瑠璃光院 (京都市左京区) 
Ruriko-in Temple
瑠璃光院 瑠璃光院 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home

山門


















「山露路の庭」


「十三重塔」








八瀬の窯(かま)風呂


書院2階














「瑠璃の庭」、苔、遣水、白砂



書院二階から見る「瑠璃の庭」









書院




「瑠璃の庭」

「瑠璃の庭」


「瑠璃の庭」


仏堂


本尊 


本尊


下屋敷 


「臥龍の庭」 

「臥龍の庭」  


鳩摩羅什三蔵法師(中国西安市草堂寺石碑拓本)


下屋敷にある茶室「喜鶴亭」


茶室「喜鶴亭」


「臥龍の庭」 


「臥龍の庭」





比叡山系の山に自生している馬酔木



書院2階からの八瀬の遠望


 





  「山露路の庭」








周辺の紅葉の頃の高野川 
 比叡山の麓、高野川(大原川、八瀬川)沿いに、瑠璃光院(るりこう-いん)はある。瑠璃光院は院号であり、正式には、光明寺京都本院瑠璃光院という。山号は無量寿山という。岐阜に本山があり、その京都本坊になる。
 浄土真宗東本願寺派、本尊は阿弥陀如来像を安置する。
◆歴史年表 江戸時代後期-近代、この地には、京都の実業家・政治家・田中源太郎(1853-1922)の別荘が建てられていた。公卿・政治家・三条実美(1837-1891)により、庵は「喜鶴亭(きかくてい)」と命名された。
 1922年、源太郎の没後、土地は京都電燈重役の個人別荘になる。
 近代、大正期(1912-1926)末-昭和期(1926-1989)初期、敷地内に数奇屋大工棟梁・中村外二により、数寄屋造の大改築が行われる。
 1942年、京福電気鉄道が設立される。源太郎が創業した京都電燈(1888)の鉄道・軌道事業だった叡山電鉄叡山本線(1925)、叡山ケーブル(1925)は京福に引き継がれる。この時、別荘も京福の所有になる。
 現代、1965年頃-1985年頃、旧別荘を利用した高級料理旅館「喜鶴亭」が営業した。「八瀬のかま風呂」を売りにし、隠れ里として知られる。
 その後、空き家になる。
 2005年、建物は寺院に改められ、岐阜・光明寺の別院になる。本堂を設け、。以後、建物、庭園の修復が続けられている。
◆田中源太郎 江戸時代後期-近代の実業家・政治家・田中源太郎(たなか-げんたろう、1853-1922)。男性。垂水源太郎。父・亀岡藩御用達商人・田中蔵一、母・秀子の次男。京都府旧桑田郡亀山(現・亀岡市)の生まれ。 13歳で、庄屋・垂水象二郎の養子になる。後、兄が夭逝し田中家に復籍した。1869年、亀岡陸運会社を設立する。1871年、三丹物産会社を興した。1871年-1873年、京都で漢学、政治経済学を学ぶ。1874年、追分村長になる。1880年、京都府会議員に当選した。1884年、京都株式取引所(現・京都証券取引所)頭取、この年、府下第6位の大地主だった。1888年、創業した京都電燈株式会社(現・関西電力・京福電鉄)は、日本初の営業用水力発電として蹴上発電所を稼動させた。1890年、衆議院議員(当選3回)、1891年、京都商工銀行頭取になる。1892年、亀岡銀行(現・京都銀行)の頭取になる。1893年、京都鉄道株式会社(現・JR)に関わる。1897年、貴族院多額納税者互選議員になる。1922年、山陰線の列車脱線転覆事故により亡くなる。70歳。
 北海道製麻、京姫鉄道各社長、北海道拓殖銀行監査役なども歴任した。同志社大学設立運動の発起人、立命館大学の前身「京都法政学校」の設立にも賛助員として加わった。
 京都に旧別荘(現・瑠璃光院)がある。源太郎の屋敷(1899)は、「楽々荘(現・保津川観光ホテル楽々荘)」(亀岡市)として現存する。小川治兵衛作庭の広大な庭園がある。1997年、国登録有形文化財に指定されている。
