・宝殿・廻廊・宝蔵・若宮など焼失。貞観以来例なし、璽以外の宝物灰燼。(『百練抄』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(3月28日)日吉社・二宮・十禅師宝殿焼亡。(『十三代要略』『百練抄』『皇年代略記』『日本災変通志』) ▣(閏5月16日)京都暴雨・雷。申刻以後。法成寺西塔・行願寺塔など落雷により焼亡。(『百練抄』『興福寺略年代記』『十三代要略』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)  ▣(5月25日/15日)天台大衆(山法師)、園城寺(三井寺)寺塔・坊舎悉く焼き払う。(『百練抄』『立川寺年代記』『皇年代略記』『興福寺略年代記』『日本災変通志』) ▣(5月)山徒(比叡山)、園城寺焼く。(『如是院年代記』『日本災変通志』) ▣(12月)行願寺皮(覚)堂焼亡。?(『皇年代略記』『日本災変通志』)
■1141年(保延7年/永治元年) ▣(1月8日)行願寺焼亡。(『百練抄』『京都事典』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月21日)法成寺新堂、故なく崩れる。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣ユ9月21日(8月20日)京都大風洪水。(『京都気象災害年表』) ▣ユ10月3日(9月2日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(12月7日)第76代・近江天皇践祚。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣洪水。
■1142年(永治2年/康治元年) ▣(2月20日)故・藤原実衡の六条東洞院第焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月17日)三井(園城寺)大衆、比叡山東塔・南谷弥勒堂焼く。山徒(延暦寺)ら大津在家・小倉微妙堂焼く。合戦で死者多し。(『百練抄』『興福寺略年代記』『仁寿鏡』『日本災変通志』) ▣(3月18日)京都大風・火災。未刻、五条京極辺で失火、四条以南、五条以北、東洞院以東、川原以西、焼失。(『本朝世紀』『平安京の災害史』) ▣ユ4月26日(3月29日)京都雹。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月23日(5月28日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月25日(6月1日)京都雨水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月18日)鴨川洪水。鴨川未修理により水害起き、修理宮域使・防鴨河使を任命。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(8月25日)大炊御門東(末)以南の鴨川を修理。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月1日)京都洪水。平地2尺許、河辺民戸被害大、鳥羽・朱雀大路(京極)浸水。(『台記』『本朝世紀』) ▣ユ9月22日(9月2日)京都風雨洪水。鴨川氾濫、民家など流失。大風により会昌門以西、廻廊など顛倒。(『本朝世紀』『京都気象災害年表』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(11月28日)丹波守・公信宅(大炊御門南、堀川東)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1143年(康治2年) ▣ユ2月19日(2月3日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(2月4日)京都大風。太政官西庁顛倒。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ5月7日(3月21日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(4月16日)右衛門・佐藤原宗保宅(六条坊門南、西洞院)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ6月19日(5月5日)京都洪水。(『京都気象災害年表』) ⋄摂政・藤原忠通、近衛第(近衛北、烏丸西)に鴨川の水を引く。このため、禁裏(土御門烏丸内裏)・近衛邸浸水。江海の如し。(『百練抄』『本朝世紀』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(7月19日)源憲俊の一条高倉宅焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月29日)前斎院・椀(木扁でなく糸扁)子内親王御所(三条北、烏丸東)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月13日/12日)京都大火。四条南猪熊東より失火、五条東洞院まで類焼、因幡堂など焼亡。(『百練抄』『本朝世紀』『日本災変通志』『京都の歴史10
年表・事典』『平安京の災害史』) ▣(12月8日)京都火災。藤原隆季宅(六角東洞院)より出火、六角堂焼亡。(『百練抄』『皇年代略記』『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月30日)大炊御門から出火、二条東洞院まで焼亡。 (『台記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)
■1144年(康治3年/天養元年) ▣(3月22日)京都火災。六角角、油小路、源雅通宅焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月9日/8日)白河北殿焼亡。(『百練抄』『台記』『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣ユ6月28日(5月26日)京都雷電大雨。雷飈。東三条乾角社の祟りとの噂立つ。(『台記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)
  ▣ユ8月7日(7月7日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(11月12日)京都火災。四条坊門高倉辺1町焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月11日/21日)大炊御門室町の小野宮(大炊御門室町、故・師頼卿家)焼亡。 (『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣翌年ユ1月9日(12月14日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)
■1145年(天養2年/久安元年) ▣ユ1月29日(1月5日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(3月23日)六条右大臣・藤原顕房旧第(六条北、室町西)焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(4月2日)藤原頼長、大炊御門高倉邸に耐火性土蔵造の「文倉(ふみくら)」建てる。(『台記』『平安京の災害史』) ▣ユ6月23日(6月2日)京都洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(7月22日)第76代・近衛天皇の時、彗星の変により久安に災異改元。(『百練抄』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣ユ9月2日(8月14日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ9月25日(9月7日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(閏10月17日)東宮学士・藤原知通宅(一条北、堀川末)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1146年(久安2年) ▣(3月8日)京都雷。前斎院宮子内親王御所(綾小路北、東洞院東)に落雷。(『百練抄』『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月18日)京都大火。五条京極辺より失火、四条以南・五条以北・東洞院以東・河原以西焼亡。(『百練抄』『本朝世紀』『台記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(3月23日)園城寺僧により天台延命院一乗坊焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(4月14日/15日)清水寺僧内紛により清水寺焼亡、観音像は取り出される。(『興福寺略年代記』『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣ユ6月22日(5月12日)京都大雨洪水。河尾明神社流出。(『百練抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(10月14日)京都火災。三条以南、四条町辺焼亡。(『清獬眼抄』『日本災変通志』)
