白川児童プール跡 (京都市左京区)  
Shirakawa Children's Pool Site
白川児童プール跡 
白川児童プール跡
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

「白川児童プール開設十五周年記念碑」の石標


上流の仁王門橋、堰跡


堰跡


仁王門橋から見た白川分流(プール跡)


梯子






下流の堰跡




下流の堰から見たプール跡




白川分流、サクラ
 岡崎仁王門通から南流する白川分流の下流側左岸(東岸)に、「白川児童プール開設十五周年記念碑(しらかわ-じどうぷーる-かいせつ-じゅうごしゅうねん-きねんひ)」の石標が立つ。
 かつてこの付近に、夏季には河川を堰き止めた児童プールが開かれていた。
◆歴史年表 現代、1958年、白川分流に白川児童プールが開設される。
 昭和40年(1965-1974)後半-50年(1975-1984)初め/昭和40年代(1965-1974)、プールは閉鎖された。
 1973年、7月、 川端少年補導委員会岡崎支部により石標が立てられる。
◆白川児童プール 現代、1958年に白川児童プールは、琵琶湖疏水から南へ分流した白川分流を堰き止め、夏季に開設された。
 仁王門橋(1957年11月竣工)の水門とその下流のコンクリート製堰までの河川をプールにしていた。川筋は南西に緩やかに曲線を描いており、幅6m、長さ60m、深さ97㎝ほどあった。
 プールは地域の子どもらに開放され、小さな子どもの利用が多かった。遠方からも遊びに来たという。地域住民により、簡易の更衣室・休憩所も設けられた。
 昭和40年(1965-1974)後半-50年(1975-1984)初め/昭和40年代(1965-1974)に、河川の水質悪化・学校ででのプール設置の普及などにより、白川児童プールは閉鎖された。
 なお、当時の中学生などは琵琶湖疏水、インクラインでも泳ぎ、時に水死事故も起きていたという。ほか、南禅寺プール、若王子プールなどもあったという。
◆遺構 ◈白川分流の上流に水門(堰)と下流にもコンクリート製の堰が残されている。
 ◈河川左岸に、鉄製梯子が3カ所に残されている。


年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
参考文献・資料 川端少年補導委員会岡崎支部の石標、ウェブサイト「岡崎コンシェルジュ京都岡崎魅力づくり推進協議会」、ウェブサイト「京男雑記帳」


関連・周辺,relevance&surrounding area琵琶湖疏水・岡崎公園・鴨川運河  関連・周辺,relevance&surrounding areaもっこ橋・龍紋氷室  関連・周辺,relevance&surrounding area竹中精麦所跡・竹中庵  関連・周辺,relevance&surrounding area白川  周辺,surrounding area 分水界の詩碑   周辺,surrounding area三谷稲荷社(水車稲荷社)  関連,relevance白川・祇園新橋   50音索引,Japanese alphabetical order 
map 白川児童プール跡 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町 
50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop 50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop
logo,kyotofukoh © 2006- Kyotofukoh,京都風光