正親町天皇 深草北陵 (京都市伏見区)  
Imperial mausoleum of Emperor Ogimachi
正親町天皇 深草北陵 正親町天皇 深草北陵
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home











法華堂

 深草坊町(ふかくさ-ぼうちょう)に、深草北陵(ふかくさ-の-きた-の-みささぎ)はある。「十二帝陵」、「深草十二帝陵」、「深草法華堂」などと呼ばれた。
 室町時代-安土・桃山時代の第106代・正親町天皇(おおぎまち-てんのう)が葬られている。持統院統の12天皇、1親王が共同の納骨堂に合葬されている。 
◆歴史年表 安土・桃山時代、1593年、1月5日、正親町天皇が亡くなる。2月23日、泉涌寺で火葬された。その後、遺骨は深草法華堂に納められる。(『時慶卿記』)
◆正親町天皇 室町時代後期-安土・桃山時代の第106代・正親町天皇(おおぎまち-てんのう、1517-1593)。方仁(みちひと)。京都の生まれ。第105代・後奈良天皇の第2皇子。母は参議・万里小路賢房(までのこうじ-たかふさ)の娘・玄徳門院栄子。1533年、親王宣下、元服した。1557年、父・後奈良天皇の死後、践祚した。皇室式微により、葬礼費は、三好長慶が洛中棟別を課して徴収した。遺骸は2カ月余も放置された。1560年、即位礼は、安芸・毛利元就父子の献金により行われた。1567年、天皇は綸旨を発し、岐阜城を占拠した織田信長の武勇を讃える。1568年、名分を得た信長は上洛する。1570年、勅命による江濃越一和(こうじょうえついちわ)により、窮地の信長が浅井・浅倉と和睦した。1573年、勅命により対立していた信長と足利義昭・松永久秀は和睦し、天皇は信長の窮地を再び救う。1576年、興福寺別当の人事で、正親町天皇は信長と対立した。以後、信長は天皇を嫌い、皇子・誠仁(さねひと)親王への譲位を要請する。天皇は拒否した。1580年、勅命により、信長は本願寺、一向一揆と講和した。1582年4月、信長の武田勝頼の征討後、天皇は将軍任官を勅許したが実現しなかった。6月、信長は本能寺の変で没した。1585年、羽柴(豊臣)秀吉の九州征伐は勅定による。1586年、秀吉の関白就任を勅許した。天皇は秀吉を警戒し、皇孫・和仁(かずひと)親王(第107代・後陽成天皇)に譲位する。太上天皇になる。1589年、秀吉の小田原出陣は勅令による。1592年、後陽成天皇は、秀吉の朝鮮渡海を阻止する渡海諭止の詔書(渡海諭止)を発する。「豊太閤三国処置計画」を阻止した。院政を敷いた正親町上皇の意志によるとみられている。
 皇室の政治的権威は著しく拡大した。天皇は信長、秀吉の国内統一を助け制御し、2氏は天皇を活用した。御料所の復旧・新設、禁中の修理、朝儀の復興、伊勢神宮の造営・遷宮などが行われた。三条西公条・実枝に和歌・古典の指導を受け、和歌御会を開催した。歌集『正親町院御百首』『年中御作法留』がある。京都で没した。77歳。
 陵墓は深草北陵(伏見区)になる。灰塚は、月輪陵(東山区)域内に方形がある。
◆陵墓
 深草北陵は、冠木門、築地塀に囲まれた中に、方形堂が南面して建てられている。持統院統の12天皇、1親王が納骨され、共同の納骨堂(天皇家の墓)に13人を合葬する。
 
室町時代、1593年1月5日、正親町天皇が亡くなる。2月23日、泉涌寺で火葬された。その後、遺骨は深草法華堂に納められる。(『時慶卿記』)
 ほかの被葬者は、鎌倉時代の第89代・後深草天皇(1243-1304)、第92代・伏見天皇(1265-1317)、鎌倉時代-南北朝時代の第93代・後伏見天皇(1288-1336)、南北朝時代の北朝第4代・後光厳天皇(1338-1374)、北朝第5代・後円融天皇(1359-1393)、南北朝時代-室町時代の第100代・後小松天皇(1377-1433)、第101代・称光天皇(1401-1428)、第103代・後土御門天皇(1442-1500)、第104代・後柏原天皇(1464-1526)、第105代・後奈良天皇(1497-1557)、室町時代-安土・桃山時代の第107代・後陽成天皇(1571-1617)が納骨されている。
 南北朝時代-室町時代の伏見宮栄仁親王(1351-1416)が納骨されている。


105 後奈良天皇(在位:1526-1557)→106 正親町天皇(在位:1557-1586)→107 後陽成天皇(在位:1586-1611)


*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『歴代天皇125代総覧』、『図説天皇陵』、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺後深草天皇 深草北陵  関連・周辺伏見天皇 深草北陵  関連・周辺後伏見天皇 深草北陵  関連・周辺後光厳天皇 深草北陵  関連・周辺後円融天皇 深草北陵  関連・周辺後小松天皇 深草北陵  関連・周辺称光天皇 深草北陵  関連・周辺後土御門天皇 深草北陵  関連・周辺後柏原天皇 深草北陵  関連・周辺後奈良天皇 深草北陵  関連・周辺後陽成天皇 深草北陵  関連・周辺仁明天皇 深草陵  関連・周辺嘉祥寺  周辺  関連泉涌寺・月輪・鳥部野    
map 正親町天皇 深草北陵 〒612-0871 京都市伏見区深草坊町71
50音索引,Japanese alphabetical order Home  top 50音索引,Japanese alphabetical order Home  top
© 2006- Kyotofukoh,京都風光