*
哲学の道 (琵琶湖疏水分線) (京都市左京区) 
Tetsugaku no Michi (Philosopher's Walk)
哲学の道 哲学の道
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home







「哲学の道」の石碑


西田幾太郎歌碑「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行なり」


「日本の道100選」の碑






流英










哲学の道沿いにある「幸せ地蔵尊」、みろく院


橋本関雪記念館(白紗村荘)




ユキヤナギ


サクラ



サクラ







ミツマタ


疏水、ゲンジボタル


【参照】ゲンジボタル






カキ


冬、ナンテン
 「哲学の道(てつがく-の-みち)」は、琵琶湖疏水分線西に沿った若王子橋-北の銀閣寺橋(1.8km)までの散策道をいう。疏水分線は、市内を流れるほかの河川とは逆に、南から北へ流れている。
 道は、春はサクラ、初夏はホタル、秋は紅葉の名所になっている。
 哲学の道は「日本の道100選」「京都の自然200選」に選ばれている。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン 1つ星観光地」(改訂第4版)に選ばれている。
◆歴史年表 近代、1887年、9月23日、琵琶湖疏水分線工事が着工した。
 1889年、9月23日、疏水分線が竣工する。
 1890年頃、疏水の管理道路(哲学の道の前身)が整備される。
 1922年/1921年、日本画家・橋本関雪は、京都市にサクラの木を寄付した
 現代、1963年、疏水分線が整備され、現在の哲学の道の下に導水管が通される。その後、疏水を流れる水量が減る。一時は疏水の埋め立て、道路を通す計画もあった。その後、遊歩道として再整備される。
 1970年、11月10日、京都市が哲学の道(若王子橋-第2寺ノ前橋)を開設した。(「京都新聞」)
 1971年、4月、哲学の道は銀閣寺橋まで延伸される。
 1981年、5月、西田幾多郎の歌碑が哲学の道沿いに立てられる。
 1985年頃、哲学の道(一部)のアスファルト舗装が行われる。(「朝日新聞」)
 1986年、哲学の道は、建設省の「道の日」実行委員会により「日本の道100選」に選定された。
 昭和期(1925-1989)後期、京都市は遊歩道(後の哲学の道)を整備する。
 1992年、哲学の道は、「京都の自然200選選定委員会」の審議により、「京都の自然200選動物部門」に選定された。
 1996年頃、哲学の道(一部)のアスファルト舗装が行われる。(「朝日新聞」)
 2024年、10月、京都市は哲学の道(銀閣寺橋-若王子橋間1.5km)の整備をめぐり「哲学の道デザイン検討会議」を設置した。
◆橋本 関雪 近代の画家・橋本 関雪(はしもと-かんせつ、1883-1945)。男性。本名は成常、のち関一、別号は白沙村人。神戸市の坂本村(中央区)に生まれた。父は旧明石藩の儒者・海関の長男。母フジ。幼少より父に漢詩・書画などを学ぶ。湊川尋常高等小学校中退後、四条派の画家・片岡公曠に入門した。京都岡崎・第4回内国勧業博覧会で席上揮毫する。1898年、絵画修行のために上京した。1899年、神戸に帰る。1900年、神戸美術協会主催で東宮御慶事記念展覧会に「王昭君」を出品、御前揮毫をした。1903年、京都・竹内栖鳳の竹杖会に入る。岩見よねと結婚した。1906年、東京美術研精会主催展覧会で「四面楚歌の声」が研精賞を受ける。満州軍総司令部嘱託として日露戦争に従軍した。神戸在住の若手画家による「神戸絵画研精会」を興し、機関紙『白毫』を編集発行した。1907年、神戸で従軍記念絵画展を開く。1913年、中国、満州、朝鮮を遊行する。京都に移り岡崎・徳成橋畔に住む。1915年、南禅寺・金地院に移る。明石の二見に蟹江白鱸荘を完成させる。1916年、第10回文展「寒山拾得図」は初の特選になる。白沙村荘が完成し移り住む。1917年、第11回文展で「睨雲林」が特選になる。金島桂華らと共に中国を旅行した。1918年、第12回文展の「木蘭」が特選になる。1919年、京都美術学校新設問題について、京都市長・安藤謙介は関雪、竹内栖鳳、上村松園らと協議を行う。