■1147年(久安3年) ▣(4月15日)小屋(近衛・京極東西)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(6月15日)平清盛、祇園社で田楽を行おうとし、社家下部と抗争。(『本朝世紀』『京都の歴史10
年表・事典』) ▣(6月28日)天台大衆、日吉・祇園神人など神輿舁き入京。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(7月15日)延暦寺衆徒の入京を防ぐため、如意山路、今道を警固。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月18日)旱魃により神泉苑の池を掃除。(『本朝世紀』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣ユ8月19日(7月21日)京都龍巻。(『京都気象災害年表』) ⋄外記庁屋、同廊顛倒。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ10月7日(9月11日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) 
■1148年(久安4年) ▣(2月17日)京都大火。三条坊門北、高倉東より失火、二条京極、近衛東朱雀辺に及ぶ。法成寺惣門(惣社)・法興院など焼亡。数10町焼失。(『百練抄』『本朝世紀』『台記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(3月6日)京都大火。四条油小路より失火、六条河原西、六条堀川、東西洞院までの数千戸焼失。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(3月10日)東市正経則宅、放火により焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月19日)祇園社焼亡。(『日本歴史災害事典』) ▣ユ4月19日(3月29日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ⋄京都大火。未刻、小屋(三条末河原辺)より失火、数百戸焼失、祇園社宝蔵殿(宝殿)・三面廻廊・舞殿・南門焼亡。寺僧、わずかに御体出し奉り、南門外に安置。(『百練抄』『皇年代略記』『台記』『本朝世紀』『興福寺略年代記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』) ▣(6月26日/24日)土御門内裏焼亡。(『百練抄』『本朝世紀』『皇年代略記』『台記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(8月26日)興福寺大衆、入京を図る。(27日)、藤原忠実が慰撫(なだめる)。 (『台記』)
■1149年(久安5年) ▣(6月19日)白河殿御所預東市正経則宅焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ9月12日(8月9日)京都大雨水損。(『京都気象災害年表』) ▣9月13日(8月10日)京都大雨。桂川浮橋流失。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月22日)京極殿御堂に盗賊入る。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ10月30日(9月27日)京都雷風。(『京都気象災害年表』) ▣(12月22日)京都炎旱。東三条殿の池水枯渇。
■1150年(久安6年) ▣ユ2月5日(1月6日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(1月19日)広隆寺焼亡。仏閣・僧院・鐘楼・経蔵など焼失。(『広隆寺由来記』『台記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(2月9日)六角町尻、錦小路東西30余町焼亡。 (『平安遺文』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(7月7日)清水寺で寺僧間争う。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ3月30日(2月30日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣ユ7月17日(6月21日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ8月27日(8月4日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ⋄内裏(皇居)の大学寮朝堂前舎1宇、大内の仁寿殿顛倒。(『台記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣8月28日(8月5日/7月5日)興福寺衆徒数千人・春日神人200余人、神木捧げ入洛、勧学院に到る。(『百練抄』『藤刑記』『本朝世紀』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(8月20日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣9月19日(8月27日)鴨川洪水氾濫。車馬の通行不能。(『台記』) ▣ユ9月20日(8月28日)京都大雨洪水。交通所々で絶える。東路不通、河辺民屋浸水。(『台記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月)京都疾疫流行。咳病流行し死者多数。 (『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』)
■1151年(久安7年/仁平元年) ▣(1月6日/26日)第76代・近衛天皇の時、昨年の風水害により仁平に災異改元。(『百練抄』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣ユ3月10日(2月21日)京都雷雹。落雷により、木工権頭・季節兼の吉田新造堂焼亡。(『台記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ4月17日(3月29日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣ユ4月20日(4月2日)京都余寒。(『京都気象災害年表』) ▣(閏4月20日)右少将・藤原公親宅(勘解由小路南、烏丸西)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(閏4月25日)前斎院・椀(木編ではなく糸扁)子御所焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(6月2日)参河守・藤原顕長宅(八条北、堀川西)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(6月6日/7日)四条皇居(東洞院)焼亡。夜丑刻。(『百練抄』『本朝世紀』『皇年代略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(6月22日)京都火災。一条南、油小路東西から土御門まで焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ8月21日(7月8日)京都大風雨・洪水。近年類を見ず。宇治橋流失。(『百練抄』『本朝世紀』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(7月12日)京都火災。一条北、東洞院以西、靭負以東焼亡。行願寺など堂塔など多数焼亡。三条南、壬生西から四条坊門朱雀まで焼亡。(『百練抄』『本朝世紀』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(7月22日)治部大輔・雅頼宅(正親町北、万里小路西)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ11月9日(9月29日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(10月1日)京都火災。姉小路川原辺の2-3町焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月2日)京都火災。六角北、室町西から四条東洞院まで焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月18日)小六条院内裏焼亡。放火による。(『百練抄』『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『平安京の災害史』) ▣(11月2日)崇徳上皇(第78代)御所の東八条殿(故・藤原長実卿家)焼亡。(『百練抄』『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』) ▣翌年ユ1月10日(12月2日)京都暖冬。(『京都気象災害年表』)
