一本橋 (京都市東山区)  
Ippon Bridge
一本橋 一本橋
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

一本橋




 白川に石橋の一本橋(いっぽん-ばし)が架けられている。かつて、行者橋、古川町橋、阿闍梨橋、たぬき橋などとも呼ばれた。
◆歴史年表 架橋年については不明。  
 近代、1907年、現在の橋が架け替えられた。
◆一本橋 架橋年については不明。江戸時代、18世紀末(1786年)の文献には記載があるという。
 近代、1907年、現在の橋が架け替えられた。京都市は市道認定している。
 全長12m、幅67㎝、御影石の石橋が2列6枚並ぶ。切石の石橋の橋脚は2本立つ。
◆祭礼 ◈ 江戸時代には、一本橋で粟田祭の剣矛が夜半に渡る曲渡り(曲差し)が行われていた。(『橘窓自話』)。現在では、祇園祭のお稚児さん、粟田神社の祭礼でも氏子が松明を持って渡る。
 ◈ 比叡山の回峰行の行者が75日目に行う「京都切廻り」の際に、この橋を渡って八坂神社へ向かう。阿闍梨になった行者は、粟田口・尊勝院元三大師に報告し、最初に入洛する時に渡る。橋の脇には、行者の加持を受ける人たちが待つ。


年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
参考文献・資料 『京の橋ものがたり』


祇園白川   白川橋・道標  もっこ橋・龍紋氷室 白川児童プール跡  関連  明智光秀首塚  知恩院    50音索引,Japanese alphabetical order 
map 一本橋 〒605-0062 京都市東山区稲荷町北組
50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop 50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop
logo,kyotofukoh © 2006- Kyotofukoh,京都風光