第1回帝展の審査委員、関雪の門下生により「新篁会」が組織される。1920年、第2回帝展の審査委員、東京博覧会の審査委員をつとめる。1921年、欧州旅行した。1923年、竹内栖鳳の「竹杖会」を脱会したという。1925年、関雪画塾「新篁会」を解散する。1926年、関雪、石井林響、小杉未醒ら8人により「解衣社」を結成した。関雪、堂本印象、福田平八郎ら6人で「六合会」を創立する。1927年、欧州旅行する。1929年、紀州・矢の子峠で自動車事故により負傷する。中国旅行した。1931年、パリ開催の「日本美術展」(1929)の功により、竹内栖鳳、横山大観らと共に「シュバリエ・ド・レジョン・ド・ヌール勲章」を授与した。1934年、近代美術館建設期成会の発起人に参加する。1936年、古川北華を中心に、関雪、津田青楓ら6人で「興遊会」を結成した。冨田渓仙、横山大観ら14人で帝国美術院に辞表を提出した。1937年、帝国芸術院が成立し、会員に任命される。戦時下、1937年頃より、愛国運動に関わり戦争画、奉納画も描く。1940年、建仁寺方丈の襖絵「生々流転」など60面が完成した。1942年、吉川英治とともに南方従軍旅行を行う。瑞米山・月心寺(大津市大谷町走井)に葬られる。63歳。
 新南画と呼ばれ、四条派をもとに東西の絵画諸派の影響も受けた。動物画に秀でた。造営した別邸はほかに大津「走井居」、明石「蟹紅鱸白荘」、宝塚「冬花庵」がある。
◆西田 幾多郎 近代の哲学者・西田 幾多郎(にしだ-きたろう、1870-1945)。男性。号は寸心、松塢。石川県の生まれ。金沢・高等中学(後の第四高等学校)で同級に鈴木大拙がいた。同校を中退する。1894年、東京大学哲学科選科卒業。1896年、金沢・第四高等学校講師、後に教授に就任した。1909年、学習院教授になる。近衛文麿らが影響を受けた。幾多郎は、参禅し、T.H.グリーン、W.ジェームズの哲学に学ぶ。1910年以後、京都帝国大学で倫理学、宗教学、1914年、哲学科の教授になる。1928年、退官後、「場所的論理と宗教的世界観」を完成させた。1940年、文化勲章を受賞した。
 若い頃より禅に関心を寄せ、禅師を訪ねる。妙心寺で参禅し、金沢・臥龍山雲門老師にも参じ続けた。『善の研究」(1911)を刊行し主意主義に立つ。『働くものから見るもの』(1927)で、西洋哲学の「場」と、仏教(禅)、儒教などの東洋思想の「無」とを統合した。「場所」「絶対無」「絶対矛盾的自己同一」など、「西田哲学」体系を構築し、田辺元とともに京都学派をなした。76歳。
 墓は妙心寺・霊雲院(右京区)にある。
◆田中 美知太郎 近現代の哲学者・評論家・田中 美知太郎(たなか-みちたろう、1902-1985)。男性。新潟県の生まれ。1926年、京都帝国大学文学部哲学科選科を卒業した。 1928年、法政大学講師、1930年、東京文理大学講師になる。1938年、処女作のプラトンの訳注『テアイテトス』を出版した。 1945年、東京大空襲で大火傷を負う。1947年、京都大学文学部助教授、1950年-1965年、同教授になった。 1950年、呉茂一、高津春繁らと「日本西洋古典学会」を設立する。1956年-1965年、同委員長を務めた。 1968年、福田恆存、小林秀雄、鈴木重信らと「日本文化会議」を設立し、理事長になる。1972年、文化功労者になった。 1978年、文化勲章を受章した。晩年、プラトン研究に専念する。著『ロゴスとイデア』、『プラトン』、『市民と国家』など多数。83歳。
 ギリシア哲学の権威で、文学、歴史、悲喜劇の翻訳、ラテン文化研究の先駆者でもあった。時流におもねない政治論・文明評論でも活躍した。
◆和辻 哲郎 近現代の哲学者・倫理学者・和辻 哲郎(わつじ-てつろう、1889-1960)。男性。兵庫県神崎郡(姫路市)の生まれ。医家の次男。1901年、 兵庫県立姫路中学校に入学した。1906年、 第一高等学校に入学する。1907年、 一高の「校友会雑誌」に創作「炎の柱」、論説「霊的本能主義」を発表した。1908年、文芸部委員になる。論説「精神を失ひたる校風」を記した。1909年、第一高等学校を卒業し、東京帝国大学文科大学哲学科に入学した。在学中に、谷崎潤一郎、小山内薫らと第2次「新思潮」に参加する。1912年、高瀬照と結婚する。東京帝国大学文科大学を卒業した。