|
|
宇治川太閤堤跡 (京都府宇治市) Site of Ujigawa-taikotsutsumi |
|
宇治川太閤堤跡 | 宇治川太閤堤跡 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 中エリア、「史跡 宇治川太閤堤」の石標 ![]() 北エリア、宇治川太閤堤の石積み護岸(復元) ![]() ![]() 北エリア、石出し、石積み護岸(復元) ![]() 北エリア、石出しの構造図、中央に割石、その外に石垣部、さらに捨石部、杭止め、説明板より ![]() ![]() 北エリア、石出し(復元)、石垣部、捨石部、杭止め護岸 ![]() ![]() 北エリア、石出し(復元)、割石 ![]() 北エリア、石出し(復元)、石積み護岸石垣部 ![]() 北エリア、石出し(復元)、石積み護岸石垣部 ![]() 北エリア、杭止め護岸(復元) ![]() 杭止め護岸のイメージ図、説明板より ![]() 中エリア、福文製茶葉茶園 ![]() ![]() 中エリア、杭止め護岸(復元) ![]() 中エリア、石出しのイメージ図、説明板より ![]() ![]() 中エリア、茶づな ![]() 南エリア、石出し(復元) ![]() ![]() 南エリア、石出しの遺構、説明板より ![]() 南エリア、段丘崖、石出しの遺構、説明板より ![]() 南エリア ![]() 南エリア、覆茶屋(おいごや)(復元) ![]() 覆下園 (被覆茶園) ![]() 南エリア、浜の茶園 ![]() 宇治駅 ![]() 南エリア、浜の茶園、茶葉 ![]() 南エリア、浜の茶園、茶花 歴史公園、宇治川、 OpenStreetMap Japan ![]() 太閤堤跡、OpenStreetMap Japan ![]() 中央やや右に宇治川太閤堤跡、宇治川は右手下から左上に流れている。説明板より ![]() 中央に巨椋池、右上に伏見城、宇治川は右手下から上に巨椋池を迂回して流れている。説明板より ![]() 水色の彩色部分が巨椋池、上端に伏見城、左上の赤い太線は豊後橋(観月橋)、池中の青い実線が填島堤、左の赤い実線が小倉堤、右下角の赤い実線部は宇治川太閤堤。説明板より ![]() 赤い実線が太閤堤、説明板より ![]() 【参照】河段段丘の遺構、石積み護岸、奥に石出し、旧説明板より ![]() 【参照】石積み護岸の遺構、奥に石出し、旧説明板より ![]() 石張りの遺構かたどり ![]() 【参照】杭止め護岸の遺構、奥右手に石出し、旧説明板より ![]() 【参照】石積み護岸の石張り遺構、奥に杭止め、旧説明板より ![]() 【参照】遺構の上空写真、手前が太閤堤遺構、右手に現在の宇治川、奥に宇治橋、旧説明板より ![]() 現在の宇治川護岸 ![]() 【参照】江戸時代後期の『宇治川両岸一覽』に描かれた指月、巨椋江、巨椋堤、豊後橋など(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター) |
宇治川に架かる宇治橋下流400mほどの東岸に「宇治川太閤堤跡(うじがわ-たいこうつつみ-あと)」、「お茶と宇治のまち歴史公園」が整備されている。 安土・桃山時代、豊臣秀吉によって太閤堤は築堤された。一帯は史跡名勝天然記念物に指定されている。秀吉の淀川水系の治水・交通施策・土木技術を知る遺構になっている。 太閤堤跡は、この宇治市莵道丸山のほかに、宇治乙方、槇島町大島などにも残されている。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1592年、豊臣秀吉は、伏見指月に隠居所の普請を始める。 1593年、秀吉は、伏見に移った。 1594年、秀吉は、隠居所の拡張を行い、伏見城には「淀堤(薗場堤)」の一部が造成される。前田利家は「槇島堤」を築堤した。伏見・小倉間には、池中に渡された「小倉堤」を築堤する。宇治川の東岸には「宇治川太閤堤」が築かれた。(太閤堤の築堤、宇治川の流路付け替え) 1596年、淀川に「新堤」を築造する。 