|
|
大山祇神社(北白川大山祇神社) (京都市左京区) Oyamazumi-jinja Shrine |
|
大山祇神社 | 大山祇神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 「大山祇神社」 ![]() 「桃栗三年柿八年」の碑? ![]() 大山祇神社 ![]() 大山祇神社 ![]() ![]() 地龍大明神 ![]() 地龍大明神 |
瓜生山へ向かう山路の途中に大山祇神社(おおやまづみ-じんじゃ)、北白川大山祇神社がある。 祭神は大山積神(おおやまづみ、大山祇神)、山霊の諸神。 ◆歴史年表 創建の詳細は不明。 山城盆地が太古湖底であった頃、最初の先住者が周辺に住み、集団生活を営んでいたという。彼らは山に親しみ、後に祠を建て山の神を祀った。 その後、兵火により荒廃した。 平安時代、876年、播磨国の牛頭天王が祇園社に遷座される前に、この地にしばらく鎮座したという。 近代、1929年、ご神託により地龍大明神が創始される。大山祇神社の分社となり、さらに山霊の神々を合祀した。 ◆瓜生山 東山三十六峰の一つ瓜生山は、勝軍山ともいう。名の由来は、一時鎮座した牛頭天王が木瓜を好んだことから生まれたという。この付近を通る花折断層により比叡山山地から分離して生まれたという。 ◆末社 分社・地龍大明神には、山の主神・龍神が祀られている。祭日(5月3日、11月3日)。 ◆年間行事 山の祭日(5月3日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 大山祇神社案内、『京都・山城寺院神社大事典』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 地龍大明神 |
![]() 砂盛 |
![]() |
![]() 歌碑 |
![]() 近くの岩場、「瓜生山もみじの中になく鹿の声はふかくも聞えけるかも」、古歌があるという。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|