|
|
蹴上 (京都市左京区) Keage |
|
蹴上 | 蹴上 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 蹴上付近の町並み ![]() 蹴上発電所 ![]() 合槌稲荷明神 ![]() ![]() インクラインを上り詰めたところにある「義経大日如来」 ![]() 義経大日如来 ![]() 蹴上浄水場内にある与謝野晶子の歌碑「御目ざめの鐘は知恩院聖護院いでて見たまへ紫の水」 ![]() 蹴上浄水場はツツジの名所で知られており、例年5月初旬に公開されている。 ![]() 【参照】「蹴上」の地名 |
蹴上(けあげ)は、旧東海道(現在は国道一号線、府道四ノ宮四ツ塚線)が京都三条通に通じる九条山などの谷あいの急坂をいう。かつて愛宕郡と宇治郡の群境になっていた。古く「松坂」とも呼ばれた。 東京遷都(1869)後は京都復興、近代化の象徴的な場所になった。 ◆歴史年表 平安時代、1177年、源義経は、鞍馬山より橘次末春(金売吉次)に従い、奥州に下る。(『異本義経記』) 江戸時代、1684年、「蹴挙水(けあげすい)」について記されている。(『雍州府志』) 1706年、貝原益軒は「蹴上」と記し、地名の初出になる。(『京城勝覧』) 1780年、「けあげの水」と記されている。(『都名所図会』) 1830年、旧7月、京都大地震(文政の大地震)で、三条蹴上の町家17.18軒が倒壊した。(『京都地震実録』) 1864年、禁門の変(蛤御門の変)後、長州藩は朝敵になる。長州人は潜伏し、桂小五郎は、広沢平助とともに蹴上で駕籠かきをした。だが、客に侍と見破られ、小間物商人・広戸甚助の案内で出石に逃れた。 近代以前、蹴上には茶屋「弓屋」「藤屋」「井筒屋」などが建ち並んでいた。 近代、1890年、琵琶湖疏水が完成する。船溜、インクラインが建設される。 1891年、発電所が完成した。(『花洛名勝図会』) 1912年、浄水場が完成する。京津電気軌道(現・京阪京津線)が通じる。 ◆蹴上 蹴上の語源としては「つま先上がりとなるほどの急坂」を意味するともいう。 平安時代の源義経(1159-1189)についての伝承がある。牛若丸(義経)は、鞍馬山より橘次(さつじ)末春(金売吉次、吉次信高)に従い、奥州平泉・藤原秀衡のもとに赴いた。それに先立ち、首途(かどで)八幡宮で旅の無事を祈願している。 現在の蹴上付近で、京都へ入る平家の武士、美濃国の関原与市重治(与一)らの一行とすれ違う。その従者の一人(馬とも)が峠の湧水を撥ね、牛若丸の衣を汚した。牛若丸は怒り、10人(9人とも)の武士をその場で切り捨て、与一の耳鼻は削いで追い払った。また、与一も斬られたともいう。牛若丸は、東へ向かう門出の吉兆として喜んだ。斬られた人々のために、九体の石造地蔵(九体仏)を安置して弔ったともいう。その場所は九体町付近とされる。(『雍州府志』) そのうちの一体は、「義経大日如来」としてインクラインを登った近くに安置されている。かつて、祠の傍らに「鎧掛けの松」があったという。九条山には4体の石仏がいまも点在するという。 義経が血糊の刀を洗ったとされるのが「太刀洗池」といわれる。蹴上の南東に当たる現在の山科区御陵血洗町(みささぎ ちあらいちょう)付近にあったという。 ◆与謝野晶子 蹴上浄水場には歌人・与謝野晶子の歌碑がある。かつてこの地に、「辻野」という旅館があった。近代、1900年夏、与謝野鉄幹(1873-1945)、弟子の鳳晶子(後の与謝野晶子、1878-1942)、山川登美子(1879-1909)は、互いに歌人として大阪で知り合う。秋、3人は旅館「辻野」に同泊した。 「御目ざめの鐘は知恩院聖護院いでて見たまへ紫の水」と晶子は詠んだ。 その年、登美子は結婚、次の年に鉄幹は晶子と再々婚する。結婚後の鉄幹は目だった活躍の場はなく、晶子は、歌人、作家としての名声を得て、評論活動、女性解放運動の思想家としても幅広く活動した。 登美子の夫は結婚2年目に病別する。やがて登美子も肺結核を発病し、伏見桃山で静養の後、30歳の生涯を閉じた。 佐藤春夫『晶子曼荼羅』には、旧師鉄幹と2人の女性が見たと思われる永観堂の紅葉の一説がある。 なお、与謝野晶子の歌碑は市内各所に12カ所ある。 ◆アニメ ◈劇場版アニメーション『名探偵コナン 迷宮の十字路』(原作・青山剛昌、監督・こだま兼嗣、制作・トムス・エンタテインメント、2003年4月)の舞台になった。インクライン、疏水公園、義経大日如来などが登場する。 ◈アニメーション『四畳半神話大系』(原作・森見登美彦、制作・マッドハウス、 2010年4月-7月、全11話)に琵琶湖疏水周辺が登場する。第3話で、蹴上交差点付近、蹴上トンネル、蹴上発電所水槽見張所などのシーンがある。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都隠れた史跡100選』、『京都の地名検証 3』、『昭和京都名所図会 2 洛東 下』、『京都幕末維新かくれ史跡を歩く』、『京都大事典』、『京都の歴史災害』、ウェブサイト「アニメ旅」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|