京都歴史災害年表 3 
平安時代後期 1(1001-1100)
  
50音索引,Japanese alphabetical order Home  50音索引,Japanese alphabetical order Home
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
1古墳時代-平安時代前期 2平安時代中期 3平安時代後期 1 4平安時代後期 2 5鎌倉時代 1 6鎌倉時代 2 7南北朝時代 9室町時代中期 10室町時代後期 11安土・桃山時代  12江戸時代前期 13江戸時代中期 14江戸時代後期 15近代 16現代
地震・津波 大雨・長雨・洪水 台風・大風など 雷 旱魃・酷暑 大雪・霰・寒冷など 山崩・土砂崩 凶作・不作 虫害・獣害 飢饉・窮乏・賑給 疫病・疾病など 火災 戦乱・一揆・強訴 事件・事故など 公害・環境 土木など
*おもな事項を掲載しています。年月日・被害状況などは不確定な場合があります。括弧内の年月日は旧暦。
国立天文台 日本の暦日データベース

◆平安時代後期 1 1001-1100 

■1001年(長保3年)  ▣(1月8日)京都火災。正親町南、東洞院東辺。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(3月11日)仁和寺観音院焼亡。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月9日)京都疾疫流行。紫野(今宮神社)に疫神(今宮の御霊)を祀り御霊会を行う。京中上下参集し社殿を今宮と呼ぶ。木工修理職は神殿3宇・瑞垣など、内巧寮は神輿造る。(『日本紀略』『日本王代一覧』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』『平安京の災害史』)  ▣(9月14日)式部丞忠孝宅焼亡。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月18日)内裏焼亡。亥刻。(『日本紀略』『十三代要録』『日本王代一覧』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』『日本災変通志』) ▣(12月)京都疾疫流行。前年冬-本年(7月)、天下の疫死大きに盛んなり。道路の死骸その数を知らず。紫野の御霊会後、(7月)以降、疾疫漸く止む。(『日本紀略』『扶桑略記』『平安京の災害史』) ▣この年、官殿舎造営は殿数減ぜず、高大のものを造るべからずと定め仰せられる。(『百練抄』『日本災変通志』)
■1002年(長保4年)  ▣(2月19日)珍皇寺、河原院と愛宕郡鳥戸・八坂・錦部郷の地を争う。日勘済使、坪付を勘注(調査・計算)。(『平安遺文』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ4月26日(3月11日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(6月4日)四条高倉辺で火事。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣夏-(11月)旱天により四条以北の井水涸れ、人々は藤原道長の枇杷殿の水を用いる。(『御堂関白記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月1日)晴を祈り貴布禰社・丹生川上雨師神に奉幣。(『日本紀略』『日本災変通志』)  ▣(8月17日)栖霞寺と観空寺、葛野郡櫟原郷の地を争う。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(9月8日)中御門南、町尻東西焼亡。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月14日/10月14日)右兵衛府焼亡。(『日本紀略』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1003年(長保5年)  ▣(2月7日)京都火災。右京の佐比大路(道祖大路)と近衛御門南辺。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ6月21日(5月19日)京都大雨洪水。鴨川堤決壊、大水京中に入る。(『日本紀略』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(6月13日)鴨川防河除目(じもく、任官)。(『日本紀略』) ▣(8月9日)鴨川堤巡検。(『権記』) ▣(11月26日)鴨川堤巡検。(『権記』)  ▣(12月30日)盗賊、左大臣・藤原道長宅に入る。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣京都疾疫流行。再び疫病が流行し、船岡山から現在の場所に疫神を移し神殿造営、今宮社とした。
■1004年(長保6年/寛弘元年) ▣(2月29日)鴨川堤巡検。(『権記』) ▣(3月10日)鴨川の水を塞いで東の流れに移す。「落水(おちみず、流路変更)」により急激な増水に備える。(『権記』『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(3月12日)鴨川の水分検分。 ⋄鴨川改修し、珍皇寺・清水寺を修理。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月24日)宇佐宮神人500余人上京し、陽明門外に参じ太宰権帥・平惟仲の事を訴える。(『日本紀略』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ5月18日(4月27日)京都旋風。(『京都気象災害年表』) ▣(5月11日)鴨川の水分巡検。(『御堂関白記』) ▣(6月2日)鴨川の新堤決壊。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ6月-9月(6月-8月)京都旱魃。(『京都気象災害年表』) (7月20日)第66代・一条天皇の時、災変・天変・地震により寛弘に災異改元。(『日本紀略』『皇代記』『皇年代略記』『日本年号史大事典』) ▣(8月6日)祈雨のため、大極殿に百口僧を請じ仁王経を読ましむ。(『日本紀略』『日本災変通志』)  ▣(11月5日)後涼院で小火。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月7日)京都四条以北で井水干上がり、鴨川三条以北で涸れる。(『御堂関白記』『災害と生きる中世』) ▣(11月)内裏焼亡。
■1005年(寛弘2年)  ▣(1月25日)群盗、大蔵大輔・平孝信第に入る。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月8日)野火により、大歌所・大蔵省炎上、西倉1宇焼亡。(『仁寿鏡』『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(2月)京都大火。右京火災。  ▣(4月30日)盗賊、藤原量能の内裏宿所に入る。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月9日)今宮社の紫野御霊会。(『日本紀略』) ▣(5月11日)鴨河上方、一条-近衛御門末で水落(落水、流路変更)す。(『御堂関白記』『平安京の災害史』) ▣ユ6月26日(5月17日)京都雨水。(『京都気象災害年表』)  ▣(7月18日)京都疾病流行。衣笠山に神祠祀り、御霊会行う。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』)  ▣ユ12月5日(11月2日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(11月15日)内裏焼亡。夜子時、内侍所の神鏡焼損。第66代・一条天皇、東三条殿に移る。(『日本紀略』『百練抄』『太神宮諸雑事記』『仁寿鏡』『立川寺年代記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1006年(寛弘3年)  ▣(1月10日)五条烏丸辺焼亡。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月9日)今宮社の紫野御霊会。(『日本紀略』) ▣(7月3日)内侍所の神鏡焼損。(『皇年代略記』『日本災変通志』)  ▣(9月27日)盗賊、鴨院に入る。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月5日)冷泉上皇(第63代)御所、東三条南院焼亡。但馬守・源則忠宅類焼。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)
■1007年(寛弘3年) ▣(1月5日)右衛門督・藤原斉信第(中御門)焼亡。(『帝王編年記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(3月24日)大納言・藤原道綱第焼亡。夜。(『日本紀略』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(6月21日)京都各所に落雷。午後。京極殿堂北廊にも落雷し、北政所御堂・南北廊下・中門・西大門など焼失、堀川院の大樹倒れる。(『中右記』)
■1009年(寛弘6年) ▣ユ4月19日(3月22日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』)   ▣(5月8日)土御門子代小路で火災。東宮御所枇杷殿北で火災。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月8日)京都洪水。京辺浸水。(『御堂関白記』) ▣(10月5日/4日)内裏一条院焼亡。寅刻。2代の御記灰燼になる。(『日本紀略』『百練抄』『仁寿鏡』『十三代要録』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣ユ12月28日(11月9日)京都初雪。(『京都気象災害年表』) ▣(12月30日/4日)鞍馬寺焼亡。(『一代要記』『東寺王代記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣冬 和暖。(『京都気象災害年表』)
■1010年(寛弘7年)  ▣ユ2月7日(1月21日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣ユ3月14日(2月26日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ3月20日(閏2月2日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(5月13日)右京権大夫・親兼王、賊により法興院で殺される。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ8月19日(7月7日)京都大風雨水。(『京都気象災害年表』) ▣8月20日(7月8日)鴨川堤、所々破損。(『御堂関白記』)  ▣ユ9月-11月(8月-9月)京都霖雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ11月30日(10月22日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)  ▣(11月)京都大火(大焼)。(『日本歴史災害事典』)
