尾形光琳顕彰碑(墓地跡) (京都市上京区)  
Site of grave of Оgata,Korin
尾形光琳顕彰碑(墓地跡)  
尾形光琳顕彰碑(墓地跡) 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home





尾形光琳顕彰碑


「法橋光琳」と朱色の落款


「寂明青々光琳」、卒塔婆


「今年竹まこと真緑 光琳忌」鈴鹿野風呂(1887-1971)

 妙顕寺境内の東側、妙顕寺前町に尾形光琳顕彰碑(おがた-こうりん-けんしようひ)がある。妙顕寺塔頭・善行院(ぜんぎょう-いん)南に隣接しており、かつてこの地に光琳の墓があった。
◆歴史年表 江戸時代、1716年、尾形光琳は亡くなる。
 1819年、画家・酒井抱一は、本行院跡(現・妙顕寺塔頭・善行院)に墓を建立したという。
 現代、2015年、6月2日、光琳300回忌記念に、67世・龍顕院日正により光琳の元墓の地に顕彰碑が立てられた。
◆尾形光琳 江戸時代前期-中期の尾形家6代・画家・尾形光琳(おがた-こうりん、1658-1716)。男性。名は惟富、惟亮、伊亮(これすけ)、幼名は市之丞、別号は積翠、道祟(どうすう)、寂明、方祝(まさとき)、澗声(かんせい)、青々、道号は日受。京都の生まれ。父・富裕な呉服商「雁金屋 (かりがねや)」の尾形宗謙の次男。弟・陶芸家・尾形乾山、曾祖父・道柏の妻は本阿弥光悦の姉。少年時代から能楽・茶道・書道などに親しんだ。父、山本素軒より狩野派の画法を学ぶ。1687年、父の遺産の半分を譲渡され、数年内に使い果たした。34-35歳頃より光琳と称した。39歳頃より画家になる。1699年、弟・乾山は鳴滝に開窯し、光琳は絵付けを手伝う。1701年、二条綱平の推挙により法橋に叙せられ、「小形」を用いた。1703年、奢侈禁止令の咎により「京市中住居お構い」により京都を追われる。1704年、江戸に一度出る。肖像画「中村内蔵助像」を描く。酒井家・津軽家などの大名屋敷にも出入りした。1709年、京都に戻る。1711年、自ら設計した建物で創作活動に打ち込む。59歳。
 初め狩野派の画技を学び、土佐派、俵屋宗達・宗達派、光悦蒔絵、野々村仁清にも影響を受ける。独自の大和絵画風(後の琳派)を大成した。銀座役人・中村内蔵助、材木商・冬木家らが支援した。本格的な画業を始めたのは、晩年の20年ほどだった。作品に繰り返される絵柄で構成された「燕子花(かきつばた)図屏風」(国宝、18世紀前半)、宗達を模写し、宗達の「風神雷神図屏風」を意識した傑作「紅白梅図屏風」(国宝、18世紀前半)などがある。乾山に協力し絵付けを行った「黄山谷観鴎図角皿」、工芸「八橋蒔絵螺鈿硯箱」(国宝)、「白地秋草模様小袖」(重文)などの傑作を遺した。屏風絵のほか、香包、扇面、団扇、小袖、蒔絵、水墨画なども幅広く手がけた。
 妙顕寺・興善院(後に泉妙院)(上京区)に葬られた。妙顕寺の塔頭・善行院の南に顕彰碑がある。
◆酒井抱一 江戸時代中期-後期の琳派の画家・俳人・酒井抱一(さかい-ほういつ、1761-1829)。男性。本名は忠因(ただなお)、字は暉真、号は抱一、鶯村(おうそん)、軽挙道人など、俳号は屠龍、法名は等覚院文詮暉真。江戸の生まれ。父・姫路城主・譜代大名・酒井忠仰の次男。姫路城主・酒井忠以(さかい-ただざね)の弟。兄没後、1797年、西本願寺の文如のもとで出家し、権大僧都になった。隠退し、1809年、画房(後の雨華庵)を根岸に営む。30歳代終わりから尾形光琳に私淑する。1815年、光琳の百回忌を営み『光琳百図』(後に後篇)などを編んだ。1823年、尾形乾山の墓を発見し、『乾山遺墨』を編した。68歳。
 絵は狩野派、やまと絵、歌川豊春風の浮世絵美人画、洋風画法、宋紫石から沈南蘋 (しんなんぴん) の写生画風、京都の円山派、四条派、土佐派、伊藤若冲、親友の谷文晁に学ぶ。尾形光琳・乾山に傾倒し、琳派の最後を飾った。作品に「月に秋草図屏風」、最高傑作「夏秋草図屏風」(1816)などがある。連歌、書、国学、能、仕舞、茶、俳諧も嗜んだ。句集に『屠竜之技(とりゅうのぎ)』がある。
◆光琳墓 尾形光琳の墓は光琳(尾形家)一族の墓と、画家・酒井抱一(さかい-ほういつ)が建立した墓の2基がある。この地は後者になる。
 ◈江戸時代前期、1716年の光琳の没後、宿坊だった興善院(上京区)に葬られた。その後、興善院は廃寺になり、墓のみが残った。墓は妙顕寺(上京区)の塔頭・本行院が管理する。その後、本行院も廃寺になり、墓は妙顕寺総墓地に遷された。
 現代、1962年に、妙顕寺総墓地から妙顕寺の塔頭・泉妙院(上京区)へ墓は遷され、供養塔も建立された。現存している。
 ◈江戸時代後期、1819年に画家・俳人・酒井抱一は、光琳の100回忌に際して本行院跡(現・妙顕寺の塔頭・善行院の地)に光琳の墓を建立した。善行院は菩提寺になった。
 現代、2015年6月2日に、光琳300回忌記念として67世・龍顕院日正により、墓地跡に顕彰碑が立てられた。「法橋光琳」と刻まれ朱色の落款「光琳」も記されている。(「太公望図」より)


年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
参考文献・資料 妙顕寺の説明文、ウェブサイト「レファレンス協同データベース」、墓碑文、『京都大事典』、『昭和京都名所図会 5 洛中』、『京の墓碑めぐり』、『日蓮宗寺院大鑑』、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺,relevance&surrounding area善行院〔妙顕寺〕  関連・周辺,relevance&surrounding area妙顕寺  関連・周辺,relevance&surrounding area泉妙院(光琳菩提所)〔妙顕寺〕  周辺,surrounding area   関連,relevance尾形光琳宅跡   関連,relevance     50音索引,Japanese alphabetical order 
平安京オーバレイマップ 
map 尾形光琳顕彰碑(元墓地) 〒602-0005 京都市上京区妙顕寺前町
50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop 50音索引,Japanese alphabetical order  Hometop
logo,kyotofukoh © 2006- Kyotofukoh,京都風光