|
|
五番ノ橋(五番橋) (京都市伏見区) Gobannohashi Stone bridge |
|
五番ノ橋(五番橋) | 五番ノ橋(五番橋) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 五番ノ橋、東側 ![]() 西側 ![]() 「五番ノ橋」の橋名 ![]() 「明治四十五年六月」の架橋年 ![]() ![]() 北側、奥に妙教寺 |
淀の「五番ノ橋(ごばんの-はし)」は納所(のうそ)川に架けられた石橋であり、五番橋とも呼ばれた。 ◆歴史年表 近代、1912年、6月、架橋された。 ◆五番ノ橋 石橋の五番ノ橋は、近代、1912年6月に、鳥羽街道(千本通)の納所(のうそ)川に南北方向に架けられた。川は淀古城の堀跡といわれている。 五番ノ橋の橋名について、鳥羽街道に沿う付近一帯には、一番町から九番町と呼ばれる地名が残っている。この番号は、江戸時代の朝鮮通信使のための番役などの割り振りだったという。その中の一つ五番町に由来しているとみられている。 石橋の構造は2層の積み方になり、上部は大きめの方形・長方形・五角形などの石を谷積みにする。下部はやや小ぶりの方形・長方形の石を煉瓦様に横積みしてアーチを作る。 橋長9 m、幅員6.5m。路線名は千本通。 ❊年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 ウェブサイト「京都市橋りょう長寿命化修繕計画-別冊資料京都市管理橋りょう一覧」、ウェブサイト「淀城跡 納所 水垂-京都市埋蔵文化財研究所」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|