■1152年(久安8年) ▣(1月19日)皇后(藤原多子)御所(大炊御門高倉)焼亡。(『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月9日)楊梅、烏丸より出火、中ノ院第(右大臣・藤原雅定邸)焼亡。(『百練抄』『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(2月25日)朱雀門前で賑給。(『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月20日)京都火災。七条坊門南、烏丸西より出火、東は東洞院、西は室町出て、北は室町佐女牛超えて焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10
年表・事典』『平安京の災害史』) ▣(3月29日)故隠岐守・大江行重堂(一条北、大宮西)など焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月5日)京都火災。四条坊門北、猪熊東の半町など焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月11日)京都火災。一条北、京極東西の数町焼亡。 ⋄僧侶、鴨川六角で入水往生。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月18日)洛中民家、大物忌(おおものいみ)と称し門戸閉じる。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』) ▣ユ9月16日(8月16日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(8月25日)参議・藤原師長宅(近衛北、高倉西)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月4日)洛中に祠建て淫祀を祀る者あり。これを禁じる。(『本朝世紀』『平安京の災害史』) ▣(9月10日)京都火災。四条坊門北、油小路西より出火、六角南、西洞院西、錦小路北まで焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』)
▣(12月1日)藤原公能第(六角南、東洞院西)、放火により焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、京都小屋など火災多し。疱瘡流行。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1153年(仁平3年) ▣(2月16日)故民部卿・藤原顕頼第(九条北、高倉西)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月3日)京都火災。五条坊門以南、五条以北、大宮以西、櫛筍東西焼亡。(『本朝世紀』『平安京の災害史』) ▣ユ4月3日(3月8日)京都降雪。(『京都気象災害年表』) ▣(4月15日)京都大火。烏丸東より失火、北風下、五条坊門南、南は六条、東は東洞院、西は西洞院、北は綾小路まで28町焼亡。皇后御所(六条坊門北、町尻東)、因幡堂、祇園大政所旅所・炎上。江家十代文庫「書倉(ふみくら、法家の書庫)」焼失し数万巻の書籍滅す。(『本朝世紀』『兵範記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『平安京の災害史』) ▣ユ5月25日(5月1日)京都余寒。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月18日(5月25日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月6日)左大臣侍ら賀茂社中門内に乱入、南京僧・玄忠(重)を搦め捕る。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣ユ6月-8月(6月-7月)京都旱魃。(『京都気象災害年表』) ▣(8月18日)六波羅珍皇寺南門など焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月4日)洛中に祠立て淫祀祀る者あり、禁じられる。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ10月9日(9月20日)畿内・京都大風雨。新造中の土御門内裏南殿など倒壊。伊勢斎宮(嘉子内親王)の野宮・西川(高野川)蔀屋顛倒、伊勢群行延期。賀茂社の大樹顛折、御料屋・渡殿・中門・廻廊損ず。(『百練抄』『本朝世紀』『台記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(12月15日)仁和寺御所焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)
■1154年(仁平4年/久寿元年) ▣(1月14日)中御門南、大炊御門南北、富小路東西、高倉東辺焼亡。(『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』)
▣(3月29日)祇園橋(四条橋)、落慶供養。(『百練抄』『平安京の災害史』) ▣(4月)紫野今宮社の夜須礼禁ず。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ9月12日(8月3日)京都大雨洪水。鴨川河辺で洪水を見る。(『台記』『京都気象災害年表』) ▣(10月3日/11月10日)延暦寺西塔の法華堂・常行堂焼亡。(『百練抄』『山門堂舎記』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(10月28日)第76代・近衛天皇の時、変異厄運により久寿に災異改元。(『百練抄』『皇年代略記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(11月15日)皇后御所(大炊御門烏丸)放火により焼亡。(『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』)  
■1155年(久寿2年) ▣(3月18日)河原院(源融邸宅)焼亡。 (『百練抄』『興福寺略年代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(6月-)飢饉発生。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月24日)第77代・後白河天皇践祚。(『台記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1156年(久寿3年/保元元年) ▣(3月16日)偉鑒門焼亡。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月22日)内大臣・実能の徳大寺堂、勇士乱入・放火。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(7月11日)「保元の乱」皇位継承に関し崇徳上皇(第75代)と第77代・後白河天皇、摂関家・藤原頼長と忠通とが対立、崇徳・頼長側は源為義・平忠正の軍を招き、後白河・忠通側は源義朝・平清盛の軍を招いて交戦、崇徳側が敗れ白河殿(白川仙居)炎上。(『兵範記』『百練抄』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月30日)源為義ら船岡辺で斬首。(『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月18日)京中で武器持つこと禁ず。(『帝王編年記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1157年(保元2年) ▣(5月11日)京都大火。四条以南、五条以北、烏丸以西、大宮以東焼亡。(『兵範記』) ▣(6月14日)公家奉仕の祇園御霊会馬長、洛中富家を差定め当らせる。(『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1158年(保元2年) ▣(8月11日)第78代・二条天皇践祚。(『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1159年(保元4年/平治元年) ▣ユ7月17日(6月)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(8月16日)後白河院(第77代)御所高松殿(姉小路北、西洞院東)焼亡。寅刻。(『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(11月26日)六条院・因幡堂・河原院・崇親院・祇園御旅所など焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』) ▣(12月9日)「平治の乱」。夜、藤原信頼・源義朝ら謀反し、後白河上皇(第77代)御所の三条烏丸御所(烏丸殿)に放火、京都戦乱(六条河原合戦)になる。行願寺焼亡。(『百練抄』『立川寺年代記』『興福寺略年代記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(12月26日)藤原信頼・源義朝ら、平氏軍に攻められ、(27日)信頼、六条河原に斬られ乱終わる。(『平治物語』『京都の歴史10 年表・事典』)

