|
|
後花園天皇 火葬塚 (京都市北区) Cremation mound of Emperor Gohanazono |
|
後花園天皇 火葬塚 | 後花園天皇 火葬塚 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
大應寺の北、堀川通の東に室町時代の第102代・後花園天皇火葬塚(ごはなぞのてんのう かそうづか)がある。 ◆歴史年表 室町時代、1470年、旧12月27日、後花園天皇は亡くなる。 1471年、旧1月3日、悲田院で火葬にされる。旧1月9日、拾骨され、本堂前に埋骨され、山茶花が植栽された。火葬地は土で封じられ植栽された。旧2月5日、御骨(歯・仏舎利一粒を加えた骨)は常照皇寺(右京区北区)に遷され埋葬された。 ◆後花園 天皇 室町時代の第102代・後花園 天皇(ごはなぞの-てんのう、1419-1470)。彦仁(ひこひと)。男性。後文徳(ごもんとく)院、後花園院。法名は円満智。父・伏見宮3代貞成(さだふさ)親王(後崇光院贈天皇)、母・庭田経有(つねあり)の娘・敷政門院(ふせいもんいん)幸子(こうし)の第1皇子。北朝の崇光天皇の曾孫。兄に一休宗純。1428年、第101代・称光天皇は病死し、天皇に嗣子がなかった。後小松上皇(第100代)の猶子として、将軍・足利義教に嗣立された。義教は朝廷に介入した。1429年、即位し、後小松上皇は院政を執る。皇位は持明院統嫡流の崇光天皇流に復帰した。1433年、後小松上皇没後、親政を開始した。1438年、永享の乱で治罰綸旨の発し朝敵制度が復活する。以後、天皇の政治的権威は上昇する。1441年、嘉吉の変で赤松満祐の討伐に治罰綸旨(ちばつ りんし)が出される。1444年、弟・伏見宮貞常王(さだつねおう)に親王宣下を行う。1464年、皇太子・成仁(ふさひと)親王(第103代・後土御門天皇)に譲位し、院政を敷いた。1461年、大飢饉の中で山荘造営した将軍・足利義政に漢詩を贈り戒めた。1467年、応仁・文明の乱(1467-1477)で、畠山政長への治罰綸旨が乱の発端になり、恥じ仮御所で密かに出家した。後土御門天皇とともに左大臣・二条政嗣の仮御所の室町第に移り、ここで没した。 足利義満の皇位簒奪未遂以後の皇権を回復した。人々の救済のために、心境経書写し、醍醐寺三宝院・義賢に命じて供養させた。和歌・管弦、和漢に通じた。『御製和歌集』、成仁親王に心得を記した「後花園院御消息」、日記『後花園院御記』がある。 陵墓は後山国陵(右京区京北)にある。火葬塚は大応寺(上京区)境内に山形、空堀がある。分骨所は、般舟院陵(上京区)域内に宝篋印塔、金剛寺内(大阪府河内長野市)にもある。 ◆火葬塚 第102代・後花園天皇の火葬塚がある。山形、空堀がある。この火葬塚は、信憑性が高いといわれている。 天皇は1470年旧12月27日に室町殿で亡くなる。この時、皇室の香華院の泉涌寺が、応仁・文明の乱(1467-1477)により焼失しており、この地の悲田院で葬礼が行われた。1471年旧1月3日、悲田院で火葬される。旧1月9日、拾骨され、本堂前に埋骨される。山茶花が植栽された。火葬地は土で封じられ植栽された。旧2月5日、御骨(歯・仏舎利一粒を加えた骨)は後花園天皇が親近感を抱いた常照皇寺(右京区京北町)の光厳天皇陵の傍にある後山国陵に遷され埋骨される。 分骨所は般舟院陵(上京区)にある。 火葬塚は、かつての火葬場所になる。古代-中世には、火葬塚も陵墓に準じるものと考えられていた。最も格式の高い葬法であり、公式には天皇と近親者に限られていた。火葬後に遺骨は別の墳墓に納められた。火葬地の施設を取り除いた後に土を盛り、石卒都婆を立てた。釘貫(くぎぬき、木戸)を建て四面に溝を掘った。(『吉事略儀』) 北6・100 後小松天皇(在位:1382-1412)→101 称光天皇(在位: 1412-1428) →102 後花園天皇(在位:1428-1464)→103 後土御門天皇(在位:1464-1500)→104 後柏原天皇(在位:1500-1526) *原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『検証 天皇陵』、『天皇陵 謎解き完全ガイド』、『歴代天皇125代総覧』、『図説天皇陵』、『歴代天皇年号事典』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|