■1011年(寛弘8年)  ▣ユ3月30日(2月23日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(6月3日)土御門南町で失火。(『権記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ⋄ 第67代・三条天皇践祚。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(9月2日)京都大火、西京町火災。(『小右記』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』)  ▣(9月29日)東宮御所で刃傷、検非違使、犯人追捕。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月6日)法興院焼亡。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』) ▣ユ12月21日(10月24日)京都大風洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(11月4日)京都大火。土御門屋大路南(上東門南)、陽明門大路北、帯刀町東、洞院西大路南/西、700余戸焼失。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』) ▣ユ12月5日(11月8日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)  ▣(12月8日)盗賊、贄殿に入る。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(12月9日)盗賊、道長第に入る。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月30日)鞍馬寺焼亡。(『一代要記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1012年(寛弘9年/長和元年) ▣(2月2日)枇杷殿大炊屋焼亡。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ4月17日(3月24日)京都近郊降雪。(『京都気象災害年表』) ▣(6月28日)京都御所に落雷。(『日本紀略』『日本災変通志』) ▣ユ11月21日(閏10月5日)京都降。(『京都気象災害年表』) ▣(閏10月17日)法興院・積善寺焼亡。(『御堂関白記』『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) 
■1013年(長和3年) ▣(1月16日)東三条院焼亡。昨夜、丑刻。(『御堂関白記』『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(2月12日)藤原実資第の小野宮(大炊御門前、烏丸西)に泉水湧水し、見物人多数。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ5月6日(3月24日)京都近郊雪。(『京都気象災害年表』) ▣ユ5月11日(3月29日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(4月19日)中川氾濫。(『小右記』) ▣(4月25日)昭登親王宅焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣ユ7月24日(6月14日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(7月19日)源雅通の四条宅焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(11月1日)大納言・源俊賢宅焼亡。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(11月29日)采女町、内膳司贄殿焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1014年(長和3年) ▣(2月9日/3月9日)内裏焼亡。夜、亥刻、登華殿で火起こり殿舎皆灰燼。(『小右記』『日本紀略』『見聞私記』『諸道勘文』『日本王代一覧』『百練抄』『如是院年代記』『東寺王代記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(3月12日)大宿の人家、皆焼亡。内蔵寮・掃部寮など多く焼失。賭射停止。(『小右記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』)  ▣ユ7月3日(6月4日)京都冷涼。(『京都気象災害年表』) ▣ユ9月17日(8月21日)京都大風。京中諸司・舎屋多く顛倒。(『日本紀略』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月17日/11月17日)花山院(近衛南、東洞院東)焼亡。(『小右記』『皇年代略記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)
■1015年(長和4年) ▣(3月-5月・6月)-秋 京都疾疫流行。咳病・疫病・疫癘が流行し死者多数。(『日本紀略』『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(4月13日)左衛門督・藤原教通宅(東洞院西、三条坊門南)焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(4月19日-7月14日)京都疾病流行。路頭に多くの死骸置かれる。(『小右記』『疫病の古代史』) ▣(4月23日)太皇太后亮・藤原能通宅(三条坊門京極通)焼亡。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ6月11日(5月22日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(5月24日)盗人、冷泉院に入る。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月7日)右衛門佐輔公、長門守・有家宅焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月11日)京都疾疫流行。疫病で五位以上の貴族に死者十数人出る。病臥者もあり。疫病「賤より貴に及ぶか」(『小右記』『疫病の古代史』) ▣(6月25日)京都疾疫流行。庶民ら疫神の神託により、右京花園に今宮社(花園今宮社)建立し御霊会を修す。多数の人士参集。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣ユ8月31日(7月15日)京都大雨雷・雨水。紙屋川・堀川(東堀川)・東洞院川が氾濫。東院大路川など水溢れる。(『小右記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本の自然災害』) ▣ユ9月24日(8月9日)京都大風。殷富門顛倒。(『日本紀略』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(8月18日)京都疾疫流行。出雲寺(上御霊社辺)で御霊会。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』)  ▣ユ11月19日(10月5日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣ユ12月27日(11月14日)京都初雪。(『京都気象災害年表』) ▣(11月17日)内裏焼亡。戌刻、主殿寮より出火。第68代・後一条天皇、太政官、後に枇杷殿に移る。(『御堂関白記』『日本紀略』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣北野社焼亡。
■1016年(長和5年) ▣(1月2日)公家の許に河原人、斃牛腹中の牛黄(ごおう)を薬用として届ける。貴人感心する。(『左経記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』)  ▣(1月5日)故内記・中原致時第(小野宮東隣)焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(1月29日)第68代・後一条天皇践祚。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月29日)祈雨のため丹生川上雨師・貴布禰社に奉幣。(『日本紀略』『日本災変通志』) ▣(6月9日)炎旱祈雨のため神泉苑で大僧都・深覚、請雨経法を修す。(『日本紀略』『古事談』『日本災変通志』) ▣(6月28日)越前敦賀の群盗入京の噂流れ、検非違使京中を警備。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月20日)京都大火。寅刻、近江守・藤原惟憲宅(近衛南、万里小路東)より出火。土御門(上東門)南、京極西、万里小路東、二条南間の500余戸焼失。藤原道長の土御門第(上東門第)、法興院(二条北、京極東)の土構材木・四方門も類焼。(『御堂関白記』『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』『日本史総合年表』) ▣ユ9月14日(8月11日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(8月18日)出雲路(上御霊社)御霊会。(『小右記』) ▣(9月23日/24日)上皇(三条院)御所枇杷殿焼亡。夜。高倉殿(土御門南倉西)類焼。(『御堂関白記』『十三代要略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(9月28日)盗賊、夜、穀倉院に入る。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月10日)参議・藤原通任第(大炊御門南、東洞院西)焼亡。(『御堂関白記』)  ▣この頃、鴨川の川床低下があり、井戸再採掘・枯山水式庭園が現れる。
■1017年(長和6年/寛仁元年) ▣(1月22日)一条院内裏に強盗。夜入り、滝口の舎人・藤原道長随身両人に射殺/捕縛。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(2月24日)藤原頼通の高倉第辺で火事。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月27日)二条町尻辺で火事。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月3日)藤原道長、一条の町に桟敷構え3000余人に施行。(『日本紀略』『日本災変通志』) ▣(5月27日)盗賊、藤原道長宅に入り金2000両取る。(『御堂関白記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(6月22日)興福寺衆徒、神木を奉じ入洛。(『大宮文書 』)  ▣ユ7月26日(7月1日)京都霖雨。(『京都気象災害年表』) ▣(7月2日)京都洪水。終日降雨、夕方に洪水。鴨川氾濫、一条北堤破壊、京極大路、富小路以東が海の様になり、悲田院の病者300余人流死。(『小右記』『左経記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』『平安京の災害史』) ▣(7月3日)京都洪水。京極・富小路が海、上東門院・法興院・京極辺邸宅浸水。(『小右記』) ▣(7月5日)止雨のため丹生川上雨師神・貴布禰社に奉幣。(『日本紀略』『日本災変通志』) ▣(7月28日)蝗(いなご、アワヨトウとも)虫災。近日、山城・丹波、万人愁苦しむ。(『小右記』『災害と生きる中世』) ▣(7月-8月/8月)山城・丹波・但馬・近江などで蝗害、田畝の生苗を食損。その後、摂津・伊勢などに被害拡大。奉幣使定める。(『百練抄』『小右記』『御堂関白記』『左経記』『日本紀略』『日本歴史災害事典』『日本災変通志』) ▣(8月1日)蝗虫、蜂起。丹後・但馬・丹波などで被害。特に丹波国山野、田畠(枯れて)赤きが如し。(『小右記』『災害と生きる中世』) ▣(8月3日)蝗虫害。丹波国もっとも愁あり。(『御堂関白日記』『災害と生きる中世』)  ⋄蝗虫害のため二十一社奉幣定め、(7日)発つ。7日間にわたり、仁王・最勝両経転読の旨、官符を五畿・七道諸国に賜う。(『左経記』『災害と生きる中世』) ▣(8月4日)洪水により賀茂社浸水。(『小右記』) ▣(8月5日)蝗虫害。虫ことごとく死し、愁なし。(『御堂関白日記』『災害と生きる中世』) ▣(8月6日)蝗虫害。諸社奉幣、(7日)に発遣。(『御堂関白日記』『災害と生きる中世』) ▣(9月)藤原道長、石清水八幡宮参詣、淀川を渡る際に50余艘、1艘沈み死者30余人。(『日本王代一覧』『日本災変通志』) ▣(10月17日)京都大火。上東門大路南辺、陽明門大路北辺で失火、堀川辺延焼、民家200余戸焼失。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ12月27日(12月7日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)