■1160年(平治2年/永暦元年) ▣(1月9日)源義朝の首、東獄門(近衛南、西洞院西)に梟される。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(1月10日)第78代・二条天皇の時、大乱(兵乱)により永暦に災異改元。(『百練抄』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(5月2日)天台東西塔合戦。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(5月5日)伏見荘民が浄妙寺領に乱妨すること禁ず。(『平安遺文』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ7月27日(6月22日)京都・近江洪水。山上より山水あり、日吉社・二宮十禅師宝殿埋まる。小神流出。(『百練抄』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(10月12日)延暦寺大衆、日吉七社の神輿捧げ参洛。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(12月19日-3月11日) 「平治の乱」
■1161年(永暦2年/応保元年) ▣ユ7月28日(7月4日)京都洪水。鴨川氾濫。河原(法勝寺への行幸時、二条河原付近?)浸水。(『山槐記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(9月4日)第78代・二条天皇の時、天然痘(疱瘡)の流行により応保に災異改元。(『百練抄』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(10月12日)延暦寺大衆、日吉神輿を奉じて入洛。(『百錬抄』) ▣(12月19日)菅原実衡宅(錦小路南、壬生東)焼亡。(『山槐記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1162年(応保2年) ▣(閏2月)延暦寺衆徒、蜂起。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣夏 京都大旱。(『京都気象災害年表』) ▣(11月19日)京都火災。綾小路南、室町東、東洞院西焼亡。(『後清録記』『清獬眼抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1163年(応保3年/長寛元年) ▣(2月17日)京都火災。夜、四条大路北南、西洞院西大路、東洞院東大路西/六角南、五条坊門北、町尻東西、室町東で人家150余失火・焼亡。(『後清録記』『清獬眼抄』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月29日/30日)第78代・二条天皇の時、疱瘡/赤班瘡(麻疹)により長寛に災異改元。(『皇年代略記』『皇代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣ユ5月30日(4月26日)京都降雹。(『京都気象災害年表』) ▣(6月3日)園城寺衆徒、大津東浦を追捕、神人首を斬る。(『百練抄』『如是院年代記』『日本災変通志』) ▣(6月9日/4月8日/6月10日)山徒(天台衆徒)、園城寺本堂以下焼き払う。(『百練抄』『如是院年代記』『仁寿鏡』『日本災変通志』) ▣(7月10日)延暦寺僧徒・日吉社神人ら京中出挙禁じる。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月25日)興福寺衆徒、恵心僧都の住坊焼き払う。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣ユ8月31日(8月)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(12月11日)京都火災。未刻、六角大宮西より出火、西洞院三条南、錦小路北、大理御所(三条南、油小路東)南、俥宿・南御石焼亡。官人、中門廊の余炎打ち消す。(『後清録記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月12日/13日)京都火災。戌刻、宮城内、左馬寮・典薬寮・中和院焼亡。大内(内裏)への余炎、兵庫頭・源頼政郎従らにより打ち消す。(『後清録記』『百練抄』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』)
■1164年(長寛2年) ▣(1月5日)京都火災。朝、三条北富小路焼亡。未刻頃、二条南富小路東炎上。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(3月10日)京都火災。丑刻頃、四条南、烏丸東西、綾小路北焼亡。(『後清録記』『日本災変通志』) ⋄千手堂で強盗の拷問行う。(『清獬眼抄』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1165年(長寛3年/永万元年) ▣(3月11日-12日)京都大火。未刻頃、錦小路富小路より失火、押小路北、万里小路西、六角南辺より東の鴨川堤まで類焼、京極寺(三条北、京極東)・悲田院(三条鴨川西岸)、人家など類焼。翌黎明、押小路南、京極東、故源大納言雅俊、九体阿弥陀堂など炎上、南築垣まで灰燼。(『後清録記』『清獬眼抄』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(6月5日)第78代・二条天皇の時、永万に災異改元。(『日本年号史大事典』) ▣(6月25日)第78代・六条天皇践祚。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ9月7日(8月1日)京都大風。会昌門顛倒。(『百練抄』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(8月9日/4日)延暦寺僧徒、 清水寺を焼く。興福寺衆徒の入京、朝廷が制止。(『百練抄』『平家物語』『古事談』『顕広王記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月20日)京都大火。亥刻頃、八条坊門南、高倉西焼亡。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(12月21日)京都大火。佐女牛南、東洞院西、烏丸焼亡。(『後清録記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1166年(永万2年/仁安元年) ▣(2月11日)京都火災。亥刻、四条南、坊城東、四条西焼亡。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(7月25日)応天門廊顛倒。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月22日)延暦寺五仏院の実相院・五大堂など焼亡。(『阿倍泰親朝臣記』『日本災変通志』) ▣(12月24日/25日/1日)京都大火。亥・子刻、押小路堀川東、北小路万里小路より出雲路大原辻など20余町、1000余宇が焼失。西ノ洞院亭、東宮(憲仁親王)御在所東三条第(押小路南北、西洞院東)焼亡。以後、再建されず。(『百練抄』『後清録記』『阿倍泰親朝臣記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)
■1167年(仁安2年) ▣(2月15日)上西門院(統子内親王)御所(松殿)(中御門南、烏丸東)焼亡。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』)
▣(3月21日)小野宮焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月24日)故美福門院乳母・伯耆尼公の大炊御門朱雀宅焼亡。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月9日)縫殿頭・賀茂宣憲の春日京極第焼亡。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月30日)橘逸勢社(西洞院、三条坊門)焼亡。
(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(7月9日/11日)大内(内裏)東軒廊顛倒。(『百練抄』『玉葉』『日本災変通志』) ▣(9月27日)京都火災。子刻、洞院北より出火、皇居・五条殿(五条東洞院)焼亡。放火。?(『百練抄』『後清録記』『玉葉』『兵範記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(11月14日)延勝寺西大門焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1168年(仁安3年) ▣2月17日(1月7日)京都積雪。尺余。(『京都気象災害年表』)
▣(1月28日)京都火災。未刻、四条南、五条北、京極東辺焼亡。 朱雀より共に灰燼。(『後清録記』『清獬眼抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(2月13日)京都大火。午刻頃、六角角/南辺、冷泉東朱雀東間、二条大路越え、朱雀、民家など3000余戸焼亡。千手堂・悲田院・京極寺延焼。(『百練抄』『後清録記』『清獬眼抄』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(2月19日)第80代・高倉天皇践祚。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月25日)成勝寺鐘楼焼亡。(『後清録記』『百練抄』『日本災変通志』『京都の歴史10
