|
|
奥渓家 (京都市上京区) Okutani family house |
|
奥渓家 | 奥渓家 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 長屋門 ![]() 母屋入口 ![]() ![]() |
茅葺の長屋門が南北に建つ奥渓家(おくたに-け)は、「梅軸軒奥渓以三薬房(ばいじくけん-おくたにいさん-やくぼう)」、「御典医下屋敷祉」とも呼ばれている。 ◆歴史年表 江戸時代、1620年、奥渓家初代・以三(いさん)は、2代将軍・徳川秀忠の6女・和子(後水尾天皇の中宮、東福院門) が入内した際に御供し、京都に移住した。本邸は一条烏丸(上京区)にあった。 1678年以降、以三は東福門院没後に家禄を返上し、現在地(葛野郡西ノ京村)の下屋敷の別荘に移り住んだ。 その後、2代-8代はこの地で医業、4代-7代(8代とも)は仁和寺門跡の侍医になる。 現代、1983年、1984年、奥渓家下屋敷跡に残る長屋門と主屋(母屋)の二棟は、京都市指定有形文化財指定された。 ◆奥渓以三 江戸時代前期-中期の御典医・奥渓以三(おくたに-いさん、?-1712)。男性。中庵。奥渓家始祖。豊後竹田領奥渓の生まれ。父は豊後の大友宗麟の子・キリシタン大名(後に棄教)・義統(よしむね、1558-1610)の正室・吉弘の甥。徳川家の御医師・曲直瀬(まなせ)玄朔(正紹、1549-1631)の弟子になる。1620年、2代将軍・徳川秀忠の6女・和子(後水尾天皇の中宮、東福院門) が入内した際に侍医として京都に移住した。初めは一条烏丸角(上京区)に居を構えたという。東福門院没後、家禄を返上し、当屋敷の別荘に移り住んだ。 ◆建築 奥渓家下屋敷跡に残る「長屋門」と「主屋(母屋)」の2棟は、江戸時代期中期の町家様式を残している。現代、1983年、1984年に京都市指定有形文化財に指定されている。 ◈「長屋門」は江戸時代前期、1620年頃に建てられた。江戸時代中期、1724年に焼失し、1726年に再建された。戦後、1945年に南3間(約5.4m)が取り壊されている。腰は黒板の下見、上部は白壁、武者窓が開く。かつて、門内に仲間(ちゅうげん)屋敷、馬丁(ばてい)小屋などが建てられていた。間口11間(20m)。南面は切妻、北面は母屋造、茅葺。 ◈「主屋」は、台所、書斎、座敷、2階に茶室などがある。本玄関、中玄関、玄関、供侍(ともまち)、台所大戸口など複数の出入り口がある。煙抜き付になる。木造2階建、瓦葺。 ◈「台所」は江戸時代前期-中期、1666年-1716年に建てられた。その間、増改築が繰り返されている。幕末に現在の形になったとみられている。 ◆文化財 古文書、曲直瀬玄朔より中庵に宛てた書簡がある。 漢方薬製造の器具も残されている。 ◆奥渓家 奥渓家は御典医・以三(中庵)に始まる。 代々医家を努め、2代-8代はこの地で医業、4代-7代(8代とも)は仁和寺門跡の侍医になる。 現在、初代以来の家伝薬、漢方薬の煎薬「根元蘇命散」が製造販売されている。これは東福門院のお産の際に服用され、婦人病に効能があるという。「逞(たくま)」は蘇命散の煎薬であり、13種の薬が配合されたものを粉末精製している。 ◆祠 小祠に神農、稲荷神を祀っている。 ◆キリシタン 奥渓家は、キリシタンとの関わりが深いともいう。 周辺にはかつて小さな聖堂があり、キリシタン弾圧により焼き払われたともいう。キリシタンの墓石も出土している。 *非公開。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『昭和京都名所図会 5 洛中』、『増補版 京都の医史跡探訪』、『京都大事典』、『京のキリシタン史跡を巡る 風は都から』、『京都歴史案内』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|