鳥居本・五山送り火「鳥居形」 (京都市右京区) 
Toriimoto
鳥居本 鳥居本 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home



愛宕街道


愛宕街道


愛宕街道(600m)沿いに愛宕神社の鳥居、茶店などが建ち並んでいる。


愛宕神社一ノ鳥居


平野屋


平野屋


平野屋、「あゆよろし」の提灯


平野屋

平野屋

平野屋




平野屋


平野屋



亀石


亀石


【参照】平野屋・愛宕神社一之鳥居の模型(1930年頃)、嵯峨鳥居本町並み保存館の展示模型より


【参照】平野屋の模型(1930年頃)、嵯峨鳥居本町並み保存館の展示模型より


嵯峨菊

一ノ鳥居










つたや


八体地蔵


【参照】嵯峨仙翁花、松本仙翁の絞り花、嵯峨鳥居本。

五山送り火鳥居形
 愛宕山(標高924m)の南東に、鳥居本(とりいもと)は位置している。茅葺の農家風の家並み(600m)が残されている。
◆歴史年表 奈良時代、大宝年間(701-704)、愛宕神社は役小角と泰澄により開かれた。古くよりこの一帯は、愛宕神社への参詣道の一つにあたった。愛宕神社一ノ鳥居の付近に門前町が形成され、以来、「鳥居本」と呼ばれるようになる。
 室町時代末、農林、漁業(保津川の鮎の水替)の集落が形成される。
 江戸時代、17世紀(1601-1700)中頃、町並みが形成されたという。五山送り火の一つの鳥居形大文字が催される。
 享保年間(1716-1736)、愛宕詣りのための腰掛茶屋2軒が創業した。
 江戸時代中期、参道は愛宕詣で賑わう。愛宕神社の門前町になる。
 江戸時代末より、茶屋なども建ち並ぶようになったともいう。
 近代、1931年、京都市に編入された。
 現代、1979年、5月21日、嵯峨鳥居本町カ(2.6ha)は、全国伝統的建造物群保存地区協議会により、地域の約50軒による門前町の家並みが、「嵯峨鳥居本重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。現在、通り一帯には、茅葺の茶店・民家などが建ち並ぶ。
◆建築 ◈茅葺の農家風建物、くずや(葛屋)葺(茅葺、草葺)の「くずや」の家並み(50軒)がある。 
 本来の農漁村の集落に、門前町が形成された。参道西には、農家風の茅葺の民家が建つ。千本格子、米屋格子などを用いたものがある。
 参道東には、瓦葺、むしこ造りの町家風民家が建ち並んでいる。
 ◈平野屋は、近代、19世紀(1801-1900)前半の建築とみられる。主屋は間口7間・奥行3.5間あり、後に後背部に4室の座敷を増築している。近年になり、一部増築・改築が行われている。店の正面は、近代、昭和期(1826-1989)初期には雨戸があり、昼間は開放されていた。現在は腰高障子になっている。
 片入母屋造、茅葺屋根。
◆亀石 平野屋の脇に、注連縄が張られた「亀石(かめ-いし)」が祀られている。「上り亀石」と呼ばれる。
 石は、愛宕山山頂に祀られている「下り亀石」と対になっている。役行者(634-701)が祀ったともいう。
◆映画 映画「大菩薩峠 第二部」(監督・内田吐夢、1958年、東映)の撮影が行われた。
◆五山送り火 曼荼羅山(万灯籠山)で8月16日の8時20分に五山送り火「鳥居形」が行われている。
 平安時代に、空海(774-835)が石仏千体を刻み、開眼供養の際に点火したのを起源にするという。
 また、近くの鳥居本八幡宮(右京区)では神仏習合期に、仏式により法要が執り行われていたという。8月16日には、本社・石清水八幡宮が紀良子の生家であるため送り火をした。それが送り火の起源ともいう。
 旧鳥居本有志により奉仕されている。かつて、地面に杭を打ち込み、青竹を結んで火床にしていた。現在は鉄製の受け皿を置いている。これに、薪松明(ジン、細く割り、広げて束にしている)により点火している。
 笠木72m、柱76m、火床108基。
◆年間行事 五山送り火「鳥居形」(8月16日)。 

*年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。

*参考文献・資料 『京都大事典』、『昭和京都名所図会 4 洛西』、嵯峨鳥居本町並み保存館、『京都シネマップ 映画ロマン紀行』、ウェブサイト「全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)」


関連・周辺鳥居本八幡宮  関連・周辺,relevance&surrounding area嵯峨鳥居本町並み保存館  関連・周辺愛宕山鉄道鋼索線 清滝川駅跡    周辺愛宕念仏寺   周辺化野念仏寺   周辺清滝川・清滝   関連大文字山・如意ヶ岳・大文字送り火    50音索引,Japanese alphabetical order  
鳥居本・五山送り火「鳥居形」 京都市右京区嵯峨鳥居本 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光