|
|
京都府尋常中学校阯 (京都市上京区) Site of Kyotofu Jinjo Chugakko |
|
京都府尋常中学校阯 | 京都府尋常中学校阯 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【参照】現在の鴨沂高校 |
京都府立鴨沂(おうき)高等学校の正門近くに、「明治天皇行幸所京都府尋常中学校阯(めいじてんのう-ぎょうこうしょ-きょうとふ-じんじょうちゅうがっこう-あと)」の石標が立てられている。 この地には、近代に日本最初の中学校後身があった。 ◆歴史年表 近代、1870年、12月、京都府中学は、日本最初の中学校として当初は所司代屋敷跡(上京区猪熊通丸太町下ル)に開校した。 1872年/1873年、2月、京都守護職屋敷跡(上京区下立売新町)に移転している。 1884年/1885年、「京都府京都中学校」と改称し、現在地(上京区寺町通荒神口下ル)に移る。 1887年、1月26日-2月21日、第112代・明治天皇は、第121代・孝明天皇20年祭のために京都に滞在した。2月1日、天皇は中学校に行幸する。「京都府尋常中学校」に改称している。 1888年、新町通出水上ルに移る。 1900年、8月、 京都府高等女学校は、九条殿河原町邸より現在の京都府尋常中学校跡(上京区寺町通荒神口下ル)に移転する。茶室、正門も河原町邸より移築された。 1904年、4月 、「 京都府立第一高等女学校」と改称した。 1923年、 「京都府立京都第一高等女学校」と改称する。 1939年、3月 、京都府により石標が立てられた。 1948年、4月、 戦後の学制改革により京都府立嵯峨野高等女学校と合併し、京都府立洛北高等学校を迎え入れ、「京都府立鴨沂高等学校」に改称する。10月 、洛北高等学校、嵯峨野高等女学校が閉校し、新制高校になる。 ◆京都府中学校 「京都府中学校」は、近代、1870年12月に、当初は所司代屋敷跡(上京区猪熊通丸太町下ル)に創立された。日本初の中学校になる。 1872年/1873年2月に、京都守護職屋敷跡(上京区下立売新町、現在の京都府庁内)に移転している。1884年/1885年、「京都府京都中学校」と改称し、現在地(上京区寺町通荒神口下ル東側)に移る。1887年、「京都府尋常中学校」に改称した。1888年、新町通出水上ルに移る。1897年に左京区吉田に移り、「府立第一中学校」になった。現在の洛北高校の前身になる。 ◆建築 「正門」は、1900年に旧九条殿河原町邸より現在地に移築された。 同時に茶室も移されたという。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 ウェブサイト「京都市 京都のいしぶみデータベース」、『京都歴史案内』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|