|
|
斎宮神社 (京都市右京区) Saigu-jinja Shrine |
|
斎宮神社 | 斎宮神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拝殿 ![]() 本殿 ![]() 白龍大神 ![]() 白龍大神 ![]() 社務所 ![]() 神殿旧跡地の碑 ![]() さざれ石 ![]() ![]() 境内のムクノキの大木 ![]() 【参照】かつて禊の川だったという有栖川 |
有栖(ありす)川の東に斎宮神社(さいぐう-じんじゃ)はある。伊勢神宮に奉仕した斎宮ゆかりの野宮(ののみや)旧跡という。「神明社」とも呼ばれた。 斎宮とは、斎王の御所を意味し、平安時代以降は、斎王自身のことも指すようになった。 祭神は天照大神(あまてらすおおみのかみ)。 厄除け開運、婦女子の血の道の守護などの信仰がある。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 年代不詳、この地で、伊勢神宮に奉仕した斎宮が、有栖川の辺に野々宮を建て、精進潔斎したという。 江戸時代、この地が野宮だったため、毎年巡検使が訪れていたという。村人の負担が大きく、野宮ではないとして「神明社」と改称した。 1669年、改修されている。 1688年、旧正月13日に神明ノ社(斎宮神社)、阿弥陀寺の地蔵菩薩(旧本尊)に村人が集い、天下泰平、五穀豊穣などの拝礼、祈祷が行われたと記されている。(「御祷故実書」) 1848年、修復されている。 近代、1893年、再興された。 ◆斎王 斎王(さいおう/いつきのみや)は、伊勢神宮の天照大神に御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)として奉仕した未婚の内親王か女王のことをいう。洛西の大堰川、紙屋川、有栖川は古代より祓禊の場になっており潔斎の場も置かれていた。 伝承では、弥生時代、垂仁(すいにん)天皇の代(前29?-70?)の、倭姫命(やまとひめのみこと)に始まったという。実質的には、飛鳥時代、670年、第40代・天武天皇の娘・大来皇女(おおくのこうじょ)より、第96代・後醍醐天皇の代(1330頃)まで、660年間に60人余りの斎王が生まれている。 天皇の即位とともに、斎王に卜定(ぼくじょう)された未婚の内親王か女王は、大内裏の斎所である初斎院(しょさいいん)で1年間の潔斎をした。その後、旧7月に郊外の清浄な野に建てられた野宮(ののみや)に入る。旧8月、賀茂川で禊を行った。朱雀天皇の頃より旧9月に変更された。さらに1、2年の精進潔斎生活を送り、旧9月に野宮より出て桂川で禊し、宮中に入った。天皇との別れの儀を経て、5泊6日の群行により伊勢の斎宮寮へ向かった。 野宮は洛西にあったとされ、野宮神社、斎宮神社、斎明神社などもその旧跡地とされている。 ◆有栖川 有栖川(ありすがわ、斎川)は、境内の西に流れている。右京区嵯峨観空寺谷の渓流と、広沢池からの水源が合流し、嵯峨野を南流し、桂川に注いでいる。全長7kmある。 かつて、有栖川は、都の賀茂、紫野、嵯峨の3カ所に流れていた。(『山州名跡志』)。有栖川の有栖とは「荒樔(あらす)」の意味であり、禊の行われる川、斎場を意味していた。有栖川の畔に野宮が建てられ、斎宮により禊、祓いなどが行われていたとみられている。 ◆ムクノキ 境内のムクノキは樹齢数百年といい、2mの板根が張っている。三条通にあった樹齢500年という大ムクノキ2本は、通りの交通量の増加に伴い伐採されたという。 ◆年間行事 「恵方祭」(大堰川に船を浮かべて催される。)(5月の初卯の日)、10月17日(祭礼)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 説明板、『洛西探訪』、『京都の地名検証』 、『昭和京都名所図会 4 洛西』、『京都大事典』、『京都 神社と寺院の森』、『京の福神めぐり』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|