|
|
妙見堂 (鳥辺山妙見大菩薩妙見堂) (京都市東山区) Myoken-do Temple |
|
妙見堂 | 妙見堂 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表門 ![]() 表門、「鳥辺山 妙見大菩薩」と掛かる ![]() ![]() ![]() ![]() 門前脇にある松枝政右衛門?の墓 ![]() 御堂 ![]() 御堂 ![]() ![]() |
大谷墓地の北にある大谷道は清水寺に続いている。その坂道の途中に南面して妙見堂(みょうけんどう)が建つ。鳥辺山妙見大菩薩妙見堂とも呼ばれている。近くの通妙寺の別所という。 日蓮宗。本尊は妙見大菩薩。 秋山自雲神霊は、痔病、腰から下の病平癒の信仰を集めた。 ◆歴史年表 縁起焼失のため創建の詳細、変遷は不明という。 江戸時代前期、2代目・吉野太夫(松田徳子、1606-1643)が境内に一時棲んだという。 近代、棋士・阪田三吉(1870-1946)夫婦が、勝負前に当宮に参詣していたという。 ◆吉野太夫 江戸時代前期の2代目・吉野太夫(よしの たゆう、1606-1643)。松田徳子。京都・方広寺付近の生まれ。父は西国の武士・松田武左衛門。1613年、7歳で父没後、六条三筋町扇屋林家に禿(かむろ)として預けられ、「林弥」と名乗る。1620年、14歳で太夫になった。当初は「浮舟」と呼ばれる。廓の桜を見て「ここにさへさぞな吉野は花盛り」と詠み「吉野」を襲名した。島原、六条三筋町の「六条の七人衆」の筆頭、「寛永三名妓」の一人で、「天下随一の太夫」と謳われた。美貌と品格、和歌、俳諧、書、茶湯、琴、琵琶、笙、香道、華道囲碁、双六など諸芸に秀でた。名声は江戸、遠くは中国にまで及ぶ。紺灰業の豪商・灰屋(佐野)紹益は、後水尾上皇の弟・関白近衛信尋と吉野を争う。1631年、紹益に26歳で身請けされ、その妻になる。東山・音羽川畔に暮らした。常照寺の日乾に帰依し、1628年、23歳で山門を寄進する。 遺言により常照寺に葬られた。38歳。 ◆建築 現在の堂宇は、江戸時代後期の建立による。 ◈「表門」は南面している。 ◈「妙見堂」には裳階が見られる。南面している。 ◈「絵馬堂」は舞台造になる。かつて境内の下段にあったという小堀遠州(1579-1647)作庭の庭を鑑賞するために建てられたという。舞台は茶席にも使われたという。 ◆秋山自雲神霊 境内北に秋山自雲神霊を祀る祠があり、石塔が立つ。江戸の浅草玉姫町・日蓮宗の本性寺の境内神だった。 江戸時代、1744年、新川の酒問屋・岡田孫右衛門の手代、善兵衛は痔疾に苦しみ亡くなる。生前の善兵衛は、自らが病に悩んだため、同じく苦しむ人々の救済を誓った。 死後、秋山自雲神霊として各所の日蓮宗の寺に祀られた。痔病のみならず、腰から下の病平癒の信仰を集めた。 ◆十三重塔 「十三重塔」は、南北朝時代(1333-1392)に鳥辺野墓地に立てられていた遺物とみられている。 初重軸石に四方仏が見られる。 ◆絵馬 江戸時代、天保5年(1834年)に加藤均斎らが奉納した絵馬「算額」(221×125cm)がある。 ◆狛犬 境内の狛犬は備前伊部焼による。江戸時代、1855年の作になる。備前焼としては珍しい作例という。 ◆吉野太夫・阪田三吉 江戸時代初期の島原の2代目・吉野太夫(松田徳子、1606-1643)が境内に一時棲んだという。境内に歌碑が立つ。 近代の棋士・阪田三吉(1870-1946)夫婦が勝負前に当妙見宮に参詣していたという。 ◆歌碑 2代目・吉野太夫の歌碑「噫(ああ) さくら われは 廓乃 寿盈(すえ)と 年さヽへ よしの」が立つ。 ◆亀甲石 境内の「亀甲石」は、甲羅状の模様がある自然石をいう。 石灰質泥が脱水・収縮する際に亀裂が入り、そこに方解石などが沈殿してできたという。直径50cmほどあり、ここまで大きいものは珍しいという。 ◆樹木 境内に3本のソメイヨシノの大木がある。 妙見堂近くに楓が植えられている。 ◆猫供養塔 かつて境内に棲みついていた猫の供養塔がある。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都大知典』、『昭和京都名所図会 1 洛東 上』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 狛犬、備前伊部焼 |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() 妙見堂 |
![]() 妙見堂扁額 |
![]() 絵馬堂 |
![]() 絵馬堂 |
![]() 絵馬堂よりの京都市街地の景色 |
![]() 常冨大善神 |
![]() 常冨大善神 |
![]() 秋山自雲神霊 |
![]() 秋山自雲神霊 |
![]() 秋山自雲神霊 |
![]() 右より大地主龍王、白高龍王・白光龍王 |
![]() 手水舎 |
![]() 手水舎、「鳥邊山」とある。 |
![]() 吉野太夫の歌碑「噫(ああ) さくら われは 廓乃 寿盈(すえ)と 年さヽへ よしの」 |
![]() 十三重塔 |
![]() 亀甲石 |
![]() 東山、境内東に見える。 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|