|
|
夷川発電所 (京都市左京区) The Ebisukawa electric power plant |
|
夷川発電所 | 夷川発電所 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 夷川ダム 夷川発電所、 OpenStreetMap Japan ![]() ![]() ![]() |
琵琶湖疏水の夷川ダム傍に、関西電力の夷川発電所(えびすがわ-はつでんしょ)がある。水力発電所であり、現在も現役稼働している。 設計者は不詳という。 ◆歴史年表 近代、1912年、第2琵琶湖疏水の完成に伴い、11月、夷川発電所は着工した。 1914年、3月、竣工した。4月、運用開始する。当初は京都市が所有していた。 現代、1951年、5月1日、電気事業再編成令により、関西電力に所有者変更される。 1992年-1993年4月、水車・発電機が交換される。 2001年、「琵琶湖疏水の発電施設群」として、夷川発電所は、蹴上発電所、墨染発電所とともに土木学会選奨の土木遺産に認定された。 ◆建築 夷川発電所は、近代、1912年の第2琵琶湖疏水の完成により、十分な水量を確保できるようになったことから、1914年3月に竣工した。2001年に、「琵琶湖疏水の発電施設群」として、蹴上発電所、墨染発電所とともに土木学会選奨の土木遺産に認定された。 設計者は不明、設計図も残されていないという。小規模な箱形の建屋になる。竣工時の姿をいまも維持している。アーチ窓、入口両脇の装飾などが見られる。内部は東側に発電機、調整器、西は床を一段高くして配電盤、電路装置が置かれた。 建屋は設置形式 :地上式、 建屋構造 :単床式、材質:組積造、 建屋面積:煉瓦造、平屋建、高さ10.1m(33.52尺)、建築面積(建坪)100.9㎡/100.8㎡(30.6坪)。 ◆夷川発電所 夷川発電所の所有は、当初の京都市、関西配電株式会社を経て、1951年より関西電力株式会社になった。 ◈水系名: 淀川、河川名:琵琶湖疏水、級別:1、流域面積: 3690.㎢。 取水・放水: 琵琶湖第2疏水。 発電所は設置形式: 地上式、建屋構造 単床式、材質: 組積造、建屋面積(建坪) : 100.8㎥。 ◈種別:一般水力、発電形式:水路式、発電方式:流込み式、当初運転開始年月: 1914年4月、現行施設の運転開始年月:1993年4月、事業目的: 電気事業用。 ◈諸元は、最大出力: 300kW、常時出力: 280kW、最大使用水量:13.91㎥/s、常時使用水量:9.41㎥/s、有効落差: 3.42m、取水位:45.16m、放水位:41.23m。 ◈発電所設備は、主要取水設備・取水河川:琵琶湖疏水、型式:琵琶湖疏水。 運開時の水車:横軸フランシス型4重タービン(英国ボービング社製)1台、500馬力、毎秒120回転。調整器は油圧式。 発電機:他励式の3相交流回転磁界型(米国ウェスティング電気会社製)1台で、低水位差大流量に適していた。容量350kVA、電圧3500V。出力280kW。励磁機は直流複巻発電機(米国ウェスティング電気会社製)1台、容量22.5kW、電圧125V、毎秒120回転。 1992年-1993年に水車・発電機の取替工事を行う。 現在の水車型式:S形チューブラ(横軸カプラン)(国産)、軸方向:横軸、設置台数: 1台、出力339kW(認可出力300kW)。 発電機は型式:同期式、横軸三相交流同期発電機(国産)、設置台数:1台。 ◈水槽種別: 普通水槽、材質: レンガ・コンクリート、縦 :18.10m、横: 6.30m、 高さ3.50m、余水路種別: 開渠、余水路延長:25.2m、種別: 開渠、暗渠。 放水路は総延長 :13.0m、横: 3.85m、 高さ:3.05m。 ◆踏水会 夷川船溜付近の夷川ダムは、かつて水泳場にもなっていた。水の透明度は高く、オイカワ・シジミなども生息していたという。 近代、1896年に、「大日本出武徳会遊泳部」が創設される。1897年には小堀流踏水術を採用し、師範・城義核を招聘する。現代、1947年に武徳会の解散後、「京都市水泳講習所」として継承される。1952年に社団法人「京都踏水会」設立され、「京都踏水会水泳学園」に改称された。1970年に、財団法人「京都踏水会」に改組される。1971年6月、水泳体育館・エンドレスプールが完成し、遊泳場としての役割は終了した。 ◆文学・アニメ 森見登美彦の小説『有頂天家族』、『四畳半神話大系』で登場する。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 「説明鈑-関西電力株式会社京都支店」、関西電力蹴上発電所の説明板、ウェブサイト「水力発電所一覧- 関西電力」、ウェブサイト「水力発電所データベース - 電力土木技術協会」、ウェブサイト「琵琶湖疏水の発電施設群 土木学会選奨土木遺産- 土木学会」、ウェブサイト「蹴上発電所の歩み-関西電力」、ウェブサイト「琵琶湖疏水記念館」、ウェブサイト「京都再発見 - 京都経済同友会」、『京都の赤レンガ』、ウェブサイト「京都を彩る建物や庭園 京都市文化市民局」、『琵琶湖疏水の散歩道』、『琵琶湖疏水の100年 叙述編』、『琵琶湖疏水の100年 資料編』、『地図で読む 京都・岡崎年代史』、ウェブサイト「京都踏水会水泳学園」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|