■1018年(寛仁2年) ▣ユ1月31日(1月12日)京都大雪。(『京都気象災害年表』) ▣ユ2月-4月(2月-3月)京都・諸国寒冷。(『京都気象災害年表』) ▣(閏4月12日/4月12日)円教寺焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』) ▣ユ6月9日(閏4月23日)京都降雹。(『京都気象災害年表』) ▣(5月24日)大納言・藤原実資第の倉焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(5月27日)京都火災。堀川東、油小路西、四条南辺。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月7日)四条宮北辺で火災。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣翌年ユ1月16日(12月8日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)
■1019年(寛仁3年) ▣(1月14日)左衛門督・藤原頼宗の四条宅焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ4月1日(2月23日)京都大風。微風忽ち吹き、日華門顛倒。(『小右記』『京都気象災害年表』) ▣(3月17日/3月1日)穀倉院倉2宇焼亡。(『日本紀略』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月31日)藤原惟通の旧妻宅、群盗放火により焼失。女(むすめ)焼死。(『小右記』『平安京の災害史』) ▣(4月4日)京都火災。子刻、蓮華十字(辻子)東西、富小路東西、大炊御門以南、冷泉小道南北、人家多く焼亡。(『小右記』『平安京の災害史』) ▣(4月5日)京中に放火多い。道守屋(ちもりや)を造り宿直警戒する。検非違使に夜行させる。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ⋄ 酉刻、盗人放火により、佐光朝臣宅西廊火災、雑人撲滅。(『小右記』『平安京の災害史』) ⋄ 戌刻、盗人放火により、上東門大道以北、帯刀町東西小人宅など焼亡。(『小右記』『平安京の災害史』) ▣(4月12日)盗賊、襲芳舎などに放火。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月13日)藤原実資の提案により、放火横行対処のため、各保に命じ道守屋を建て宿直を置くことを検非違使に命じる。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ⋄藤原家隆宅、未明に放火され、宿直(とのい)により打滅(消火)。(『小右記』『平安京の災害史』) ▣(5月12日)中務省監物局火災。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(8月18日)白河院焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ12月24日(11月26日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)
■1020年(寛仁4年) ▣春-夏 京都疾疫流行。疱瘡殊に多し、(4月)殊甚だ多し。幼児多く罹る。(『日本紀略』『諸道勘文』『仁寿鏡』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』) ▣(4月13日)第68代・後一条天皇、疱瘡罹患。  ▣(5月11日)畿内近国に防河の事(堤修築)を充て課す。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月20日/24日条)京都疾疫流行。源経頼、外出自粛する。(『左経記』『疫病の古代史』) ▣(7月21日)藤原頼通、瘧(おこり、マラリアの一種)に罹患。 ▣ユ8月13日(7月22日)京都大風。夜、内裏所々壊す。左近陣前軒廊・朱器殿・左衛門陣舎など多数。その他数うべからず。(『日本紀略』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(8月3日)近江守・源経頼、官吏・信忠・史生ら鴨川の防河の事(河合社西、賀茂下社以南の堤修築)始む。国々に分ち宛て験札立てる。(『左経記』『平安京の災害史』) ▣(9月4日)藤原道長、鴨川堤を巡検。(『小右記』『京都事典』) ▣ユ9月12日(8月22日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(9月19日/10日/9月/10月)第68代・後一条天皇(主上)も瘧罹患。(『日本紀略』『諸道勘文』『日本災変通志』) ▣(10月2日)関白・藤原頼通の上東門第焼亡。(『左経記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣京都などで長雨・暴風雨。(『日本の自然災害』)
■1021年(寛仁5年/治安元年) ▣(2月21日)京都疾疫流行。藤原実資、宴開く藤原頼通らを防疫の立場から「愚か」と批判。(『小右記』『疫病の古代史』) ▣(3月10日)京都疾疫流行。(『小右記』) ▣(4月5日)小一条院の高松第焼亡。夜。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(7月10日)京都疾疫流行。疾疫消すため大極殿で臨時仁王会。(『日本紀略』『日本災変通志』) ▣(7月26日)京都大雷風雨。 ▣(9月)京都など各地で旱魃・飢饉。(『日本の自然災害』) ▣(11月18日)大納言・藤原斉信第焼亡。(『栄花物語』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣この年、京都旱飢。(『京都気象災害年表』) 
■1022年(治安2年) ▣(4月18日)京都大雨洪水。民家多く流される。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ8月-9月(7月-8月)京都霖雨・飢饉。(『京都気象災害年表』) ▣京都・諸国、赤斑瘡流行。(『大日本史』『 日本震災凶饉攷』『日本中世気象災害史年表稿』)  
■1023年(治安3年) ▣(2月15日)中宮大夫・藤原斉信の桟敷第(殿)焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(2月25日)麗景殿に放火、消止む。(『日本紀略』『日本災変通志』) ▣(9月26日)京都火災。万里小路東、六角南。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月28日)盗賊、斎院庁町の倉に入る。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏9月23日)群盗、大舎人頭・源守隆第に入る。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(閏9月28日)群盗、大蔵卿・藤原通任第に入る。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(10月25日)阿波守・頼成の倉(堀川辺)2宇焼亡。早暁。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(11月7日)中御門南、町尻東西の民家焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月23日)群盗(苛政に苦しむ丹波囚人)、丹波守・藤原資業の京宅に放火。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』)
■1024年(治安4年/万寿元年) ▣(2月17日)京都大火。土御門南、近衛北、西洞院東辺焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(3月1日)京都大火。夜、冷泉院小路南北、二条北、堀川東、西洞院西、二条堀河東北100余家焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣(3月10日)検非違使、京中強盗捜索。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月22日)法成寺僧坊60余間焼亡。(『日本紀略』『栄華物語』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(4月27日)祈雨のため丹生川上神・貴布禰社に奉幣。(『日本紀略』『日本災変通志』)  ▣(5月23日)盗賊、藤原実資第に入り盗む。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月28日)京都大雨。前少僧都・永円(えいえん)、鴨川で水禍に遭う。車で渡ろうとし急な出水に流される。畠作る法師が救う。(『小右記』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(6月23日)東堀川氾濫、堀川橋破損し、車馬は渡る事困難。(『小記目録』)
■1025年(万寿2年) ▣(1月26日/25日)四条宮焼亡。(『小右記目録』『栄華物語』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)  ▣(2月3日)群盗、藤原実資第・ほかの邸宅に入る。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(2月21日)山井南町(三条坊門富小路辺)焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月12日)大炊頭為職宅(東洞院東、土御門北)焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(6月9日)菅原院(中御門北、烏丸西)、東野小宅20余戸焼亡。(『左経記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣ユ6月-8月(6月-7月)諸国大旱。(『京都気象災害年表』) ▣(7月22日)大炊寮庁舎焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(7月)京都疾疫流行。赤班瘡大流行。(『京都事典』)  ▣(10月17日)小屋(富小路東、土御門南、京極西)焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ12月25日(12月3日)京都初雪。(『京都気象災害年表』) ▣京都疾疫流行。第68代・後一条天皇、赤班瘡(あかもざ、麻疹)に罹患。
■1026年(万寿3年) ▣(3月2日)民部卿・源俊賢の東家火災。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣(7月15日)薬王品尼、鳥辺野で焼身自殺。(『左経記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ9月30日(8月17日)京都大風雨。左衛門陣前大梨樹・諸司など顛倒。(『日本紀略』『京都気象災害年表』『日本史総合年表』『日本災変通志』) ▣(8月28日)加茂社の大檜樹一時枯れる。(『日本紀略』『日本災変通志』)