◆三条実万 江戸時代後期の公卿・三条実万(さんじょう-さねつむ、1802-1859)。男性。三條實萬。幼名は千代麿、号は虚中、法号は澹空。父・三条公修。子に三条公睦、三条実美ほか。1824年、権大納言、1848年、武家伝奏として対米政策について幕府と交渉を重ねる。1857年、内大臣、1859年、日米修好通商条約への勅許を巡り、島津斉彬らと一橋慶喜の擁立に尽力した。関白・九条尚忠と対立し、左大臣・近衛忠煕とともに参内停止を命じられた。だが、第121代・孝明天皇は参内の勅命を下す。1859年、安政の大獄で落飾、謹慎に処せられ、洛南上津屋村に隠棲した。その後、一乗寺村に幽居になる。出家し澹空と号した。「今天神」と呼ばれ、第119代・光格天皇、第120代・仁孝天皇、孝明天皇に仕えた。58歳。
 没後、1862年、右大臣、1899年、正一位が追贈された。第122代・明治天皇により「忠成(ただなり)」と追諡(ついし)された。
 田中源太郎旧別荘の庵に「喜鶴亭(きかくてい)」と命名した。
◆中村外二 近現代の数奇屋大工棟梁・中村外二(なかむら-そとじ、1906-1997)。男性。富山県の生まれ。1919年、13歳で伯父の大工・水田常次郎に弟子入りした。1931年、京都に出る。大手賀料理旅館、1937年、比叡山ホテル(設計・村野藤吾)などを手掛けた。1945年以降、大阪・大和屋、東京・福田屋を建築した。1947年、旅館千草(設計・村野藤吾)から丸太普請(まるもの)に入る。1949年、中村工務店を創設した。1953年、裏千家御家元御用達の作事方大工になる。大徳寺に出入りし数寄屋建築師になる。1966年頃から、松下幸之助の依頼により茶室を多数完成させる。1978年、淡々斎茶道文化賞、1984年、紺綬褒章、1986年、卓越技能賞、1988年、勲六等瑞宝章賞、1991年、建築文化賞、1991年、京都市功労賞などを受賞した。91歳。
 京数奇屋大工の名人といわれた。300棟近くの作品があり、旅館、料理屋、茶室などを手がけた。主な作品に、京都の「俵屋」(設計・吉村順三)、伊勢神宮茶室、日本万国博覧会日本庭園茶室、ロックフェラー邸茶室などがある。
◆本尊 仏堂に本尊「阿弥陀如来」を安置する。人々の所業を救うために左足を差し出している。
◆院号 院号の「瑠璃光院(るりこう-いん)」は、庭内に自生している苔の一種が、太陽光線の加減により瑠璃色(濃い紫みの青、琉璃)に輝くことから名付けられたという。庭の泉石が瑠璃色に変化したともいう。
 瑠璃は仏教の七宝とは、金(こん)・銀(ごん)・瑠璃(るり)・玻瓈(はり)・硨磲(しゃこ)・赤珠(しゃくしゅ)・碼碯(めのう)になる。四宝(金、銀、瑠璃、玻璃)の一つでもある。 瑠璃とは、サンスクリットの「バイドゥールヤ/ベールーリヤ」を音訳した「毘瑠璃(びるり) 」、「吠瑠璃 (べいるり) 」の略語になる。アフガニスタン・バダクシャーンに産した青・青紫色の宝石「ラピス・ラズリ、青金石)」ともされ、ガラスの古名にもなった。また、仏教語で瑠璃は浄土世界を意味した。
意富布良神社・光明寺 光明寺は、意富布良(おおほら、大洞)神社(長浜市)に始まるという。『延喜式神名帳』(927)に記載されている。
 神社は、大洞(おおほら)山(伊香郡木之本町木之本)の麓にあり、主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を祀る。飛鳥時代後半、白鳳期(673-710)に創建されたという。その後、神仏習合の神宮寺になる。平安時代、1183年、木曽義仲が北国より上京の際に、この神宮寺に宿陣した。南北朝時代、1351年、足利尊氏の八相山戦の際に、桃井若狭守が戦勝を祈願している。1373年、京極氏家臣井口氏は、大般若経を寄進した。
 室町時代に京都本願寺8代・蓮如(1415-1499)の教化により、神社と寺院が分離された。寺院は光明寺の祖・近江祖坊になる。安土・桃山時代、1601年に、豊臣秀頼は地蔵堂(浄信寺)とともに再建している。
 近代、1873年に、神社は、「王布良天王」から「意冨布良」に改められる。後に県社になる。神紋は左巴であり、文化財に神像、釣灯籠、獅子頭などがある。
 寺院は、その後、光明寺岐阜本坊(岐阜市金竜町3丁目9番地)、光明寺京都本院瑠璃光院として移転した。支院は東京、千葉、埼玉などにある。
◆建築 書院は、数寄屋造になっている。 近代、大正期(1912-1926)末-昭和期(1926-1989)初期、240坪(793㎡)の数寄屋造の大改築が行われる。京数奇屋大工棟梁の中村外二(1906-1997)による。建物は山の斜面を利用して建てられている。