年表・事典』) ▣(4月11日)伊豆守・藤原信隆宅(大炊御門南、室町東)焼亡。(『後清録記』『清獬眼抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(6月14日)炎旱のため、神泉苑池の浚渫を行う。 (『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ⋄京都疾疫流行。疫病流行し、殿上人も御霊会行う。(『兵範記』『平安京の災害史』) ▣(10月5日)宮城東西、朱雀大路七条間を掃除。京内道路の耕作禁ず。(『兵範記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月1日)放火により、左兵衛督・藤原成範亭(第)(大炊御門北、京極東)焼亡。(『後清録記』『兵範記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(11月13日)高倉殿中宮(藤原育子)御在所高倉殿(土御門南、東洞院/高倉西)焼亡。 ⋄羅城門で大祓・八衢祭行う。(『百練抄』『後清録記』『兵範記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』)
■1169年(仁安4年) ▣(1月26日)京都大雷電。戌時。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(2月5日)比叡山横川中堂(首厳院)焼亡。亥刻。(『兵範記』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣ユ3月9日(2月9日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(3月28日/下旬)清水寺滝水枯れる。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(11月12日)法勝寺九重塔第三層に落雷。戌刻。焼損消し止める。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(12月23日)天台衆徒強訴企て。朝辰刻、日吉神輿を具し奉り京極寺に集まる。大内(内裏)に乱入。(嘉応の強訴)。(『百練抄』『皇年代略記』『玉葉』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月25日)天台衆徒、内裏で神輿を建礼門壇上に置き、鼓を叩き高声狼藉。(『玉葉』『日本災変通志』)
■1170年(嘉応2年) ▣(1月7日)延暦寺大衆、入洛、 朝廷、武士を鴨河原に派遣して防御。(『玉葉』) ▣(3月26日)総持院焼亡。(『日吉社幷叡山行幸記』『日本災変通志』) ▣(5月29日)近日雨降らず旱魃、神泉苑で孔雀経読経し、夜に雨。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(6月1日)洪水により鴨川橋(祇園・清水など)流損。(『兵範記』) ▣ユ7月17日(6月2日)京都大雨。10余年以来の第一の洪水。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月5日)新三位・藤原重家邸(六条大宮)焼亡。丑刻頃。(『後清録記』『清獬眼抄』『日本災変通志』) ▣ユ9月19日(8月8日)京都大雨風。鳥羽殿北楼門顛倒。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ⋄京都大雷雨。(『京都気象災害年表』) ▣(11月26日)今熊野社法華堂、九体阿弥陀堂焼亡。廻廊・僧房のみ焼亡とも、 (『百練抄』『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)
■1171年(嘉応3年/承安元年) ▣(3月12日)京都火災。午刻頃、佐女牛南北、壬生以東焼亡。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(3月28日)季長朝臣の家焼亡、暁。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(4月21日)第80代・高倉天皇の時、御慎・天変により承安に災異改元。(『皇年代略記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』)。 ⋄魃(干ばつ)により朝廷は東寺の長者僧正禎喜に雨乞いの祈祷を神泉苑で修させる ▣(7月11日)東北院焼亡。夜、丑刻。(『後清録記』『玉葉』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(8月) 京都疾疫流行。疾病「羊病(ひつじやみ)」流行。(『京都事典』) ▣(9月30日)六角万里小路焼亡。夜。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(10月3日)八条堀河亭(故顕長卿邸)焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(10月)京都疾疫流行。京中で疫病「羊病」流行。(『百練抄』『平安京の災害史』) ▣(11月初め)京都疾疫流行。「羊病」、貴賤上下に流行。(『百練抄』) ▣(11月23日)中宮御所高倉殿焼亡。亥時頃。放火とも。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(12月7日/17日?)八条北、大宮東焼亡。亥刻頃。人家30余宇焼失、土御門高倉殿焼亡。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(12月17日/7日?)八条・大宮炎上、六条院御堂焼亡。(『百練抄』『京都事典』『日本災変通志』)
■1172年(承安2年) ▣ユ6月13日(5月20日)京都霖雨・洪水。殊甚し。六波羅辺の人家浸水・人流失。(『玉葉』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(5月21日)霖雨洪水年河辺人家多く流損、中宮権大夫太時忠卿以下、被害に遭う。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(6月25日)京都大火。戌刻、六角南、烏丸西より失火、三条-四条、町尻東西、三条室町西南角に及ぶ。(『後清録記』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(8月13日)山僧50-60人、暁、祇陀林寺辺で乱暴。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(11月29日)藻壁門・南北築垣30余間(2町)焼亡。亥刻。(『玉葉』『百練抄』『日本災変通志』) ▣(閏12月6日)失火により近衛殿(近衛北、室町東)焼亡。羊刻。(『後清録記』『京都事典』『日本災変通志』)
■1173年(承安3年) ▣ユ5月11日(3月28日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(4月12日)後白河院御所の法住寺北殿(七条殿)焼亡。失火により、午刻。(『玉葉』『京都事典』『日本災変通志』) ▣ユ6月20日(5月9日)京都大雨洪水。鴨川洪水。昨今甚雨。(『玉葉』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(6月25日)平等院焼亡、聖霊院・十三重塔など焼失。一院・中ノ堂のみ焼け残る。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣ユ10月19日(9月11日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(11月4日)延暦寺と戦う南都の僧徒蜂起により武士に禁中警固させる。(『玉葉』) ▣(11月6日)南都大衆、参洛のため宇治に集まる。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(11月18日)清水寺焼亡。(『百練抄』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』) ▣(12月26日)六波羅蜜寺焼亡。(『百練抄』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)
■1174年(承安4年) ▣(2月25日/26日)女御院所(皇嘉門院九条御所)焼亡。亥刻終り。仏舎利2000-3000粒灰燼。(『玉葉』『百練抄』『日本災変通志』) ▣(4月14日)春日南、堀川西、室町殿御所焼亡。猪熊表に及ぶ。(『玉葉』『後清録記』『日本災変通志』) ▣ユ6月-7月(5月-6月)京都大旱。(『京都気象災害年表』) ▣(6月5日)長門三品隆朝の家焼亡。亥時。余炎、朱雀より中御門に及ぶ。前兵部卿俊通邸焼失。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(6月6日)京極東勘解由小路南春日北2町焼亡。暁。清輔朝臣邸焼失。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(7月6日)故御厘殿(女院御堂)・舎屋焼亡。昨夜半。(『玉葉』) ▣(7月15日)船岡野で焼身上人。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(7月20日)法勝寺九重塔に落雷、仏像・柱など破損。(『百練抄』『日本災変通志』)