1913年、『ニイチェ研究』、1915年、『ゼエレン・キェルケゴオル』を出版する。1919年、大和の地を訪ね、旅行記『古寺巡礼』を出版する。1920年、東洋大学教授に就任する。日本精神史の『日本古代文化』を刊行した。1921年、岩波書店の雑誌「思想」の編集に参加する。1922年、法政大学、慶応義塾大学、女子英学塾(現・津田塾大学)で教えた。1924年、法政大学文学部主任教授になる。1925年、京都帝国大学文学部講師になり、京都市左京区鹿ヶ谷に転居した。助教授になり倫理学を教えた。1927年、『原始仏教の実践哲学』を刊行した。道徳思想史研究のためドイツへ留学する。1928年、欧州を旅行し帰国した。1931年、京都帝国大学文学部教授に就任する。1932年、『原始仏教の実践哲学』を学位論文として博士号を得る。1934年、東京帝国大学文学部教授に就任した。1935年、アジア、ヨーロッパの風土・地域文化を考察した『風土』を著した。『人間の学としての倫理学』を出版する。1940年、高坂正顕、金子武蔵の協力を得て、岩波講座『倫理学』の編集にあたる。1945年-1946年、山中謙二、金子武蔵らと「近世というものを初めから考えなおしてみる」研究会を始める。1947年-1949年、佐々木惣一と国体変更論争を行なう。1948年、「生成会」の創立に参加し、機関誌「心」発刊し、編集委員になる。1949年、東京大学教授を退任した。学士院会員になる。1950年、日本倫理学会成立し、初代会長になった。1951年、敗戦の原因を究明した『鎖国』(1950)で読売文芸賞を受賞した。1953年、『日本倫理思想史』(1952)で毎日出版文化賞を受賞する。1955年、文化勲章を受賞した。1960年、従三位勲一等瑞宝章を受賞した。 71歳。
 日本での実存哲学研究の先駆者であり、ニーチェ、キルケゴール、仏教美術にも関心を持つ。倫理学を人と人との間の学と捉える和辻倫理学を樹立した。
◆河上 肇 近現代の経済学者・思想家・河上 肇(かわかみ-はじめ、1879-1946)。男性。山口県岩国の生まれ。下級士族の家だった。岩国学校を経て、山口高等学校では国家主義的で詩人を志望した。1898年、東京帝国大学法科大学政治科に入学する。内村鑑三、木下尚江らの講演を聞き、キリスト教に接した。1901年、足尾鉱毒問題で婦人鉱毒救済会の講演・募金活動に対し、衣類など持ち物を救済会に送った。1902年、帝大卒業後、同大学農科大学講師、専修学校、学習院で農政学を教える。『日本経済新誌』を主宰する。 1905年、読売新聞に「社会主義評論」(筆名・千山万水楼主人)を連載した。トルストイの『我が宗教』を読み、仏教思想家・伊藤証信の無我愛の運動に共鳴し、一時「無我苑」に参入する。1906年、読売新聞記者になる。1907年、『日本経済新誌』を創刊し、田口鼎軒(卯吉)の自由貿易論・商工立国論を批判した。1908年、京都帝国大学講師になり経済史を教える。1909年、京大助教授になる。1911年、沖縄に地割制調査に赴き、講演が誤解を受けた。(沖縄舌禍事件)。1913年-1915年、ヨーロッパへ留学した。1915年、帰国後に京大教授になり、経済学史、経済原論を担当する。『祖国を顧みて』で独自の東西比較文明論を展開する。 1917年、『貧乏物語』、1919年-1930年、個人雑誌『社会問題研究』を刊行する。1923年、経済思想史『資本主義経済学の史的発展』は櫛田民蔵により批判を受ける。1925年以後、マルクス主義・『資本論』に傾倒する。 1928年、『マルクス主義講座』の推薦文で筆禍を招き、京大教授を辞した。(三・一五事件)。大山郁夫らと「労農党」を結成し、後に大山と意見対立し別れる。 1932年、日本共産党に入党し地下運動に潜入した。「赤旗」の編集に関与する。 1933年、治安維持法違反により検挙される。獄中で『獄中記』、『獄中贅語』を執筆した。1937年まで、入獄した。1941年、京都に移り、閉戸閑人(へいこかんじん)を自称し『自叙伝』を執筆した。著『経済学大綱』『資本論入門』) など。68歳。
 マルクス主義者と宗教的求道の道を歩んだ。
 墓は法然院(左京区)にある。