江戸時代、1863年、『宇治川両岸一覧』に「太閤堤」とあり、文献初出になる。 近代、1910年、淀川改修工事で、巨椋池を淀川から切り離す工事が行われた。次第に池の水質悪化を招く。 1934年、巨椋池の干拓工事が始まる。 1941年、巨椋池の干拓工事が完了した。634haの農地が生まれる。 現代、昭和40年代(1965-1974)、宇治川に新堤防が築かれた。 1979年、堤防工事の際に「槇島堤」の遺構が確認される。 2007年、土地区画整理事業に伴う発掘調査で、宇治川下流400m地点で、宇治川太閤堤跡が発見された。 2008年、宇治川太閤堤跡の発掘調査が始まる。石積み、杭止め護岸が発見された。 2009年、宇治川太閤堤跡に庭園遺構が発見される。7月23日、宇治川太閤堤は国の史跡に指定された。 2021年、8月、「お茶と宇治のまち歴史公園」が開園になる。 ◆豊臣 秀吉 室町時代後期-安土・桃山時代の武将・豊臣 秀吉(とよとみ-ひでよし、1537-1598)。男性。幼名は日吉丸、初名は木下藤吉郎。小猿と呼ばれた。父・尾張国(愛知県)の百姓、織田信秀の足軽・木下弥右衛門、母・百姓の娘・なか(天瑞院)。1551年、家出し、後に今川氏の家臣・松下之綱、1554年、織田信長に仕える。1561年、浅野長勝の養女・ねねと結婚し、木下藤吉郎秀吉と名乗った。戦功を重ね、1573年、小谷城主、羽柴姓と筑前守、信長の天下統一にともない西国転戦した。1582年、備中高松城の毛利軍と戦いの最中に、本能寺の変が起こり和睦した。軍を返し、山崎で明智光秀を討つ。1584年、小牧・長久手で織田信雄、徳川家康の連合軍に敗れる。1585年、紀州根来と雑賀、四国・長宗我部元親を服した。関白に進む。1586年、聚楽第、広寺大仏造営に着手し、太政大臣に昇り豊臣の姓を賜わる。1587年、九州征討、聚楽第が完成する。10月、北野天満宮で北野大茶湯を催した。1588年、第107代・後陽成天皇が聚楽第を行幸する。検地・刀狩を行う。1590年、小田原の北条氏直らの征討、朝鮮使を聚楽第に引見した。1591年、利休を自刃させる。1592年、文禄の役を始めた。甥の養子・秀次に関白職を譲り、太閤と称した。1593年、側室淀殿に秀頼が生まれると、1595年、秀次を謀反人として切腹させ、妻妾子女らも処刑した。1597年-1598年、朝鮮を攻めた慶長の役に敗れた。1598年、3月、醍醐寺で「醍醐の花見」を行う。8月、伏見城で没した。62歳。 「普請狂」と称された。京都で「都市改造」を行う。1585年-1591年、洛中検地・洛中地子免除(1591)、1586年よりの方広寺大仏建設、1586年-1587年、聚楽第・周辺の武家邸宅街建設、1589年、禁裏・公家町の修造整備、1590年、新町割建設(短冊形町割)、1590年、三条大橋などの橋梁・道路建設、1591年、御土居築造、寺院街(寺町・寺之内)建設、1595年、方広寺大仏、1597年、伏見城を建てた。ほか、関所廃止、楽市・楽座制、重要都市・鉱山直轄、貨幣鋳造、太閤検地・刀狩、伏見の城下町化、宇治川の整備、倭寇取締、朱印貿易などを進めた。没後、豊国廟に豊国大明神として祀られた。 ◆太閤堤 かつて、宇治川の流路は、宇治橋下流で3分流していた。北西に流れ、遊水池になっていた広大な巨椋入江(おくらいりえ、入江)に緩やかに合流していた。 安土・桃山時代、1594年に豊臣秀吉は伏見城築城を契機とし、1594年-1596年に、宇治川・淀川などの大規模な治水・付け替え工事を行う。前田利家、徳川家康ら諸大名に命じ、「太閤堤(たいこうつみ、堤防の総称)」を築堤した。 城下に、大坂・南都・西国からの交通路・水運を集中させ、拠点化する目的があった。秀吉は、巨椋池を4分割し、宇治川を巨椋池から切り離すために、宇治川の流れを遮り、北の流路にまとめ迂回させて流した。 ◈秀吉は、北西方向に延びる長大な「槇島堤(まきしま-つつみ)」(宇治堤、宇治-伏見)を、前田利家に命じて宇治川に築堤した。堤は、ほぼ現在の宇治川左岸堤防にあたる。 