■1175年(承安5年/安元元年) ▣(3月5日)この頃、京都疾疫流行。疱瘡流行。主上(第80代・高倉天皇)、疱瘡罹患。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(4月25日)故二位の堂(清浄光院、通憲の妻)焼失。(『百練抄』『玉葉』『後清録記』『日本災変通志』) ▣(5月)上皇、蓮華王院で100日間の毎日米30石施行。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣ユ6月26日(6月7日)京都霖雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(7月6日)前皇后宮大進〇経の宅焼亡。暁。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(7月28日)第80代・高倉天皇の時、不静・疱瘡流行により安元に災異改元。(『百練抄』『玉葉』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣ユ9月18日(9月2日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(9月10日)姉小路北、烏丸東、右兵衛督亭焼亡。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣ユ9月29日(9月13日/12日)京都大風雨。丑時、宮城・京中舎屋、樹木倒れる。寅刻、横川根本杉顛倒。(『山門堂舎記』『三塔諸寺縁起』『玉葉』『百練抄』『皇年代略記』『皇帝紀抄』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(10月7日)右馬権頭文兼尾張守・信業宅(六条北、西の洞院西)焼亡。羊刻。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(11月16日)京都火災。戌刻頃、中御門北油小路以東、焼亡。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(11月20日)京都大火。未刻頃、姉小路大宮から出火、東寺僧正禎喜の法務壇所失火・焼亡。押小路東、油小路西焼亡。余炎、禁裏(閑院殿)に及ぶ。(『後清録記』『玉葉』『日本災変通志』)
■1176年(安元2年) ▣(3月1日)法勝寺九重塔に落雷、塔に損傷なし。下部2人/3人震死。(『百練抄』『玉葉』『日本災変通志』) ▣(3月12日)樋口高倉辺焼亡。深更(深夜)。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣ユ7月30日(6月23日)京都大雷雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ8月11日(7月5日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(8月15日)16人の僧、桂川に投身自殺。(『顕広王記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1177年(安元3年/治承元年) ▣(1月30日)朱雀院鎮守・石神明神焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(2月)京都疾疫流行。疱瘡流行。(『百練抄』) ▣(3月27日)女院皇嘉門院(藤原聖子)、九条御所失火・焼亡。午刻。(『百練抄』『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(4月6日)京都大火。二条南高倉西(二条東洞院)より出火。太政大臣・藤原師長第(冷泉北、東洞院東)、建春門院(平滋子、皇太后)御所、権中納言・実綱邸焼亡。(『百練抄』『顕広王記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(4月13日)天台(山)衆徒、七社(日吉)神輿を具し入洛、参内しようとし官兵の矢、神輿にあたる。(『皇年代略記』『玉葉』『日本災変通志』) ▣ユ5月17日(4月18日)京都暴風(俄風)/旋風。未刻。三条大宮の人家・門多く倒れる。(『百練抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(4月28日)京都大火。「安元の大火」「太郎焼亡」「日吉神火」。亥の刻、樋口富小路(現・万寿寺通富小路付近)の舞人宿せる仮屋より出火し、強風下で北東に延焼。富小路東、六条南、朱雀西、大内(内裏)北焼亡。180町/110余町/380町・京都の大半(左京城の3分の1)焼失。「翼をひろげたるごとく」(『方丈記』)燃え広がる。辻風起こり雑人など逃げ惑い多く焼損。死者数千人、「死者京中に満つ」。大内裏・勧学院・大極殿・八省院、朱雀門、応天門、会昌門など2万余戸焼失、大極殿は以後再建されず。公卿14人焼死、死者数十-数百人?。宮中文書悉く焼失。(30日)消し止む。閑院内裏焼失せず。(『玉葉』『方丈記』『愚昧記』『皇帝紀抄』『東寺王代記』『東寺長者補任』『百練抄』『平家物語巻一』『後清録記』『立川寺年代記』『愚管抄』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『平安京の災害史』) ▣(4月30日)中宮庁に強盗入る。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月6日)中院(六条北、烏丸/室町東)焼亡。近日、連夜焼亡。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』) ▣(5月15日)大納言・藤原邦綱の五条邸(五条北、東洞院東)焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(5月23日)前天台座主・明雲、伊豆配流の間に、天台大衆5000余人怒り、勢多辺で座主奪取。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(6月1日)後白河法皇(第77代)近臣の藤原成親・師光(西光)・僧の俊寛ら、俊寛の鹿ヶ谷山荘で平氏討伐謀議。平清盛、西八条亭で師光を斬首させる。(鹿ヶ谷事件)(『玉葉』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(6月4日・5日)皇嘉門院御所、放火により焼亡。亥の時・巳刻の2度。自然鎮火。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(6月21日)皇居八条院(殿)放火、消止む。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣ユ6月28日(6月)京都冷気。(『京都気象災害年表』) ▣ユ7月27日(7月)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(8月4日)第80代・高倉天皇の時、大極殿火災・天変により治承に災異改元。(『玉葉』『日本災変通志』『日本年号史大事典』『中世 災害・戦乱の社会史』) ▣11月26日(10月27日)「地大震」大和の地震、京都でも地震強(『玉葉』『百練抄』『日本被害地震総覧』『日本災変通志』) ▣(11月8日)京上方に火事。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(12月3日-4日)群盗、左大臣・藤原経宗宅(大炊御門北、高倉西)に入り倉町破る。乱世の至り。近隣に入るとも。(『玉葉』『顕広王記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』)
■1178年(治承2年) ▣(3月24日)京都大火。子刻、七条高倉西より失火、西に延焼し、七条朱雀辺(朱雀南北50、60町)を中心に焼亡。七条高倉西堂・椙殿・稲荷旅所など焼失。公家家多く被災。(『玉葉』『百練抄』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(4月8日)延暦寺・鞍馬寺僧、大谷の風早禅師房を襲う。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月24日)京都大火。「治承の大火」「次郎焼亡」。夜半、七条北東洞院東より出火し洞院面焼失。大規模な火災になる。北小路南辺、七条南、東洞院西角、八条坊門朱雀大路まで焼亡。この火災は、1カ月前(3月24日)の誤記採録とも。(『後清録記』『清獬眼抄』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『平安京の災害史』) ▣(5月17日)山僧蜂起、最勝講に延暦寺を召されざるためなり。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(6月3日)強盗、左京大夫・奏惟(高辻北猪熊西)に入る。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月4日)山門学生・兵士など堂衆集攻め大津在家など焼き払う。(『玉葉』『日本災変通志』)
