|
|
福徳社 (京都市北区) Fukutoku-sha Shrine |
|
福徳社 | 福徳社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 福徳社 ![]() 祭列は、福徳社の周りを三度回る。 |
福徳社(ふくとく-しゃ)は、大田神社すぐ南にあり、境外末社になる。 祭神は福徳神を祀る。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 江戸時代初期以来、「さんやれ(幸在)祭」が行われている。 ◆サンヤレ祭 「さんやれ(幸在)祭」(2月24日)が行われている。さんやれは「山生」「山荒」とも書かれる。豊作祈願の祭礼であり、江戸時代初期から上賀茂地域の農家に伝わる。各家の15歳になった男子の元服式(成人式)を祝う上賀茂地区氏子の祭礼になる。 当日、大島紬を着た男子と先導する子どもらは、「タイショウギ」という葉のついた枝、幣に続く。鉦太鼓、笛で囃子ながら、「御目出度う御座る(おんめでとうござる)、御目出度う御座る」と唱えて行列する。福徳社、大田神社、町内の山ノ神に参拝し、上賀茂神社でお祓いを受ける。 この日を持って「さんやれ講」を「あがり」になった男子たちは、袂のある着物、羽織を着ることが許される。以後「青年入り」し、大人として扱われる。 ◆年間行事 「さんやれ(幸在)祭」(2月24日)。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *年間行事(拝観)は中止、日時・場所・内容変更の場合があります。 *参考文献・資料 案内板、『昭和京都名所図会 3 洛北』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|