■1027年(万寿4年) ▣(1月3日)京都大火。中御門大路富小路から出火、法興院・安養院・積善寺など1000余焼亡。三条大路に及ぶ。大火とは言えずとも。(『日本紀略』『百練抄』『十三代要略』『応徳元年皇代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』『平安京の災害史』) ▣(2月27日)右近府(右近衛府庁)・図書寮雑舎など焼亡、累代宝物灰燼。(『百練抄』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月28日)盗賊、内裏に入り主殿寮女官衣服盗む。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(3月7日)美濃守・藤原頼明宅焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ5月9日(4月)京都大雪。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月20日(5月14日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月30日(5月24日)京都雷雨水。大洪水・雷電・風雨。舎屋顛倒、豊楽院西第二堂に落雷、消し止む。民屋も被害。(『日本紀略』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)  ▣(8月24日)盗賊、侍従所の釜を奪う。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月8日)中河(中川)の水を京中に引く。(『小右記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ10月15日(9月13日)京都大風。京中舎屋顛倒。(『日本紀略』『京都気象災害年表』『日本災変通志』)  ▣(11月29日)盗賊、勧学院に入り絹布奪う。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1028年(万寿5年/長元元年) ▣ユ5月29日(5月3日)山城大旱。(『京都気象災害年表』) ⋄疾疫・旱魃の災消すため大極殿で大般若経転読。(『日本紀略』『日本災変通志』) ▣ユ6月3日(5月8日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(6月-8月)京都大旱。  ▣(7月25日)第68代・後一条天皇の時、長元に災異改元。(『日本年号史大事典』)  ▣ユ8月26日(8月4日)京都大雷。(『京都気象災害年表』) ▣ユ8月31日(8月9日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣ユ9月22日(9月2日/9月2日-3日/9月3日)京都・畿内大風雨(台風)。大雨大風洪水、近畿地方が暴風雨、諸国にも災あり。申刻、京都中川・鴨川堤破壊・氾濫、洪水により富小路以東が水没し海の如し、寺院・官舎多く倒る。上東門院・法成寺浸水、京都洛中の家屋倒壊多数、人畜被害大、豊楽院門・府庁など顛倒。(『日本紀略』『左経記』『小右記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』『日本の自然災害』) ▣(9月5日)京都洪水。法成寺・穀倉院浸水。(『小右記』) ▣(9月16日/15日/10日)閑院(権大納言・能信卿家)焼亡。丑刻。(『日本紀略』『応徳元年皇代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(10月21日)京都火災。夜、待賢門(中御門)北、京極西、富小路東、500余家焼亡。(『日本紀略』『左経記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(10月23日)鴨院(経通卿家)焼亡。夜。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(11月9日)西洞院鷹司失火、枇杷殿(枇杷第)類焼。(『日本紀略』『小右記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣ユ11月28日(11月10日)京都雪。(『京都気象災害年表』) ▣(12月15日)土御門北、室町東、前安芸守・資良宅焼亡。亥刻。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1029年(長元2年) ▣(閏2月11日)陽明門大路堀河橋を修理。(『小右記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ6月5日(4月21日)京都大雨水。鴨川洪水、賀茂祭の日なり。(『日本紀略』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(8月3日)鴨川堤修築申請。(『小右記』) ▣(9月15日)子代小路(烏丸小路)東西、六角小路(南北)焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(9月-10月)京都疾疫流行。京中、福来病(頸腫、頸腫れ)流行。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)
■1030年(長元3年) ▣(3月8日)上東門院彰子御所三条宮(第)焼亡。夜。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(4月17日)右衛門督・藤原経通第火災。(『日本紀略』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月27日)京都疾疫流行。大極殿で大般若経転読。(『日本紀略』) ▣(4月)近江守・源済政宅(上東門院御所前)焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(5月19日、24日、26日、6月20日)止雨のため丹生・貴布禰に祈り。(『日本紀略』『日本災変通志』) ▣(6月7日)京都疾疫流行。京極五カ所で鬼気祭を行う。(『京都事典』) ▣ユ9月9日(8月9日)京都大風。(『京都気象災害年表』)
■1031年(長元2年)  ▣(1月15日)堀川院殿焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(1月23日)放火容疑者2人捕えられる。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月29日)藤原頼通の新造・東三条殿焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』) ▣(7月7日)御倉町(富小路西、近衛北)の近江守・源行任第焼亡。(『小右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣ユ9月25日(9月6日)京都霖雨。(『京都気象災害年表』) ▣(10月24日)太政官厨倉焼亡。(『左経記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月3日)上東門院彰子の御所京極第(殿)(土御門南、京極西)焼亡。暁卯時。(『日本紀略』『左経記』『諸道勘文』『十三代要略』『百練抄』『応徳元年皇代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』)
■1032年(長元5年) ▣ユ3月-8月(2月-6月/5月-7月)京都・近畿旱魃。山崎津・宇治川・摂津大江渡など徒歩で往還。祈雨しきり。(『応徳元年皇代記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(12月8日)九条御厩/厨・法住寺焼亡。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』)
■1033年(長元6年) ▣(1月26日)盗賊、東宮、禎子内親王御所に入る。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(2月10日)盗賊、内裏に入る。当直不参のため。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣春-夏 京都雨多い。田疇多く損す。(『左経記』『 日本震災凶饉攷』『日本中世気象災害史年表稿』)
■1034年(長元7年)  ▣(4月20日)賀茂祭で小一条院桟敷前で、斎王・馨子内親王の御車に飛礫。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ9月23日(8月9日)京都・畿内大風雨(台風)。989年の「永祚(大風)」に比す。(『百練抄』)。風向きは夕方に艮(北東)、夜に東風、夜半に巽(南東)、暁に南風。戌時、大風・洪水(台風)により内裏殿舎・大垣・美福門・応天門など大半顛倒、官舎破損。社寺・家屋多数倒壊、京都から淀・山崎まで洪水、人畜の流失多い。被害甚大、死者多数。(『日本紀略』『左経記』『諸道勘文』『山城志』『如是院年代記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『災害と生きる中世』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』『日本の自然災害』) ▣(8月12日)洪水により河尻長州辺(淀・山崎)浸水。(『左経記』)  ▣(12月7日)内裏の中宮進物所焼亡。(『左経記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、近畿霖雨・洪水。(『京都気象災害年表』)
■1035年(長元8年) ▣(4月3日)樋口烏丸の小宅の多く焼亡。(『左経記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ5月16日(4月7日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(4月26日)藤原実質の小野宮第焼亡。(『左経記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣この年、石清水八幡別当・神人と但馬国守則理朝臣とが乱闘。(『平記』『日本災変通志』)
■1036年(長元9年) ▣(4月7日)第69代・後朱雀天皇践祚。(『日本紀略』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1037年(長元10年/長暦元年) ▣(1月14日)高陽院文殿焼亡。夜。(『行親記』『平記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(2月23日)高陽殿西に火あり。(『平記』『日本災変通志』) ▣ユ5月25日(閏4月8日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣(12月18日)故・保資朝臣宅焼亡。(『平記』『日本災変通志』)
