白川橋・道標 (京都市東山区)  
Shirakawa-bashi Bridge
白川橋・道標 白川橋・道標
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

白川橋









白川と白川橋



道標



「史跡 三条白川橋道標」


白川
 三条通の白川に白川橋(しらかわ-ばし)は架けられている。江戸時代には公儀橋の一つだった。
◆歴史年表 江戸時代、1662年、旧5月、大地震で五条大橋が壊れた。京都所司代・牧野親成(ちかしげ)は、その石材を転用し、白川橋を石橋に架け替えた。
 1678年、旧3月、道標が立てられる。
 1830年、文政の地震で橋は破損している。半月後、大雨による出水でも被害があった。(『甲子夜話』)
 近代、1932年、現在の橋が架けられている。
◆牧野 親成 江戸時代前期の大名・牧野 親成(まきの-ちかしげ、1607-1677)。男性。通称は半右衛門、号は哲山、佐渡守。父・牧野信成(のぶしげ)の次男。1647年、下総(しもうさ)関宿藩(千葉県)藩主になる。1654年より、15年間にわたり京都所司代を務めた。1668年、転封になり、丹後(京都府)田辺藩主・牧野家初代になった。71歳。
◆白川橋 白川の付近には、古くは木橋がかけられていた。
 江戸時代前期、1662年旧5月に大地震により五条大橋が壊れた。京都所司代・牧野親成(ちかしげ)は、その石材を転用し白川橋を架け替えた。江戸時代には、公儀橋とされ幕府の管轄にあった。ほかに、三条大橋、三条小橋があった。
 江戸時代後期、1830年の文政の地震で橋は破損している。(『甲子夜話』)
 現在の橋は、近代、1932年に架橋されている。長さ8m余。
◆文政の地震 江戸時代後期、1830年の文政の地震では、白川橋詰の家屋数軒が倒壊し、死者も出ている。近くの植木屋の石燈籠260本が倒れ、庭用の飛石・手水鉢なども壊れた。
 半月後に、大雨による出水があり、橋には再び被害が出ている。(『甲子夜話』)
◆道標 道標(石標)の「三条通白川橋」は、白川橋東詰南の袂に立つ。江戸時代前期、1678年に立てられた。京都で最も古い道標とされている。
 北面に、「三条通白川橋」、東面に、「是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち」、南面に「延宝六戊午三月吉日 京都為無案内旅人立之 施主 為二世安楽」と刻まれている。
 高さ157×幅27×奥行24cm。


年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
参考文献・資料 『京都事典』、ウェブサイト「京都のいしぶみデータベース-京都市」、『京都の災害をめぐる』、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺,relevance&surrounding area白川  関連・周辺,relevance&surrounding area一本橋  周辺,surrounding area   関連,relevance五条大橋 ・六条河原  関連,relevance京都歴史災害年表    50音索引,Japanese alphabetical order 
map 白川橋・道標 〒605-0022 京都市東山区大井手町103-1,三条通   
50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop 50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop
logo,kyotofukoh © 2006- Kyotofukoh,京都風光