|
|
西町奉行所跡 (京都市中京区) Site of the Nishimachi magistrate's office |
|
西町奉行所跡 | 西町奉行所跡 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 「西町奉行所跡」の石標 |
押小路千本角の中京中学校前に「西町奉行所跡(にしまち-ぶきょうしょ-あと)」の石標が立てられている。 この地、千本通二条城西側には、江戸時代に西町奉行所が置かれていた。 ◆歴史年表 江戸時代、1600年、京都郡代が置かれた。 1668年、京都町奉行は常置職になり、西町奉行は千本通二条城西側に建てられた。 1867年、廃止される。 現代、1968年、京都市により石標が立てられた。 ◆京都町奉行 京都町奉行は、安土・桃山時代、1600年の京都郡代に始まる。1668年に、京都所司代職務の一部移譲を受けて、京都町奉行が京都に成立した。江戸幕府の遠国(おんごく)奉行の一つであり、老中支配に属した。京都所司代の指揮下に置かれた。 奉行所は二条城の西に西町奉行所、南に東町奉行所の2カ所にあった。西町奉行所は、千本通押小路東入ル北側一帯になる。 旗本から2人(のち3人)、初代は宮崎重成、雨宮正種が補任された。隔月に月番で執務にあった。それぞれ与力20騎、同心50人を付属した。 1722年まで、洛中の検断権、上方8カ国の幕領・大名領・寺社領などの公事(くじ)訴訟、8カ国の幕府直轄領の年貢徴収、寺社支配、禁裏御所の警衛も担った。一時期、伏見奉行も兼帯した。1722年以降、国分けにより、公事訴訟が大坂町奉行の所管になり権限は半減された。1867年に廃止される。 *原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 ウェブサイト「京都市 京都のいしぶみデータベース」、京都市の駒札、『京都大事典』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|