■1038年(長暦2年) ▣(3月)内裏焔上。? (『立川寺年代記』『日本災変通志』)   ▣(10月11日)京都火災。子代小路、三条坊門辺で小屋40余戸焼亡。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ11月28日(10月29日)京都初雪。(『京都気象災害年表』) ▣(12月14日)式部大輔・藤原資業の室町宅雑舎焼亡。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1039年(長暦3年) ▣(1月9日)祇陀林(寺)焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(2月27日-28日)。天台僧3000所許人、関白・頼通第門下に参集、三井寺との争いのためなり。(『百練抄』『如是院年代記』『日本災変通志』) ▣(3月15日/16日)延暦寺僧徒、高陽院に放火。(『扶桑略記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(6月27日)内裏焼亡。夜、子時。(『扶桑略記』『見聞私記』『太神宮諸雑事記』『東寺長者補任』『栄華物語』巻三十四、『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『京都気象災害年表』)  ▣(10月13日)織部司・綾織、関白・藤原頼通第に乱入、殿下織手に調を責め狼藉働く。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ12月5日(11月17日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)
■1040年(長暦4年/長久元年)  ▣(4月10日)前肥後守・藤原定任、四条町尻辺で本国土人により殺される。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(4月29日)京中強盗。悪僧多く朝廷で議論。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(5月22日)盗賊、内裏に入る。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月24日)六角南、富小路西の小屋焼亡。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ7月9日(5月27日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月7日)白河殿大炊屋・倉焼亡。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ7月12日(6月)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣ユ9月5日(7月26日)近畿大雨・洪水。京都・伊勢に台風。大風により八省含嘉堂も顛倒。伊勢外宮倒壊。(『百練抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都気象災害年表』『日本史総合年表』) ▣夏 京都に頓死者多い。(『京都事典』) ▣(9月9日/10日)京極内裏炎上、皇居の京極土御門殿(上東門院)が焼亡、内侍所の神鏡円規頗る損ず、焼損。(『如是院年代記』『百練抄』『春記』『古今著聞集』『東寺王代記』『東寺長者補任』『興福寺略年代記』『扶桑略記』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ10月9日(9月)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(11月2日)京都で放火続き、検非違使に夜警を命じた。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『京都気象災害年表』) ▣(11月10日/15日)第69代・後朱雀天皇の時、災変により長久に災異改元。(『十三代要録』『東寺王代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣ユ12月17日(11月11日)京都大雪。尺余。(『京都気象災害年表』) ▣(12月4日)菅原院(中納言・顕基卿居所)焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(12月6日)鷹司殿(鷹司北、富小路西)焼亡。(『春記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』) ▣(12月7日)京都火災。北御門室町間4町で失火、丹波守・藤原資業、菅原院など焼亡。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣(12月25日)第69代・後朱雀天皇の平野社行幸の帰路、東洞院二条辺で和泉国百姓ら文挙げ愁訴。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1041年(長久2年)  ▣(2月4日)故権中納言・藤原通任の近衛御門宅焼亡。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(2月26日)駿河守・藤原公則宅(三条万里小路)焼亡。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ8月19日・グ8月25日(7月20日)「地震、法成寺塔頽」京都地震、法成寺の鐘楼倒壊。(『山城志』『日本被害地震総覧』『日本災変通志』「地震インフォ」) ▣(10月14日)祇園社焼亡。(『一代要記』『京都事典』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) 
■1042年(長久3年) ▣(1月24日)図書寮焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』) ▣(12月8日/12月)内裏焼亡。夜。(『扶桑略記』『百練抄』『東寺王代記』『見聞私記』『栄華物語』巻三十四、『日本災変通志』) ▣(12月9日)東寺大経蔵、盗人破る。(『東寺王代記』『日本災変通志』)
■1043年(長久4年) ▣ユ2月-7月(1月-5月)京都・諸国旱魃。(『京都気象災害年表』) ▣(2月10日)大極殿火災。(『如是院年代記』『日本災変通志』) ▣(5月8日)旱魃により仁海は、神泉苑で請雨経法修す。(『扶桑略記』『東寺王代記』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(12月1日/2日)皇居一条院(一条南、大宮東)焼亡。(『扶桑略記』『百練抄』『皇年代略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1044年(長久5年/寛徳元年) ▣(1月-6月)春-夏 京都疾疫流行。疾病流行し、死骸道路に満つ。(『百練抄』『十三代要略』『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』)  ▣(6月3日)京都疾疫流行。京中謡言(流言)あり、人々門を閉じ引き籠る。(『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』)   ▣(8月10日)盗賊、松尾社宝殿に入り神衣取る。(『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(11月24日/14日)第69代・後朱雀天皇の時、疾疫・旱魃により寛徳に災異改元。(『十三代要略』『如是院年代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』)
■1045年(寛徳2年) ▣(1月16日)第70代・後朱雀天皇践祚。(『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月4日)関白・藤原頼通の高倉第焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)
■1046年(寛徳3年/永承元年) ▣(2月28日/18日)太政官朝所(あんたんどころ)焼亡。(『百練抄』『扶桑略記』『十三代要略』『中右記』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月3日)小一条院御願の西院焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ7月4日(5月28/27日)京都洪水。堀川(東堀川)・西洞院川氾濫。堀川洞院不通。(『扶桑略記』『京都気象災害年表』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月)貴布禰社、水により流損。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(12月23日)〇〇大殿御厩?焼亡。(『清獬眼抄』所因『宗金記』『日本災変通志』) ▣この年、京都洪水。(『日本歴史災害事典』)
■1047年(永承2年) ▣(3月17日)四条坊門烏丸焼亡。(『清獬眼抄』『日本災変通志』) ▣ユ8月-9月(6月-7月)諸国旱魃。(『京都気象災害年表』) ▣(7月)祈雨のため権大僧都・深観、孔雀経法を東寺に修す。(『東宝記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ9月29日(9月8日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣内裏焼亡。?
■1048年(永承3年) ▣(11月2日/前年同日)内裏焼亡。夜、戌刻。(『扶桑略記』『見聞私記』『百練抄』『扶桑略記』『東寺王代記』『十三代要略』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)
■1049年(永承4年) ▣(6月23日)閑院(東宮御所)焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)
■1050年(永承5年) ▣(7月3日) 新造の冷泉院に放火、消し止む。(『百練抄』『日本災変通志』)
■1051年(永承6年) ▣(4月16日)法成寺五大堂、風無く顛倒。(『百練抄』『日本災変通志』)  ▣ユ8月15日(7月7日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣冬-翌年 京都疾疫流行。(『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』)
■1052年(永承7年) ▣(4月5日)京都疾疫流行。豊楽殿で如説(如法)仁王会が修せられる。昨年冬より疫癘・疾疫流行、今年天下流行、熾んのため。(『十三代要略』『百練抄』『日本災変通志』)  ▣(5月4日)京都火災。堀川西、猪隈北辺。(『春記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月29日)京都疾疫流行。京中の人、紫野に祇園社創建し、疫神を祀り御霊会を行う。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)  ▣この年、末法第一年に入る。(『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1053年(永承8年/天喜元年) ▣(1月11日)第70代・後冷泉天皇の時、天変怪異のため天喜に災異改元。(『皇年代略記』『十三代要略』『百練抄』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(11月6日)東宮御在所参議・藤原能長の三条第焼亡。夜。(『皇年代略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1054年(天喜2年) ▣(1月8日)高陽院(里内裏)焼亡、前滝口紀ノ近則の放火。(『百練抄』『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(6月5日)六角堂焼亡。(『東寺王代記』『日本災変通志』) ▣(12月8日)京極院内裏(上東門院とも)焼亡。(『百練抄』『皇年代略記』『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1055年(天喜3年) ▣(4月26日)貴布禰社、水により流損。(『日本災変通志』) ▣(5月12日)四条高倉辺焼亡。(『清獬眼抄』 『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(6月7日)冷泉院に落雷。(『皇年代略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(8月11日/23日/21日/27日)東寺塔、落雷により初めて焼亡。(『百練抄』『如是院年代記』『東寺王代記』『東寺長者補任』『皇年代略記』『十三代要略』『願文集』『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(9月27日/28日)法成寺僧房悉く焼亡。(『百練抄』『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1056年(天喜4年) ▣玉川(水無川)めぐり東大寺領山城国の玉井荘・井手寺(円堤寺)・摂関家領の石垣荘間で用水相論。以後、紛争は長引く。(『平安遺文』『災害と生きる中世』)
