|
|
有栖川 (京都市右京区) Arisugawa River |
|
有栖川 | 有栖川 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 洛西を流れる有栖川 |
有栖川(ありす-がわ)は、右京区嵯峨観空寺谷と広沢池からの流れが合流し、嵯峨野を南流、桂川に注ぐ全長7kmの河川をいう。 斎(いつき)川、有巣(ありす)河とも呼ばれた。有栖とは「荒樔」、「荒瀬」の意味で、「禊の行われる川」を意味していた。この有栖川の畔に野宮が建てられ、伊勢神宮の斎宮により禊、祓いなどが行われていたとみられている。 京都の有栖川は賀茂、紫野、嵯峨の3か所にあったという。(『山州名跡志』)。賀茂の斎院御所の禊は、紫野の有栖川の地で行われていたという。この川は古くより知られ、歌枕となり、斎院について詠まれている。ただ、所在地については明らかになっていない。 有栖川は、「徒然草」第114段に「今出川のおほい殿、嵯峨へおはしけるに、有栖川のわたりに、水の流れたるところにて」と記されている。 江戸期には灌漑用水として利用され、嵯峨村の3か村で分水争いも起きた。 *参考文献・資料 『京都大事典』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|