■1179年(治承3年) ▣(2月29日)京極殿内、西南角舎屋2宇焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(3月26日)京都火災。酉刻、大炊御門河原西辺より出火、祇陀林寺・斎院卜定所(中御門南、京極西)焼亡。(『百練抄』『玉葉』『日本災変通志』『京都の歴史10
年表・事典』) ▣(4月5日)京都火災。近衛南、刀帯町東、近衛西中焼亡。東より獄政所西際まで焼亡。(『後清録記』『日本災変通志』) ▣(5月14日)「祇園合戦」申刻、清水坂車借・祇園大衆の闘争により各々放火(雷火?)、清水大衆により八坂塔焼亡。(『山槐記』『玉葉』所引『頼業真人記』、『如是院年代記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(5月19日)強盗12人の右手を斬り獄門に懸る。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣ユ6月7日(5月)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣ユ7月20日(6月14日)京都旋風(『京都気象災害年表』) ▣(6月)京都疾疫流行。疾病「銭病」流行。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(7月2日)放火により頼輔入道の南直、蘆炎上、消し止む。夜。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣7月27日(7月)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(8月3日/10月3日)山門堂衆蜂起。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣ユ9月25日(8月23日)京都洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(8月28日)京都洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(10月18日)白河東光寺旅所焼亡。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月29日)賊、大仏師・明円宅(三条南、京極東)に入り妻ら殺害。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月2日)別当時忠卿の家・近辺火事。夜。(『皇帝紀抄』『日本災変通志』) ⋄天台堂衆、西塔堂舎5宇、房舎30余宇焼き払う。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(11月7日/5日)京都大地震。亥刻/戌刻、比類なし。(『玉葉』『百練抄』『保暦間記』『日本災変通志』) ▣(11月14日)平清盛、八条第に軍兵集め福原より京都に至り洛中騒然。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月20日)平清盛、後白河法皇(第77代)の院政を停止、鳥羽殿に幽閉。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1180年(治承4年) ▣(1月24日)京都甚雨大風。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(1月27日)獄囚15人、山科で斬首。(『百練抄』) ▣(2月14日)京都火災。亥刻、高辻北・万里小路西より出火。綾小路南、万里小路東、五条京極焼亡。(『後清録記』『清獬眼抄』『明月記』『玉葉』『山塊記』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』) ▣ユ3月15日(2月18日)京都廻風。(『京都気象災害年表』) ⋄五条京極、再び火災。(『明月記』『日本災変通志』) ▣(2月21日)第81代・安徳天皇践祚。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月23日)京都地震、朝。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(4月1日)京都火災。朝、申時/酉刻、八条坊門出火、北は西洞院東、左金吾公清宅、六条町西洞院、八幡、東は室町西一、六条一、北町東西に延焼。七条南小路西洞院-六条室町焼失。(『後清録記』『清獬眼抄』『明月記』『玉葉』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣ユ5月25日(4月29日)京都旋風・雷雹・風雨。「治承の辻風(竜巻、旋風)」「京都大辻風」「大飆(おおひょう、旋風)」未刻/申刻、三条・四条辺に瓢風(辻風、竜巻)、中御門京極の辺より辻風発生、錦小路。人家の多く吹き損じ顛倒、七条高倉辺に廻瓢とともに落雷、白河・西山で降雹(ひょう)。(『百練抄』『皇帝紀抄』『玉葉』『平家物語巻三』『明月記』『古今著聞集』『玉海』『方丈記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『災害と生きる中世』)   ▣(5月23日)法皇山科御所焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(5月24日/22日)入道三品(源頼政)、近衛河原の自宅に放火、反平氏の挙兵。山堂・山荘など焼亡。(『東鑑』『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(5月26日)「治承・寿永の乱」宇治平等院合戦 以仁王の挙兵。 ▣(5月27日)官兵、御室戸焼き払う。(『東鑑』『日本災変通志』) ▣ユ5月-8月(5月-7月)京都旱魃。(『京都気象災害年表』) ▣(6月15日)(2日)に人々新都・福原に移り、京都荒廃。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月1日)山(天台)大衆蜂起。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(7月-)京都以西・四国で旱魃・飢饉。農産物の収穫量が激減、飢饉。(『源平盛衰記』『日本の自然災害』) ▣ユ7月31日(7月8日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(8月17日)源頼朝、挙兵。(『吾妻鏡』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ9月17日(8月26日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(9月28日)山(天台)大衆蜂起。(『百練抄』『摂津志』『日本災変通志』) ▣秋-冬 西日本大風・洪水。 ▣(10月7日)賊、公卿・高階泰経ら宅に入る。(『山塊記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ11月18日(10月29日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(11月5日)藤川の合戦に敗れた平維盛ら帰京。平清盛、激怒し入京禁ず。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月19日)新嘗祭、新都・福原でなく平安京神祇官で行う。(26日)平安京に再び遷都。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月11日/12日)平清房ら園城寺の叡山堂衆を追討し、園城寺堂塔・房舎など焼き払う。(『玉葉』『保暦聞記』『東鑑』『興福寺略年代記』『如是院年代記』『日本災変通志』) ▣(12月19日)京都大地震、戌刻。(『玉葉』『日本災変通志』)
■1180年-1185年(治承4年-元暦2年) ▣「治承・寿永の内乱」、「源平合戦」