それまで巨椋池に流れ込んでいた宇治川の流れは、池から切り離された。流れは、伏見城下の桃山丘陵の南まで導かれる。流路は現在の宇治川になり、伏見 、向島、淀川につながった。 発見された宇治川太閤堤跡は、この槇島堤の始点、宇治橋付近の宇治川右岸(東岸)部分になる。 ◈さらに、槇島堤東の巨椋池中には、北西方向に「小倉堤(おぐら-つつみ)」(小倉-伏見豊後橋)を築堤し、小倉村から伏見をつないだ。槇島堤と小倉堤の2堤は結ばれる。 堤の結合点の宇治川河口には、同年、豊後橋(現在の観月橋)が架橋された。堤上は、奈良より宇治を経ずに伏見・京町通、京都へ向かう新たな新大和街道になる。これによって、交通路は南北の一線に集約された。伏見湊は、淀川、瀬戸内海、玄界灘につながる水路の拠点になる。他方、旧来の旧大和街道に架かっていた宇治橋は破却され、同年、淀城も廃止される。淀堤の築堤により、旧来の岡屋津、淀津も役割を終えた。 ◈以後、宇治川の流れは、北へ大きく左回りに迂回する。これらの築堤により、輪中堤(わじゅう-つつみ)として堤内は輪中化し、堤の西には新たな浅い巨椋池(平均水深0.9m)が生まれた。 流路は、宇治川をさらに迂回させて伏見城下にも導かれる。三栖(みす)から淀・納所までは「淀堤」を築いて桂川・淀川と結び、水運に利用された。 ◆宇治川太閤堤 安土・桃山時代、1594年に、秀吉により「宇治川太閤堤」が築かれた。宇治川の東岸(右岸)に築造される。槇島堤の対岸にあたり、太閤堤の一部になった。護岸は築造後まもなく流土砂に埋もれる。 その後、江戸時代中期、18世紀(1701-1800)末頃に、宇治川の氾濫により全体が埋没する。堤は宇治川の土砂に埋もれ、やがて大きな砂州を形成した。土地は水捌けがよいためため、茶の木を育るのに適し茶畑が営まれた。 昭和40年代(1965-1974)に築かれた新堤防は、太閤堤遺構の西に築造された。このため、遺構は、現在の宇治川東岸に取り残される形で保存された。なお、太閤堤跡遺構は、この地(宇治市莵道丸山)のほかに、宇治乙方、槇島町大島にも残る。 ◆堤の遺構・構造 発見された宇治川太閤堤の遺構は、京都盆地東部に流れ出る宇治川の右岸に、豊臣秀吉によって築造された。南北方向になり、宇治川の右岸に直線的に長さ250m以上ある。実際には宇治橋までの長さ400mほどになると推定されている。背後の地形により堤付近の地形を利用し、各所で工法を変え築造されている。 ◈堤北側の「石積み護岸」(長さ85m)は、当時の城の石垣の石積み技術が使われている。下段には石を積み上げている。最下部に2-4本の「止め杭列」を打ち込み、内側に割石を詰める。幅2.5mで割石(拳大-人頭大)が充填された。最下部には、最大50㎝程の割石がある。上半分(石積み直上の法面-馬踏)には石張りしている。堤防上の平坦面の「馬踏(ばふみ、天端)」の幅は2m、護岸の底辺「敷(しき)」幅は4.7-6m、高さは2.2mになる。法面の「石張り」の平均傾斜は30度になり、川側に向けて緩やかに傾斜している。 「石張り」は、板状の割石を全面に張りつけている。石の裏込めはなく、簡単な整地の上に、石を最大10㎝程の間隔で敷き詰めている。割石間の目地埋めもない。 ◈「杭止め護岸」(長さ35m)は、石積み護岸の南25m地点にある。付近は谷状の地形を埋め立てており、土質・地下水対応のため用いられたとみられる。杭・板材などの木材を用い、護岸を垂直に築く。「杭(かせ木、直径8㎝)」を15㎝間隔で打ち込み、3本の杭列の内側には割石(拳大-40㎝)を充填する。杭の前面には、「支え柱」(直径16㎝)が打ち込まれている。これらの支え柱、「横板(杭との間の上端に挟み込まれた頭押え)」により、護岸の前倒れを防ぐ目的がある。護岸の幅2m、全長20m-35mとみられる。護岸中央には「石出し」があり、上流側では護岸の高さ2.4mある。 堤南側の護岸は、自然地形の河岸段丘を利用し、「水制」を設けているとみられる。水の勢いを緩和し、流れの向きを変えて水流を調節し、護岸し洗掘を防ぐ。