■1057年(天喜5年) ▣(3月29日)四条宮焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(4月15日)大極殿の鴟尾、地に落ち破損。(『十三代要略』『日本災変通志』) ▣(10月26日)小野宮焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)
■1058年(天喜6年/康平元年) ▣(2月23日/22日)京都大火。法成寺焼亡、東北院・西北院灰燼。(『扶桑略記』『百練抄』『興福寺略年代記』『諸道勘文』『康平記』『東寺王代記』『見聞私記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(2月26日)新造の内裏焼失、夜、亥刻。中和院・朝堂院・朝集院、大極殿など焼亡。(『百練抄』『見聞私記』『興福寺略年代記』『東寺王代記』『康平記』『皇年代略記』『諸道勘文』『日本災変通志』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(8月29日)第70代・後冷泉天皇の時、火災により康平に災異改元。(『十三代要略』『日本災変通志』『日本年号史大事典』) ▣(閏12月27日)藤原教通の二条第(二条南、東洞院東)焼亡。(『扶桑略記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1059年(康平2年) ▣(1月7日)京都火災。節会中原、内堅町(鷹司北、堀川西)焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(1月8日/8月8日)一条院内裏焼亡、壺切の剣灰燼。(『百練抄』『皇年代略記』『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(4月13日)権大納言・信家卿山井家焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣ユ6月14日(5月2日)京都大雨洪水。(『扶桑略記』『京都気象災害年表』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(6月1日)連夜の放火頻発により、諸衛府衛士、諸門警備。(『清獬眼抄』『隆方記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣ユ8月22日(7月12日)京都大風。左近陣廊8間以下諸司の舎屋多く顛倒。(『百練抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1060年(康平3年) ▣ユ7月22日(6月22日)京都大旱。炎旱により赦を行う。(『扶桑略記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(6月)京都大旱。 ▣この年、山徒、園城寺を焼く。(『如是院年代記』『日本災変通志』)
■1062年(康平5年) ▣(3月22日)京都暴風雨。夜。(『康平記』『日本災変通志』) ▣(11月9日)京都火災。中御門、町尻辺焼亡。(『清獬眼抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1063年(康平6年) ▣(2月16日)「前九年の役」 源頼義、安部貞任・宗任らの首を携え入洛。粟田下から洛中に至る道に貴賤道俗錯雑。検非違使、首級を西獄門に梟す。(『東寺王代記』『水左記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月22日)豊楽院焼亡。以後、再建せず。(『百練抄』『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(8月18日/翌年/翌年8月8日)清水寺焼亡。観音像は取り出す。(『扶桑略記』『古事談』『興福寺略年代記』『東寺王代記』『清水寺縁起』『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』)
■1064年(康平7年) ▣(1月1日)大炊御門万里小路辺焼亡。(『清獬眼抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(1月2日)二条烏丸辺焼亡。(『清獬眼抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(3月19日)賀茂祭で氷(梅・杏大)降る。 (『濫觴抄』下、『日本災変通志』) ▣ユ5月8日(4月19日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』)
■1065年(康平8年/治暦元年) ▣ユ6月18日(5月12日)京都・諸国旱魃。(『京都気象災害年表』)  ▣(8月2日)第70代・後冷泉天皇の時、治暦に災異改元。(『日本年号史大事典』)  ▣(9月28日)盗賊、御厨子所に放火。(『願文集』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1066年 (治暦2年) ▣(1月7日)興福寺衆徒、神木を奉じ入洛。(『大宮文書』)   ▣(5月15日)四条釈迦堂の僧・文豪、鳥辺野で焼身自殺。(『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月27日)主殿寮・その近辺の小屋100余軒焼亡。(『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1067年(治暦3年) ▣(1月10日/29日)日吉社焼亡。(『百練抄』『諸道勘文』『十三代要略』『東寺王代記』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(6月-7月)畿内炎旱。 ▣(8月9日)主計寮焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)
■1068年(治暦4年) ▣(4月19日)第71代・後三条天皇践祚。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(12月11日)二条内裏(二条第)焼亡、未の二刻。累代の御物・印・鎰(いつ)・鈴など焼失。(『本朝世紀』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)
■1069年(治暦5年/延久元年) ▣ユ9月24日(9月7日)近畿・京都大風雨。東寺灌頂院顛倒。 (『東寺長者補任』『京都気象災害年表』『日本災変通志』) ▣(9月)京都大雨大風。洛中小屋顛倒。(『皇年代略記』『日本災変通志』)
■1070年(延久2年) ▣(3月26日)比叡山総持院焼亡。(『百練抄』『東寺王代記』『日吉社幷叡山行幸記』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣(10月14日)祇園社感神院焼亡。戌刻。大廻廊・舞殿・鐘楼など焼亡。(『百練抄』『扶桑略記』『十三代要略』『皇年代略記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣ユ11月25日・グ12月1日(10月20日)京都地震。夜。「地大盧、盧舎多壊」(『扶桑略記』) 山城・大和 М6.0-6.5/6.3 家々の築垣損じた。(『東寺王代記』『十三代要略』『日本被害地震総覧』『日本災変通志』「地震インフォ」)
■1071年(延久3年)  ▣(8月27日)吉祥院、水害被害。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月4日)祇園社感神院炎上。 ?(『如是院年代記』『日本災変通志』)  ▣(10月8日)珍皇寺、祇園感神院殿との地境に関し、東寺に異議申立て。(『平安遺文』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1072年(延久4年) ▣ユ5月9日(4月19日)京都降雹。(『京都気象災害年表』) ▣(5月-6月)京都疾疫流行。疱瘡流行。(『諸法要略抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『平安京の災害史』) ▣(12月8日)第72代・白河天皇践祚。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1073年(延久5年) ▣ユ6月9日(5月)京都洪水。京都で20年来未曽有される大洪水。(『百練抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)
■1074年(延久6年) ▣(8月3日)醍醐寺内に、造酒司使・所々使の乱入禁止。(『醍醐寺雑事記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1077年(承保4年/承暦元年) ▣ユ6月-9月(6月-8月)京都大旱。旱魃続く。(『水左記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(7月-)京都疾疫流行。京都で赤斑瘡(あかもがさ、赤皰瘡、麻疹)流行。(『諸道勘文』『皇年代略記』『日本災変通志』) ▣(7月10日)京都疾疫流行。赤皰瘡・旱魃を祈り大極殿で観音経転読。(『十三代要略』『日本災変通志』) ▣(8月6日)今上(第72代・白河天皇)第一皇子・敦文親王4歳で裳瘡により夭逝。(『栄華物語』第三十九巻、『日本災変通志』) ▣(9月16日)陽明門院(禎子内親王)の御所・三条東洞院居所焼亡。(『水左記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣秋 京都疾疫流行。疱瘡大流行、死者多い。(『水左記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』) ▣(11月17日/14日)第72代・白河天皇の時、旱魃・赤斑瘡により承暦に災異改元。(『百練抄』『東寺王代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』)  ▣ユ12月9日(11月21日)京都初雪。(『京都気象災害年表』) ▣(12月29日)左中弁正家の四条堀川宅焼亡。(『水左記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏12月8日)小屋(大宮西、錦小路北)焼亡。(『水左記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(閏12月10日)大内記・藤原敦基家(錦小路南、富小路東)焼亡。(『水左記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(?月16日)六角堂一角焼亡。観音堂は免れる。(『東寺王代記』『日本災変通志』) ▣祇園社焼亡。(『一代要記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣この年、京都疾疫流行。皇后宮大臣より商人に至るまで皆、赤斑瘡(赤皰瘡)を煩う。親王公卿以下逝去者多し。(『百練抄』『扶桑略記』『日本災変通志』)