■1181年(治承5年/養和元年) ▣(1月3日)京都火災。亥刻初め、坤(南西)、内裏近辺、四条以北、東洞院。(『保暦間記』『明月記』『玉葉』『日本災変通志』) ▣(2月7日)京職・検非違使、京中在家を計注。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(閏2月6日)(4日)平清盛の病没後、居所の八条第焼かれる。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(3月4日/3日)皇嘉門院御所焼亡。亥刻。(『玉葉』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月9日)左衛門府辺(大炊御門富小路)焼亡。(『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月21日)放火により、再び女院(皇嘉門院)御所焼亡。丑刻。(『玉葉』『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(4月3日)京都火災。夜、京都上ノ方に火事。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(4月)「養和の飢饉」(1181-1182) 京都・西国の旱魃・飢饉 「市中人相食む」、大量の餓死者、土地を捨て逃亡する農民多数。混乱は全国的に波及。京中道路に餓死者満ち溢れる。(『吉記』)。仁和寺の僧・隆暁法印は死者の額に「阿」の文字を書いて数を数え、(4-5月)に4万2300体以上の死体があったという。「世の中飢渇して、あさましき事侍りき。或は春夏ひでり、或は秋大風洪水など、よからぬ事どもうちつづきて、五穀ことごとくならず云々」(鴨長明『方丈記』)、(『百練抄』『日本凶作荒史考』『日本の自然災害』『日本災変通志』) ▣ユ6月26日(5月13日)京都甚雨・洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(5月21日)法金剛院御所焼亡。(『百練抄』『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(6月)京都炎旱。この月前後に飢饉による餓死者多い。(『平安遺文』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(10月28日)円勝寺執行・任祐、一条町辺で殺害。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月15日)前斎院・世尊寺第焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣兵乱により農耕時を失い諸国飢饉。
■1182年(養和2年/寿永元年/治承6年) ▣(1月25日)藤原光雅宅(三条坊門高倉)焼亡。(『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(1月条)飢饉により強盗・放火頻出。 近日、嬰児道路に棄て、死骸街衢(がいく)に満つ。夜々強盗、所々放火あり。諸院蔵人と称する輩、多く餓死、それ以下は数知らず。飢饉、前の代を越ゆ。(『百練抄』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』)  ▣(2月21日)女御・琮子第(三条高倉)、放火焼亡。(『百練抄』『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(2月22日)五条河原辺で三十歳ばかりの童死人を食ふ。「人、人を食う」。(『吉記』『日本災変通志』) ▣(2月23日)賊、親隆第(四条室町)に入り、侍殺害。(『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月26日/3月26日)権中納言・藤原実守第(大炊御門高倉)焼亡。(『百練抄』『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(5月27日)第81代・安徳天皇の時、兵革(戦乱)・飢饉・疾疫により寿永に災異改元。(『皇年代略記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』『中世 災害・戦乱の社会史』)  ▣ユ7月4日(6月2日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(10月2日)京中昨年夏より、人屋壊し売却し、殆ど市中人家無きが如し。人家破壊禁ず。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣「養和の飢饉」 この年、年来の飢饉により京中飢え疫病が流行し、死者巷に満つ。数万人死亡?。浮浪民充満、強盗出没し、放火相次ぐ。(『吉記』『方丈記』『京都の歴史10
年表・事典』)  
■1183年(寿永2年/治承7年) ▣ユ4月17日(3月23日)京都暴風・雹。(『京都気象災害年表』) ▣(4月)京中、狼藉多し。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(7月7日)平頼盛の池亭(池殿)の倉焼亡。(『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月25日)平氏火を放ち、第81代・安徳天皇・建礼門院を奉じ西国に向かう。六波羅・西八条などの舎屋焼亡。(『玉葉』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月28日)源義仲・行家の軍勢6万騎入洛。宮中・畿外狼藉続く。(『皇帝紀抄』『皇年代略記』『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月29日)平家一門の都落ちにより、祇園中路五条坊門失火、夜半、六波羅蜜寺・西八条の平家邸宅・常光院など焼亡。(『百練抄』『皇年代略記』『吉記』『京都の歴史10
年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(7月30日)後白河法皇(第77代)、院宣下し、木曽義仲に京中守護を委ねる。(『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月20日)第82代・後鳥羽天皇践祚。(『玉葉』『京都の歴史10
年表・事典』) ▣(8月21日)源氏武士、大原野神社・稲荷社・梅宮社などに乱暴狼藉働く。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(10月14日)京都大地震、辰刻。(『玉葉』『皇年代略記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(11月4日)主税助・安部時晴宅焼亡。(『吉記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月19日)「法住寺合戦」後白河法皇、木曽義仲と不和になる。義仲の軍1000余騎、河原在家、院御所法住寺殿を焼討・合戦。(『百練抄』『如是院年代記』『皇帝紀抄』『玉葉』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月22日)京都地震、夜子刻。八条辺焼亡。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(12月)この頃、七条市町寂れ、中心は七条町に移る。(『拾遺抄注』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1184(寿永3年/元暦元年) ▣(1月1日)京都暴風大雨。夜子刻。雷鳴、将軍塚鳴動。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(1月20日)源義経・範頼の数万騎入洛、木曽義仲、京外に去り宇治で戦う。(「宇治川の合戦」)。義仲、六条河原で合戦に敗れる。(『皇帝紀抄』『玉葉』『京都の歴史10
年表・事典』『日本災変通志』) ▣(1月23日)京都大地震。未刻。(『日本災変通志』) ▣(2月2日)京都大火。夜、七条室町東西より失火、東西10余町焼失。(『玉葉』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(2月7日)源義経、一ノ谷合戦に勝利し、平氏一門の首級を京中にもたらす。(『吾妻鏡』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ5月22日(4月11日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(4月29日)四条京極辺の小屋炎上。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣(5月21日)賀茂上社舞殿、風なく顛倒。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(7月-)京中に強盗横行。(『山槐記』『日本災変通志』) ▣ユ8月22日(7月15日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ8月8日(7月)近畿大旱。(『京都気象災害年表』) ▣(8月14日)藤原実定の白川家(近衛末北)焼亡。(『山槐記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ9月23日(8月17日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(12月6日)京都大雪。降雪5-6寸。(『玉葉』『日本災変通志』) ▣翌年ユ1月27日(12月24日)京都酷寒。(『京都気象災害年表』) ▣畿内大旱。
|
地震・津波 大雨・長雨・洪水 台風・大風など 雷 旱魃・酷暑 大雪・霰・寒冷など 山崩・土砂崩 凶作・不作 虫害・獣害 飢饉・窮乏・賑給 疫病・疾病など 火災 戦乱・一揆・強訴 事件・事故など 公害・環境 土木など
1古墳時代-平安時代前期 2平安時代中期 3平安時代後期 1 4平安時代後期 2 5鎌倉時代 1 6鎌倉時代 2 7南北朝時代 9室町時代中期 10室町時代後期 11安土・桃山時代 12江戸時代前期 13江戸時代中期 14江戸時代後期 15近代 16現代
*このページでは現在は使われない用語も、歴史的な表現としてそのまま記しています。用語の統一は行っていません。近代以前は原則旧暦。
|
 |
 |
©2006- Kyotofukoh,京都風光 |
京都歴史災害年表 4
|
 |