|
|
香川景樹宅跡 (京都市左京区) Site of Kagawa,Kageki Residence |
|
香川景樹宅跡 | 香川景樹宅跡 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 「香川景樹址」の石標 |
岡崎東福ノ川町の住宅地の一角に、「香川景樹址(かがわ-かげき-たく-あと)」の石標が立てられている。 この地に、江戸時代後期の歌人・歌学者・香川景樹の邸宅があった。一門は「桂園派(けいえんは)」と呼ばれ、近代初期まで大きな影響を与えた。 ◆歴史年表 江戸時代、1793年、香川景樹は京都に出る。 1803年、11月、この地の「桂園(かつらその)」「東塢亭(とううてい)」に移り住み、歌を教えたという。 近代、1917年、京都市教育会により石標が立てられた。 ◆香川景樹 江戸時代中期-後期の歌人・歌学者・香川景樹(かがわ-かげき、1768-1843)。名は純徳、景樹、通称は銀之助、貞十郎、号は桂園、東樢亭。因幡(鳥取県)生まれ。父・鳥取藩士・荒井小三次の次男。7歳で父を亡くし一家離散した。伯父・奥村定賢の養子になる。和歌を清水貞固に学ぶ。1793年、京都に出る。1796年、二条派地下(じげ)歌人・香川景柄(かげもと)に入門し、後に養子入りした。徳大寺家に出仕し、堂上歌会に出席した。『古今和歌集』の歌風を尊重し、「ただご(こ)と歌」を唱えた小沢蘆庵(ろあん)の影響を受けた。猪飼敬所に儒学を学ぶ。1804年、新歌風により、景柄(梅月堂)と離縁する。以後も香川姓を名乗る。1818年、江戸進出は失敗する。1825年、『新学異見』を著し、賀茂真淵の『新学』を論駁した。 桂園派を興し、和歌の本質は「調べの説」にあり、美の本質は「清ら」と唱えた。万葉集を範にした賀茂真淵らの門流「県門(けんもん)」の復古主義を否定した。京都、江戸歌壇の激しい批判に晒される。江戸、伊勢、尾張も含め門人1000人の江戸時代最大の一門なる。 京都では三条木屋町に別宅「臨淵社(りんえんしゃ)」「観騖亭(かんぼくてい)」、岡崎の本宅「東塢亭(とううてい)」などに住む。小沢蘆庵と親交した。別宅で亡くなった。76歳。 墓は聞名寺(左京区)の香川家墓にある。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都大事典』、ウェブサイト「京都市 京都のいしぶみデータベース」、『昭和京都名所図会 2 洛東 下』、『昭和京都名所図会 3 洛北』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|