 本願寺歴代門跡もしばしば訪れたという。囲碁本因坊位、将棋名人戦の対戦場になったという。
◆茶室 下屋敷に茶室「喜鶴亭」がある。旧「喜鶴亭」の名を引き継いでいる。
◆庭 境内は、12000坪(39669㎡)の広大な寺域がある。庭園は、3面あり、比叡山麓の自然の傾斜地、樹木・植物、湧水をそのままに利用している。作庭は、佐野藤右衛門一門の作という。
 植えられている楓は50種類ほどあるという。葉の大きさ、形がそれぞれ違っており、その色は季節、時間の経緯で変化する。紅葉の色付きの時期も異なり、色も黄、橙、桃、紅にも変化するという。
 苔は15種類ほどあるという。「万葉の花」といわれる馬酔木(あしび)も、500株ほどが群生し自生している。このうち、数100本は、樹齢100年以上という。山桜も植えられている。
  ◈ 「山露路の庭」は、山門から玄関までの傾斜地で構成される。石段の参道、池、石組、樹木による。
  ◈ 「瑠璃の庭」は、主庭であり書院前庭になる。ある気象条件の下で、「瑠璃色(青色)に輝く浄土の世界」が現れるとして名付けられたという。苔と白砂、石組、遣水、植栽により構成されている。楓などの豊かな自然の緑を背景とする。苔地に、奥に据えられた巨石の岩から、比叡山の伏流水が落とされている。遣水は、細く緩やかな曲線を描いて手前左手に導かれる。その流れに相似するように、細く白い小径が付けられている。
  ◈ 「臥龍の庭」は、下屋敷の茶室「喜鶴亭」前庭になる。池泉庭園であり、石組、水の流れ、建物による昇雲の龍身が表されているという。
◆文化財  ◈ 室町時代の「聖衆来迎図」、室町時代「阿弥陀三尊来迎図」。
 ◈ 江戸時代の「洛中洛外屏風」光明寺本一双は、景観年代が、江戸時代前期、正保年間(1644-1648)末以降のものと推定されている。右隻の第一、二扇の中央に、朝鮮通信使一行(20人ほど)が描かれている。 
 ◈ 江戸時代の「草花屏風」。
 ◈ 近代、政治家・犬養毅の書「産業立国」、三条実美の直筆の命名額「喜鶴亭」。
  ◈ 日本画家・富岡鉄斎「山岳風景図」など。
◆八瀬の窯風呂 八瀬の窯(かま)風呂を見学できる。
 八瀬の地名については伝承がある。飛鳥時代、672年の壬申の乱で、甥の大友皇子との争いに敗れた大海人皇子(おおあまのみこ、おほしあまのみこ、天武天皇(631? -686)が矢傷を負ったことから、「矢背」(やせ)とする説がある。(『水鏡』)。また、皇子は、この地の窯風呂により傷を全治させたという。
 窯風呂は、窯の中で、青松葉、生木などを焚いて、摂氏45度前後に一度暖める。次に灰を取り、塩水にひたした筵を敷き、その上に寝る。いわば蒸風呂で、現在のサウナ形式による。
◆紅葉 春は書院2階で大木の新緑(青モミジ)を堪能できる。近年では、黒漆塗りの2つの写経机天板に、西側、北側2面の新緑が映り込むことで知られるようになった。
 秋の紅葉も同様で、「もみじの滝」と形容される楓の変化を満喫できる。
◆公開 春の特別公開(4月1日-5月31日)、秋の特別公開(10月1日-12月7日)。
 2020年は、6月1日-7月31日。


*普段は非公開。
*年間行事は中止、日時変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 ウェブサイト「無量寿山 光明寺」、「ウェブサイト「瑠璃光院」、「瑠璃光院案内パンフレット」、『京都 四季の庭園』 、『滋賀県百科事典』、ウェブサイト「近・現代数寄屋建築に関する考察 : 『数寄屋建築家』中村外二の作品分析を通して 慶応大学」、『京の大工棟梁と七人の職人衆』、ウェブサイト「国立国会図書館レファレンス協同データベース」、ウェブサイト「コトバンク」   


関連・周辺  周辺御蔭神社  周辺崇道神社  関連八瀬  旧二条駅舎      50音索引,Japanese alphabetical order 
瑠璃光院 グーグルマッブ・境内ストリートビュー
瑠璃光院  〒606-0067 京都市左京区上高野東山55  075-781-4001  10:00-16:30
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光