|
|
鎌達稲荷神社 (京都市南区) Kentatsu-inari-jinja Shrine |
|
鎌達稲荷神社 | 鎌達稲荷神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 本殿 ![]() 本殿 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白菊稲荷大神 ![]() 白菊稲荷大神 ![]() ![]() 坂杦大明神(右)、黒住大明神 ![]() 浄蔵貴所之墓 ![]() 宇賀神 ![]() サムハラ御守り |
鎌達稲荷神社(けんたつ- いなり-じんじゃ)は唐橋西寺公園内、平安京に造立された西寺跡にある。平安時代の陰陽師・安倍晴明の子孫・阿部家、土御門家の鎮守社だった。また、代々の天皇の祈願が行われ、畿内七道の総産土神として、天下泰平・五穀成就の祈願所だったという。敬愛の稲荷になる。 祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのかみ)、猿田彦命(さるたひこのみこと)を祀る。 勝負運祈願・競技勝利・賭博勝利、社運隆盛、出世祈願、大入・商売繁盛、交通安全、子ども守護、五穀豊穣、夫婦和合などの信仰を集める。奇跡を呼ぶ力が強いといわれている。 ◆歴史年表 創建の詳細は不明。 奈良時代、711年、鎮座という。伏見稲荷大社よりも古く元稲荷社とも伝えられる。 室町時代、1538年頃、創建ともいう。かつて、葛野郡七条村大字梅小路字東頭の土御門邸東方付近にあり、陰陽師・安倍晴明の子孫の安倍家・土御門家により祭祀が行われてきた。 江戸時代、1620年、社殿が再建された。 1850年、改築されている。 1857年、新社が造立される。 近代、1911年、国鉄の梅小路軌道拡張工事に伴い、現在地に移転している。 現代、1996年、新社が建立された。 ◆安倍家・賀茂家・土御門家 平安時代、安倍晴明(921-1005)没後、陰陽道は安倍家と賀茂家により世襲された。平安時代、梅小路八条一帯には、陰陽師の土御門家の屋敷があったという 南北朝時代、1384年、安倍有世以来、安倍家は土御門と姓を変える。室町時代後期、1565年、賀茂在富の後継がなく賀茂家は廃絶する。土御門家は、天文の術に加え、賀茂家の暦の術も継承する。室町時代後期、土御門家は応仁・文明の乱(1467-1477)以後、若狭国に移る。 江戸時代初期、徳川家康の命令で土御門家は、若狭より京都に戻り、梅小路に大規模な邸宅を与えられた。 江戸時代前期、1618年、幸徳井友景が陰陽頭に任じられ、賀茂氏は復活するが、堂上の土御門家の下、昇殿を許されない地下に置かれる。1683年以後、陰陽師は免許制になり、発行する土御門家が支配し、近代、1870年、陰陽道の廃止まで続いた。 ◆浄蔵貴所 平安時代前期-中期の天台宗の僧・浄蔵貴所(じょうじょう-きしょ、887-946)。男性。浄蔵。京都の生まれ。諌議太夫殿中監、文章博士・三善清行の第8子、母は第52代・嵯峨天皇の孫ともいう。4歳で千字文を読み、7歳で父を説得し仏門に帰し、熊野、金峯山などで苦行を積んだという。902年、12歳で宇多法皇(第91代)に会い、弟子になる。清涼房玄昭のもとで受戒し、三部大宝などを受け、大恵大法師に悉曇(しったん)の音韻を習得する。909年、菅原道真の怨霊に苦しむ藤原時平を護持祈念し、2匹の青竜が時平の左右の耳から頭を出したという。19歳で、比叡山横川に籠り、毎日法華六部誦経、毎夜六千反礼拝を行う。940年、横川首楞厳院で平将門降伏の祈禱を修し誅滅(ちゅうめつ、罪人を攻め滅ぼす)を予言した。八坂庚申堂(金剛寺)を建立し、948年、五重塔が西に傾き、験力を持つという東隣の雲居寺・浄蔵の加持により元に戻したという。(『元亨釈意』)。952年、浄蔵の加持祈祷後、子の刻(午前零時)、乾(北西)の微風により五重塔と宝鉾が動き、唸り、大地が揺らぎ、元に戻ったという。(『大法師浄蔵伝』)。寺に入った賊十数人を大声で一喝し失神させ、その罪を諭したという。964年、雲居寺で亡くなり、西向きに正念したという。 密教 顕密、悉曇、天文、医学、卜筮、管弦、文章、技芸に通じたという。各所で呪力を発揮し、予言と奇跡を起こした。そのため、天皇から庶民にいたるまで、神人、生き仏として尊んだという。死んだ父を蘇生させ、堀川の一条戻橋の名の由来になったという。祇園祭の山鉾・山伏山の人形は浄蔵がモデルといわれている。著『胎蔵界浄蔵私記』。74歳。 金閣寺(北区)の唐門近くに墓と伝えられるものがある。 ◆勝負運の神 当社は、勝負運、賭け事の神としての篤い信仰を集めている。 平安時代、平安京には東寺、西寺の二寺が建立された。その後、西寺は廃寺になる。東寺がその後も存続し、巨大寺院としていまもあるのは、東寺の北に鎌達稲荷が祀られていたことによるとの伝承がある。 以来、東寺は西寺に勝ったとして、勝運の信仰が集まったという。また、当社は、陰陽道・土御門家の鎮守稲荷社であることから、効験の強さもあると信じられてきた。 ◆サムハラ サムハラ呪符は災難除け、奇跡、勝運を招くお守りとして人気がある。身に付けていると事件事故に遭わないとされ、戦国時代以来信仰を集め、日清・日露戦争の際には弾除けの御利益を授かるとされ、兵士が携えた。 ◆墓 平安時代の僧・浄蔵貴所の塚がある。 ◆杉の大木 旧地の境内にかつて杉の大木があり、天狗(猿田彦大神)が宿ったとされ、稚児の育成を守護したという。 ◆年間行事 元旦祭(1月1日)、節分祭(2月節分)、 初午祭(3月21日)、例大祭・唐橋子ども祭(5月5日か3日)、水無月大祓式(人形祓)(6月30日)、火焚祭(お火焚き祭、火焚神事)(11月21日)、大祓式(人形祓)(12月31日)。 月次祭(毎月21日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』、『京の怪談と七不思議』、『お稲荷さんの起源と信仰のすべて 稲荷大神』、『稲荷信仰と宗教民俗』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|