|
|
白雲稲荷神社 (京都市左京区) Shirakumo-inari-jinja Shrine |
|
白雲稲荷神社 | 白雲稲荷神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拝殿 ![]() 拝殿 ![]() ![]() 本殿 ![]() 本殿 ![]() 本殿 ![]() ![]() ![]() 手水 ![]() ![]() ![]() ![]() 【参照】周辺からの眺望、比叡山 ![]() 【参照】生活用水井戸跡 |
五山送り火「法」で知られる東山(上ノ山)南麓にある白雲稲荷神社(しらくも-いなり-じんじゃ)は、「東の宮さん」「はくもさん」の呼び名もある。紀貫之の古歌「たなひかぬ 時こそなけれ 秋も又 松ヶ崎より 見ゆる白雲」とある。 祭神は、稲荷尊、鬼子母神、牛の宮。法華経八巻も合祀しているという。 安産と火の用心の信仰がある。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 かつて牛の宮は境内の東南にあり、その後合祀された。伝承によれば東松ヶ崎では、ご神託により、井戸掘りと牛の飼育が禁じられていたという。そのため、農家では馬が飼われ、農耕に従事していた。 近代、1914年まで、当社の参道には馬場があり、祭礼には競馬が行われていたという。 ◆建築 拝殿は御所の能楽殿が移設され、再建されたという。 ◆井戸 当社の西にある妙円寺西参道下には一箇所だけ井戸があり、地域に上水道が通じた1913年までは、用水として利用されていた。 ◆五山送り火 五山の送り火(8月16日)の際に、社の背後の東山で「法」の字が点される。 ◆年間行事 祭礼(10月23日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都市の地名』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|