|
|
八坂神社御旅所 (京都市下京区) Yasakajinja-otabisho Shrine |
|
八坂神社御旅所 | 八坂神社御旅所 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 八坂神社御旅所 ![]() 八坂神社御旅所 |
貞安前之町(ていあん-まえの-ちょう)、四条通南側に、八坂神社御旅所(やさかじんじゃ-おたびしょ)がある。 古くは「祇園御旅所」ともいわれた。周囲には御旅町、御旅宮本町の地名がいまも残る。 八坂神社の境外末社・大政所社(殿)(おおまんどころ)社は、祭神に素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。八坂神社の境外末社・少将井社(殿)は、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)を祀る。 ◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。 平安時代、974年、秦助正は祇園神降臨の神託を得る。蜘蛛の糸が、祇園社より自邸(下京区大政所町、烏丸通仏光寺下ル東側)の裏庭の塚まで続いていた。このため、邸内に御旅所を建て、祇園社の神輿を迎えたことに始まるという。(『御旅所社家ノ記(祇園社記)』)。 1153年、4月、「祇園大政所」が焼失したと記されている。(『百錬抄』) 1159年、11月、焼亡する。(『百錬抄』) 鎌倉時代、1246年、6月、焼失した。(『百錬抄』) 室町時代、応仁・文明の乱(1467-1477)の前後、「感神院大政所祇園旅所」「祇園旅所感神院」と記されており、旧地は下京区大政所町付近(大政所町東頬 [つら] 、上柳町南頬、高橋町西頬、匂天神町北頬)だった。(『中古京師内外地図』『中昔京師地図』) 安土・桃山時代、大政所、祇園会の様などが描かれている。(『祇園社大政所参詣曼荼羅図』) 1591年/慶長年間(1596-1615)、豊臣秀吉の命により現在地付近の四条寺町(下京区御旅宮本町)に遷されたという。一帯には、四条通を挟み南北に八坂神社の御旅所、末社が建ち並んでいた。 江戸時代、御旅所では祇園山鉾の鬮改(くじあらた)めが行われていた。 近代、1912年、2月、四条通の拡張工事に伴い、御旅所、末社が立退きになる。四条通の北側にあった北の社(太神宮社/大神宮、稲荷社)は、八坂神社に遷された。南の社は分断される。現在は、大政所殿、少将井、冠者殿社の3社のみが残されている。 ◆御旅所の各社 ◈八坂神社の境外末社「北の社(大神宮/太神宮社、稲荷社)」は、遷されて四条通北側にあった。その後、八坂神社に遷された。 ◈八坂神社の境外末社「大政所社(殿)」の祭神は素戔鳴尊であり、旧地は、烏丸通仏光寺下ル大政所町だった。現在地に遷され、四条通の南側にいまも残る ◈八坂神社の境外末社「少将井社(殿)」の祭神は櫛稲田姫命であり、旧地は、車屋町通夷川上ル少将井御旅町だった。現在地に遷され、四条通の南側に残る。 ◈八坂神社の境外末社「冠者殿社(冠者殿、官者殿社)」も、現在地に遷され、四条通の南側に残っている。 ◆年間行事 祇園祭神輿渡御(7月17日-24日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』、『京都 歴史案内』、『昭和京都名所図会 5 洛中』、『京都大事典』、『京都のご利益徹底ガイド』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|