■1078年(承暦2年) ▣(1月2日)石山寺焼亡。午刻。(『百練抄』『皇年代略記』『東寺王代記』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』)  ▣ユ6月17日(5月5日)京都大雨洪水。京極辺の民家流損・浸水、特に河辺畔。(『扶桑略記』『百練抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)
■1079年(承暦3年) ▣(2月2日)京都大火。春日小路付近より出火、一条南、中御門北、大路以東、室町(洞院)以西。右大臣・源師房/藤原師輔の土御門第焼亡、累代文書灰燼、高陽院など36/38町焼亡。(『百練抄』『為房卿記』『京都の歴史10年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(6月2日)比叡山衆徒1000余人、朝廷強訴のため経巻捧げ甲冑帯し、祇園社に群集。官・武士これを防ぐ。(『百練抄』『為房卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』) ▣(12月24日)太皇大后宮(寛子)の四条宮焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』)
■1080年(承暦4年) ▣(2月6日)皇后高陽院内裏焼亡。寅刻。第72代・白河天皇、内裏に移る。(『扶桑略記』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) 法興院焼亡。(『興福寺略年代記』『日本災変通志』) ▣(2月10日/9日)藤原師実の高倉第焼亡。(『百練抄』『水左記』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(2月14日)陽明門院御所(三条坊門室町)炎上。去年(12月)以降、主上(天皇)・院・宮の火事13カ所、希代のことなり。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣ユ7月7日(6月18日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月19日/6月)京都大雨・洪水。特に河辺畔の人々被害大。(『扶桑略記』『百練抄』『日本災変通志』『日本史総合年表』)  ▣(9月3日)検非違使庁、左京四条三坊刀禰らに、六人部小犬丸女の非道停止させる。(『平安遺文』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月23日)東宮御所閑院(二条南、西洞院西)焼亡。(『水左記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本史総合年表』) ▣ユ12月9日(10月26日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)
■1081年(承暦5年/永保元年) ▣(2月10日/11日)第72代・白河天皇の時、辛酉革命・前年の赤疱瘡流行により永保に災異改元。(『東寺王代記』『鳩嶺年代記』)  ▣(3月25日)多武峰僧、洛中に入り強訴企て。(『帥記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本史総合年表』)  ▣ユ5月26日(4月15日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月15日(5月6日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(6月9日)天台宗徒、園城寺(三井寺)・新羅明神を焼く。(『東寺王代記』『皇年代略記』『如是院年代記』『十三代要略』『古事談』『百練抄』『日本災変通志』)  ▣(8月16日)左衛門督・源師忠宅(四条坊門、西洞院)、放火により焼亡。(『水左記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(9月15日)天台僧、残る寺塔・坊舎焼き払う。(『百練抄』『興福寺略年代記』『日本災変通志』) ▣(9月28日)藤原師通第(四条坊門)焼亡。(『水左記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』)
■1082年(永保2年) ▣ユ5月-8月(4月-7月)京都・諸国旱飢。(『京都気象災害年表』) ▣(7月29日/2日)内膳司の内膳大炊屋内より出火、午刻。中院・内裏焼失。(『扶桑略記』『十三代要略』『百練抄』『見聞私記』『如是院年代記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』)  ▣(8月17日)旱魃により、内裏造営中止。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月17日)熊野山僧300余人、新宮那智御体の神輿奉じ朝廷に強訴。尾張国館人の熊野大衆殺害を訴える。(『扶桑略記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1084年(永保4年/応徳元年) ▣ユ9月24日(8月22日)京都大風。平野社など破損。(『魚魯愚抄』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣秋 疱瘡、洛人免れず。(『皇年代略記』)
■1085年(応徳2年) ▣ユ4月11日(3月15日)京都降雪。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月4日(5月10日)京都降雪・大雪。 (『為房卿記』『京都気象災害年表』『 日本の気象史料』『日本中世気象災害史年表稿』) ▣(7月)京中辻毎に宝庫建て、福徳神・長福神・白朱社を祀り群衆する。検非違使に命じ壊させる。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『平安京の災害史』) ▣ユ9月17日(8月26日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣(10月24日)内裏に放火。(『為房卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』)
■1086年(応徳3年) ▣(11月26日)第73代・堀河天皇践祚。(『後二条院通記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1087年(応徳4年/寛治元年) ▣(2月12日)京都大火、大炊事御門以北、一条以南、西洞院以東、室町以西。(『中右記』) ▣(2月24日)京都大火、四条南、五条北、西洞院東、室町西小屋など。(『中右記』) ▣(3月8日)清水寺焼亡。(『古事談』『日本災変通志』) ▣(6月20日)前斎宮媞子内親王居所・六条院炎上。(『為房卿記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(8月10日)神泉苑で義範僧都、請雨経法を修す。(『東寺王代記』『日本災変通志』) ▣(8月29日)京都大風、火事。(『中右記』『日本災変通志』)
■1089年(寛治3年)  ▣(1月25日)式部省政庁焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月23日)法興院・積善院(寺)焼亡。(『百練抄』『興福寺略年代記』『皇年代略記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(5月19日)炎旱により神泉苑で五竜祭。(『京都事典』)
■1090年(寛治4年)  ▣翌年ユ1月7日(12月15日)京都初雪。(『京都気象災害年表』)
■1091年(寛治5年)  ▣ユ2月3日(1月12日)京都大雨風。大極殿西廊23間顛倒。(『扶桑略記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(3月8日)清水寺焼亡。(『中右記』『百練抄』『東寺王代記』『興福寺略年代記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』)  ▣(6月11日)源義家と弟・義綱の合戦の噂広まる。(『後二条師通記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ9月22日・グ9月28日(8月7日)山城・大和地震、京畿大地震。申刻。「地大震、寺塔壊損」(『扶桑略記』)。法成寺の仏像・建物被害。М6.2-6.5/6.4 (『後二条師通記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』『日本被害地震総覧』「地震インフォ」) ▣ユ9月25日(8月10日)京都大風。(『京都気象災害年表』) ▣冬 京都疱瘡流行。小児多く死亡。(『中右記』『平安京の災害史』)
■1092年(寛治6年) ▣(3月6日)京都大火、三条南、五条坊門北、東洞院東、京極西、悉く焼亡。興福寺僧徒、山城国賀茂荘民を襲い民家焼く。藤原師実の三条第など焼亡。延焼10余町。(『為房卿記』『中右記』『十三代要略』『京都事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(3月13日)連日の火災、放火との噂たつ。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣(4月1日)前斎院・佳子内親王御所(二条南、富小路西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ9月7日(8月3日)諸国大風・高潮。(『京都気象災害年表』) ▣ユ9月13日(8月9日)京都大雨水損。鴨川洪水により河辺浸水。(『中右記』『京都気象災害年表』) ▣ユ10月4日(9月1日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』)
■1093年(寛治7年) ▣ユ3月13日・グ3月19日(2月14日)京都地震。「未刻、地大震」 М6.0-6.3/6.2、京都震度5強。所々の塔破損。(『日本被害地震総覧』「地震インフォ」)  ▣(3月18日)熊野山僧、内裏乱入。(『後二条師通記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ3月30日(3月)京都餘寒(余寒、立春後の寒さ)。(『京都気象災害年表』) ▣ユ9月11日(8月18日)畿内・京都大雨・洪水。(『京都気象災害年表』『日本被害地震総覧』)  ▣(8月26日)興福寺大衆勧学院に強訴。数千人、春日神人率い鋒神木掲げ鏡鈴随身し入京。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(10月27日)播磨守・藤原師信の大宮錦小路第焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月24日)修理大夫・橘俊綱の伏(臥)見亭炎上。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣冬 京都疾病流行。疱瘡流行し幼児多く死亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) 