◆田宮 虎彦 近現代の小説家・田宮 虎彦(たみや-とらひこ、1911-1988)。男性。東京の生まれ。船員の父・昂之、母・鹿衛の次男。 父の転勤により下関、姫路、神戸、高知、神戸と移る。1924年、兵庫県立神戸第一中学校(現・県立神戸高等学校)に入学した。1930年、 第三高等学校文科甲類に入学し、文芸部に入部する。1933年、東京帝国大学文学部国文科に入学する。「東京帝国大学新聞」の編集に参加した。1935年、 同人雑誌「日暦」に参加する。1936 年、東京帝国大学を卒業した。武田麟太郎主宰の「人民文庫」創刊とともに執筆者として参加した。「都新聞」に入社し、無届集会のかどで検挙され、5カ月で退社する。以降、国際映画協会、女学校教師、拓務省拓北局、雑誌「文明」編集長など職を転々とする。1938年、平林千代と結婚した。1947年、会津士族を描く『霧の中』を発表し出世作になる。1948年、執筆に専念した。1949年、戊辰戦争、太平洋戦争を描く『落城』、『足摺岬』を雑誌「人間」に発表した。1950年、戦国時代を描く『鷺(さぎ)』、半自伝風『菊坂』、『絵本』を出版した。1951年、『絵本』により、毎日出版文化賞を受賞した。1952年、現代社会の矛盾を描く『異端の子』、1957年、亡き妻との往復書簡集『愛のかたみ』を発表し広く読まれた。平野謙による批判があり、以後、文壇から遠ざかる。1972年、『沖縄の手記から』を出版した。1988年、自宅療養中に自死した。76歳。
◆森村 誠一 近現代の作家・森村 誠一(もりむら-せいいち、1933-2023)。男性。埼玉県熊谷町の生まれ。1945年、太平洋戦争熊谷空襲で被災し、作家を目指す原体験になる。埼玉県立熊谷商業高等学校卒業後、自動車部品会社に勤務、その後、青山学院大学文学部英米文学科に進学した。1958年、大学卒業後、新大阪ホテル、その後、ホテルニューオータニに勤務した。1969年、推理小説『高層の死角』で第15回江戸川乱歩賞を受賞した。1973年、『腐蝕の構造』で第26回日本推理作家協会賞を受賞し、社会派ミステリーの第一人者になる。1976年、『人間の証明』で第3回角川小説賞を受賞し、1977年、映画版が公開された。1983年以降、『忠臣蔵』など歴史・時代小説も手掛ける。1999年、小説家を育成する「山村教室」の名誉塾長に就任する。2008年より、「新・おくのほそ道写真俳句紀行」を始めた。2003年、第7回日本ミステリー文学大賞、2011年、時代小説『悪道』で第45回吉川英治文学賞を受賞した。90歳。
◆哲学の道 「哲学の道」の名の由来は、京都大学教授・西田幾太郎(にしだ-きたろう、1870-1945)に因む。「西田哲学」として、著書『善の研究』で知られ、「京都学派」の創始者になる。
 哲学者・田中美智太郎(1902-1985)、哲学者・和辻哲郎(1889-1960)、京都大学教授・経済学者・河上肇(1879-1946)らもこの道を思索したという。
 「哲学の道」は当初、琵琶湖疏水分線の巡回用の細い道に過ぎなかった。その後、疏水の東にある小道が、ドイツ・ハイデルベルクの「哲学者の道 (Philosophenweg)」に似ていたことから「哲学の道」と名付けられた。
 ドイツ最古の大学が設立されたハイデルベルクでは、ネッカー川を挟み対岸に哲学者の道があった。カント(1724-1804)、ヘーゲル(1770-1831)、大学人らも散策した。
 この「哲学者の道」に倣い、疏水沿いの両道を「哲学の道」として総称するようになったともいう。太平洋戦争末期に学徒出陣した京大医学部の学生が、「哲学者の道」から名付けたともいう。
 哲学の道の途中に、西田幾太郎の歌碑「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行なり」が立つ。1981年5月に立てられた。閃緑岩(鞍馬石)
◆琵琶湖疏水支線 近代、1889年に琵琶湖疏水分線(支線)が完成した。全長は8.390.4kmある。蹴上の琵琶湖疏水から分流北上し、左回りに大きく迂回している。南禅寺境内の水路閣、永観堂裏は第5トンネルを抜け、哲学の道に沿って流れ、開水路の白川疏水として西へ向かい、高野川の川床下を木樋(現在はコンクリート造)で潜り、松ヶ崎、下鴨を経て、鴨川の下を木樋(現在はコンクリート造)で潜り、現在の紫明通の開水路を流れ、新町頭で御所用水を分水し、最後は小川(後に堀川)へ流入していた。