古くは「川除」と呼ばれた。堤の中ほどには、川方へ緩やかに張り出す水制がある。屈曲点の前後には、「石出し」と「杭出し」の2種の水制が用いられ、全体で5カ所見られる。 ◈「石出し」水制工は、長さ90m間隔で3基確認されている。その後、さらに1基見つかった。 粘板岩を積み上げ、平面は先端が緩やかな円弧を描く台形状であり、三方を石垣で囲む。2段構造になっており、土台に下半の捨石部(頁岩、粘板岩の割石)を舌状に積み、石垣部基礎を形成する。上半は石垣部であり、石積みの土台に石垣を組み、川側前面は緩やかな曲線を描く。側面は石垣積、石垣内部は築城技術の割石(頁岩、粘板岩)を充填する。かつて、上面には石が張られていた。石積み工法は、城郭の石垣様になっている。 石出しは、背後の地形により形態の異なる水制工を施している。後背地に接して作られたもの、直接護岸に接せず溝状の隙間が空いたものもある。 石垣部の規模は、幅9m、突出長8.5m、高さ1m。 ◈「杭出し」水制工は、緩い流れの部分に用いられ、3基確認された。護岸から下流側に向けて木杭(直径15㎝)を縦横間隔に複数列以上打ち込んでいる。杭列は長く出し、杭の根元には小石が積んであった。水を通す透過水制であり、構造は簡単になる。川の流れを緩め、土砂の堆積効果もある。 幅2m、全長20m以上と推測される。 ◈「庭園遺構」も見つかっている。築堤後、江戸時代中期、正徳年間(1711-1715)-元禄年間(1688-1704)に、護岸の埋没により盛土を施し、護岸の上層に造営されたとみられている。石積み護岸と杭止め護岸の間にあり、西からの流れを受け止める上下2段の池、洲浜状遺構による。 堤全体に使用されている石材は、一部に宇治川の川原石、大半は頁岩・粘板岩になる。これらは、板状に割れやすく、加工しやすい。宇治川の上流、天ヶ瀬付近に見られる天ヶ瀬層より運ばれたとみられている。 ◆歴史公園 2021年8月に、宇治市は遺跡周辺を買収し、「お茶と宇治のまち歴史公園」(2.5ha)として整備した。3つのエリアに架かれている。 ◈「北エリア」は、段丘崖とその前面の後背湿地になっている。安土・桃山時代の埋め戻した堤跡(高さ2m)、その上に石積み護岸(長さ90m)を復元している。 ◈「中エリア」は、東から宇治川に流れる小川が形成した谷を形成している。一帯には宇治川川岸まで、「福文(ふくぶん)製茶場茶園」が広がる。 ◈「南エリア」は、宇治川に削られて崖状になった低位段丘崖になる。地下1mに堤跡の遺構が保存されている。 江戸時代末-近代、明治期(1868-1912)の宇治川砂州にあった茶園も「浜の茶園」として修景再現された。茶畑では茶木に黒い覆いをかけた、「覆下栽培(おおいした-さいばい)が行われている。近くに「覆小屋(おいごや)」が復元して建てられている。 ◆復元工法 北エリアの石積護岸はGRC(Glass fiber Reinforced Cemnte)パネル、砕石場から切り出した粘板岩、松杭で遺跡を復元した。 GRCは、耐アルカリガラス繊維で補強したセメント製品をいう。発掘調査で出土した遺構を三次元測量し、シリコンで型どりし作成した。測量した座標値をもとに、遺跡保存のために埋め戻した。同じ点が地直下2mになるよう鋼材でパネルを固定している。 その上に同形で再 現し、石積みは発掘時の写真・実測値と照らし合わせ、形状・大きさの合う石を選別し積み上げ再現した。 なお、南エリアでは地下1mに遺構保存されている。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 宇治市歴史資料館『宇治市宇治川太閤堤跡』、『新版 京・伏見 歴史の旅』、『京都府の歴史散歩 下』、『京都学ことはじめ』、『景観から歴史を読む』、『伏見学ことはじめ』、ウェブサイト「宇治市歴史まちづくり推進課 」、ウェブサイト「日本GRC工業会」、ウェブサイト「文化遺産オンライン」、ウェブサイト「ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|