■1094年(寛治8年/嘉保元年)  ▣ユ1月19日(1月)諸国大雪。(『京都気象災害年表』)  ▣(3月2日)参議・藤原経実第(京極中御門)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(閏3月10日)前長門守・藤原孝範第(五条南、油小路東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(閏3月21日)越前守・源高実の近衛万里小路宅焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月9日条)稲荷済、稲荷御霊会と呼ぶ。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月15日)左衛門府焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(4月19日)京都大雨。  ▣(5月20日)少納言・藤原家俊、青侍率い田楽行い京中横行。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月22日)京中道路・橋梁清掃させる。(『時範朝臣記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ9月22日(8月10日)京都霖雨。(『京都気象災害年表』) ▣(9月1日)遠江権守・小槻祐俊宅(冷泉京極)、強盗の放火により焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月24日)京都大火。亥刻、西風強く、二条大宮東南角の小屋より出火、堀河皇居(皇居堀川院)延焼。(『中右記』『百練抄』『十三代要略』『天王寺旧記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(12月15日/5日)第73代・堀河天皇の時、疱瘡により嘉保に災異改元、災害を理由にした災異改元の初めとも?。(『百練抄』『十三代要略』『如是院年代記』『東寺王代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』)  ▣(12月29日)散位大江公仲、京中の強盗・放火・殺人罪により流罪。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1095年(嘉保2年)  ▣(5月8日)左獄(東囚獄、近衛南、西洞院西)西辺の小屋焼亡。。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(5月11日)左大臣・源俊房の上東門第炎上。(『東寺王代記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣(10月24日)天台衆徒強訴。美濃守・源義綱、美濃国山門領荘園で山僧と合戦。山門日吉神人、日吉社神輿動座し、朝廷、西坂本に軍平布陣。(『百練抄』『中右記』『東寺王代記』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣ユ12月25日(11月26日)京都積雪。尺余。(『京都気象災害年表』)
■1096年(嘉保3年/永長元年) ▣(1月29日)河原院失火。(『京都事典』)  ▣(4月19日)小屋(五条大宮東西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』)   ▣ユ6月2日(5月9日)京都雷雹。(『京都気象災害年表』) ▣ユ6月29日(6月7日)京都大旱。(『京都気象災害年表』) ▣(6月)京中で田楽流行。末法思想などの社会不安下で、歌謡今様の芸能者は、殿上人から下級青侍にいたり短期間に熱狂的に流行。(永長の大田楽)(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『日本歴史災害事典』)  ▣ユ9月21日(9月3日)京都風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(9月)京都暖気。(『京都気象災害年表』) ▣ユ12月11日・グ12月17日(11月24日)京都大地震。「永長地震」「地大震」畿内・東海道の地震、震源は南海トラフ、М8級、8-8.5/8.3。辰の刻、8時頃。京都震度5弱。大極殿小破、柱東に1-2寸動く。応天門西楼西に大きく傾く。殿門は破壊無し。(『中右記』)。諸寺に被害、東寺・法成寺・法勝寺に仏像・仏具など小被害、橋梁損壊。近江の勢多橋(瀬田橋)落ちる。(『後二条師通記』『十三代要略』『中右記』『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『日本災変通志』『平安京の災害史』『日本史総合年表』『日本被害地震総覧』『日本の自然災害』「地震インフォ」) ▣(12月2日)播磨守・藤原顕季の高松第(三条坊門南、西洞院東)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(12月14日)太政官厨家焼亡。(『百練抄』『日本災変通志』) ▣(12月17日/15日)第73代・堀河天皇の時、天変地震により永長に災異改元。(『皇代記』『十三代要略』『百練抄』『皇年代略記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』)
■1097年(永長2年/承徳元年)  ▣(1月3日)小屋(近衛北、室町東西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(1月21日)京都大火、因幡堂など焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』)  ▣(閏1月2日)小屋(七条坊門、東洞院東西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ4月24日(3月10日)京都大雨洪水。(『京都気象災害年表』) ▣(8月4日)京都・諸国洪水。山岳崩壊太だ多し。(『本朝年代記』『 日本震災凶饉攷』『日本中世気象災害史年表稿』) ▣ユ9月13日(8月5日)京都大風・暴風雨。高陽院・左近衛府、円乗寺など倒れ、死傷者多い。(『中右記』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(11月17日/21日)第73代・堀河天皇の時、地震・天変・洪水・風水・彗星などにより承徳に災異改元。(『如是院年代記』『百練抄』『皇代記』『皇年代略記』『十三代要略』『諸道勘文』『鳩嶺年代記』『日本災変通志』『日本年号史大事典』)  ▣(12月7日)小屋(堀川西、六角北)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣翌年ユ1月17日(12月12日)京都大風雨。(『京都気象災害年表』) ▣(12月13日)和泉守・藤原有信の五条第焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、京中の小屋、所々に失火多い。(『中右記』『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1098年(承徳2年) ▣(2月2日)丹波守・高階為章第(二条油小路)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(2月22日)京都大火。万里小路・富小路辺東西にわたり10余町焼失。(『中右記』『京都事典』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』) ▣(3月28日)中御門堀川より大宮大炊御門まで焼失。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ6月11日(5月10日)京都霖雨洪水。洪水により河原人家浸水。(『中右記』『京都気象災害年表』) ▣(5月19日-)霖雨あり鴨川氾濫、河原人家など流失・浸水。(『中右記』) ▣ユ7月3日(6月2日)京都霖雨水。鴨川氾濫。(『中右記』『日本歴史災害事典』『日本史総合年表』『平安京の災害史』) ▣(6月3日)京都霖雨洪水。鴨川氾濫し、河原の人家流失。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(6月25日)藤原師実の大炊御門第焼亡。(『百練抄』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』)  ▣(6月27日)小屋(五条坊門室町東西、高辻南北)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ユ8月2日(7月3日)京都大雷雨。(『京都気象災害年表』) ▣(7月25日)京都大雷雨。 ▣(8月6日)陸奥守・源有宗第(四条坊門室町)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣ユ9月5日(8月8日)京都洪水。(『京都気象災害年表』) ▣ユ9月10日(8月13日)京都洪水。京中浸水。(『中右記』『京都気象災害年表』)
■1099年(承徳3年/康和元年) ▣(1月4日)六条院(六条御堂)焼亡。踏歌節会停止になる。(『百練抄』『皇年代略記』『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『日本災変通志』) ▣ユ2月16日・グ2月22日(1月24日)京都地震。卯刻、6時頃。「地震」「京畿大地震」、「康和地震」、「畿内・南海道地震」、「近畿大地震」。南海道・畿内の地震、近畿・四国中心の地震、南海沖(南海トラフの西側)の巨大地震。М8級、8.0-8.3、京都市震度4。「康和二年(誤記)正月〇四日地震之國、國内作田千餘町、皆以成海底畢」(『勘仲記』)。(『長秋記』『後二条師通記』『十三代要略』『日本災変通志』『日本被害地震総覧』『日本の自然災害』『日本史総合年表』「地震インフォ」) ▣ユ2月23日(2月)京都旱魃・不雨。京中の井水、みな枯渇。(『本朝世紀』『京都気象災害年表』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(5月14日)加賀守・源季房第(六角猪熊)焼亡。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣(7月25日)天変・地震・疾疫などにより非常赦を行う。(『本朝世紀』『日本史総合年表』) ▣(8月28日)第73代・堀河天皇の時、天変・地震・疾疫により康和に災異改元。(『皇代記』『百練抄』『十三代要略』『日本災変通志』『日本年号史大事典』)  ▣(10月18日)京都火災。四条万里小路東西、綾小路南北。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(10月25日)京都火災。四条万里小路西、東洞院辺。(『本朝世紀』『京都の歴史10 年表・事典』)
■1100年(康和3年)  ▣(2月7日)故・藤原師通の二条第(二条南、高倉西)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣(4月13日)四条釈迦堂焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(6月7日)園城寺大衆、長吏僧正隆明・弟子の坊舎を焼き払う。(『百練抄』『日本災変通志』)  ▣(9月27日)小屋(三条西洞院)焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣(12月9日)鳥羽の丹波守・高階為章宿所焼亡。(『中右記』『京都の歴史10 年表・事典』)

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 

地震・津波 大雨・長雨・洪水 台風・大風など 雷 旱魃・酷暑 大雪・霰・寒冷など 山崩・土砂崩 凶作・不作 虫害・獣害 飢饉・窮乏・賑給 疫病・疾病など 火災 戦乱・一揆・強訴 事件・事故など 公害・環境 土木など
1古墳時代-平安時代前期 2平安時代中期 3平安時代後期 1 4平安時代後期 2 5鎌倉時代 1 6鎌倉時代 2 7南北朝時代 9室町時代中期 10室町時代後期 11安土・桃山時代  12江戸時代前期 13江戸時代中期 14江戸時代後期 15近代 16現代

*このページでは現在は使われない用語も、歴史的な表現としてそのまま記しています。用語の統一は行っていません。近代以前は原則旧暦。
50音索引,Japanese alphabetical order Home  50音索引,Japanese alphabetical order Home 
©2006- Kyotofukoh,京都風光 
京都歴史災害年表 3