 当初は幹線水路の計画だったという。その後、計画縮小されている。分線の目的は、琵琶湖から幹線に流れ込む300の水量のうち、250個は水力発電水路に利用し、50個は水力、用水、防火用水に利用するというものだった。琵琶湖疏水の完成後は、琵琶湖疏水分線は水道原水を送った。
◆市電の敷石 かつて市電の路面に使用されていた敷石(御影石)は、市電全廃後に各所で転用された。石畳としては、二年坂、産寧坂(三年坂)、石塀小路、新橋通、哲学の道などで再利用されている。
◆文学 ◈近現代の小説家・田宮虎彦(1911-1988)の『卯の花くたし』(1954)、『琵琶湖疏水』(1949)、『鹿ヶ谷』(1951)に疏水界隈が登場する。田宮は三高時代(1930-1933)を京都で過ごし、その後、東大に進学した。
 作品には、戦争前夜の閉塞した状況下で、「私」という青年の心情が自伝的要素を含み描かれている。
 ◈現代の作家・森村誠一(1933-2023)の『喪失』(2007)中の短編『永遠の至福』(2005)に、疏水沿い哲学の道に現存する「ギャラリー・染めのひとみ」が登場する。
 主人公の刑事・棟居(むねすえ)は、店頭に飾られていた桜の花吹雪の写真中に、偶然に映り込んだ男女の姿に目を留めた。その後、その女性はある事件の犠牲になる。棟居は、女性の周辺を洗い始める。
◆映画 銀閣寺道は、現代劇映画「噂の女」(監督・溝口健二、1954年、大映)、現代劇映画「いちげんさん」(監督・森本功、1999年、スカイプランニング、ホリプロ)の舞台になる。視覚障がい者の京子(鈴木保奈美)が恋人と散策する。
◆関雪桜・植物 琵琶湖疏水の両岸には、450/400本のソメイヨシノなどのサクラ並木がある。
 そのうちの半数(300/12本とも)は、「関雪桜」と呼ばれている。近代、1922年/1921年に、日本画家の橋本関雪の妻・ヨネ(米子)により寄贈され、植栽された。関雪は、画壇で成功したお礼に、妻と相談して植えたという。なお、橋本関雪記念館(白紗村荘)も銀閣寺道近くにある。
 ほかに、ツツジ、トベラ、ウバメガシ、カエデなどの植栽がある。
◆自然 ◈疏水一帯は、幼虫がアシブトシリアゲアリと共生関係にある、珍蝶のキマダラルリツバメの生育地になっている。
 特異な生態で知られている。蝶の幼虫はクロマツ、アカマツの老木にあるアリの巣に運ばれる。アリは口移しに幼虫に餌を与える。幼虫はアリに蜜を出して与える。
 ◈ゲンジボタル(京都市指定天然記念物)の生育地にもなっている。川には餌になるカワニナが生息し、増水などがない管理された川であることも幸いしている。毎年5月下旬-6月にかけてホタルを見ることができる。ヘイケボタルもいるという。近年、生息数が減っている
◆アニメ ◈アニメーション『七人のナナ』(原作・監督・今川泰宏、制作・A・C・G・T、2002年1月-6月、全25話)の舞台になった。「鈴木ナナ」、「小野寺瞳」が登場する。
 ◈アニメーション『けいおん!(第1期)』『 けいおん!!(第2期)』(原作・かきふらい 、監督・山田尚子、制作・京都アニメーション、第1期2009年4-6月、第2期2010年4月-9月、第1期全14話、第2期全27話)の舞台になった。第5話で登場する。
 ◈アニメーション『四畳半神話大系』(原作・森見登美彦、監督・湯浅政明、制作・マッドハウス、 2010年4月-7月、全11話)の第5話「ソフトボールサークル『ほんわか』」で、哲学の道、大豊橋などに「私」、「小津」が登場する。


*参考文献・資料 『京都大事典』、『昭和京都名所図会 2 洛東 下』、『琵琶湖疏水の100年 叙述編』、『琵琶湖疏水の100年 資料編』、『京都絵になる風景』、『京都の自然ふしぎ見聞録』、『京都シネマップ 映画ロマン紀行』、『京都 神社と寺院の森』 、『京都の歴史10 年表・事典』、『喪失』、朝日新聞 2025年1月25日付」、ウェブサイト「都市史28 京都の市電-京都市」、ウェブサイト「ネットミュージアム兵庫文学館」、ウェブサイト「町田市」、ウェブサイト「アニメ旅」、ウェブサイト「コトバンク」


琵琶湖分線  琵琶湖疏水   白沙村荘・橋本関雪記念館  銀閣寺  法然院   南禅寺  霊雲院〔妙心寺〕  紫明せせらぎ公園・堀川    50音索引,Japanese alphabetical order 
 
map 哲学の道 京都市左京区
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光