新宮神社 (京都市左京区) 
Shingu-jinja Shrine
新宮神社 新宮神社 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home



拝殿


拝所


モミの巨木 
 松ヶ崎の新宮神社(しんぐう-じんじゃ)は、かつて大比叡大明神と呼ばれた。旧松ヶ崎村(西部)の産土神、旧村社になる。 
 祭神は熊野速玉神(くまのはやたのかみ)、伊弉奈枳命(いざなぎのみこと)、伊弉奈彌命(いざなみのみこと)、猿田彦神(さるたひこのかみ、白鬚大神)。末社・八幡宮の祭神は、八幡大神(やはたのかみ/はちまんしん)、三光社は日月星を祀る。
◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。
 年代不詳、かつて、大比叡大明神と称し、独立社だった。(社伝)
 鎌倉時代、1307年、松ヶ崎村の里人が天台宗より日蓮宗に改宗した際に、法華経、日像上人直筆の曼荼羅をご神体として合祀した。(『山城名跡巡行志』)。以後、妙泉寺の鎮守社になり、僧が祭事を行った。(『京都府愛宕郡村志』)。また、新宮大明神を勧請し、日像の法華経、曼荼羅と合祀し、妙泉寺に祭祀されたともいう。
 江戸時代、1682年、当社は「明神社」と記されている。(『雍州府志』)
 近代、1868年、神仏分離令後の廃仏毀釈で妙泉寺から離れ、白鬚(しらひげ)神社として独立した。
 1887年/1869年、新宮神社に改めた。(『京都府愛宕郡村志』)
 1931年、社務所を整備した。
日像 鎌倉時代中期-南北朝時代の日蓮宗の僧・日像(にちぞう、1269-1342)。男性。俗姓は平賀、通称は肥後阿闍梨、号は竜華寿院。下総国(千葉県・茨城県)の生まれ。7歳で日蓮の六大弟子の一人・日朗に師事した。1275年、身延の日蓮の弟子になり、経一丸と命名され本尊を授与する。1282年、日蓮没後、日朗に再び師事した。1293年、北陸を経て、1294年、入洛し、日蓮の遺命により日蓮宗最初の京都弘通(ぐつう、布教)、宗義天奏(天皇への布教)を行う。松ヶ崎・歓喜寺(妙泉寺)、洛西・真経寺、深草・極楽寺(宝塔寺)を日蓮宗に改宗させた。柳酒屋仲興(やなぎざかやなかおき)ら町衆に信徒拡大し、一時の京都は「法華題目の巷」と呼ばれた。1307年頃、乙訓山崎付近で布教を行う。比叡山延暦寺などの圧力により、1307年、土佐配流、1308年、紀伊流罪、1311年、綾小路大宮(下京区)付近に、拠点の法華堂が建立されたとみられている。妙顕寺を開創し、教団発展の礎を築く。1321年、第96代・後醍醐天皇より弘通の勅許を得る。今小路に法華堂を移し、妙顕寺の起源ともいう。京都での日蓮宗最初の道場になる。同年、洛内追放になる。3度の弾圧と赦免「三黜三赦(さんちつさんしゃ)の法難」を受けた。著『秘蔵集』など。74歳。深草・宝塔寺(伏見区)に葬られる。
 一門は四条にあったことから四条門流と呼ばれた。1358年、弟子・大覚の祈雨の功により菩薩号が贈られた。
◆祭神 祭神の猿田彦神は、白鬚大神(しらひげのおおかみ)ともされる。白鬚大神は天台宗開祖・最澄(767-822)に宣託を下したとの伝承により、かつて大比叡大明神と呼ばれたという。
◆末社 ◈「八幡宮」は祭神・八幡大神を祀る。
 ◈「三光社」は祭神・日月星を祀る。
◆建築 本殿、拝殿、社務所がある。
◆文化財 ◈拝殿に、江戸時代後期、天保年間(1830-1844)の扁額が掛かる。
 ◈剣鉾は、「妙法鉾」、「菊鉾」の2基が保管されている。東町、西町で護持している。
◆樹木 境内にモミの大木がある。
◆送り火 氏子地域は、松ヶ崎西町・松ヶ崎東町になる。それぞれ五山送り火(8月16日)の「妙」・「法」を受け持つ。
◆祭礼 ◈江戸時代には、3月3日に例祭があり、「松崎稲荷社并新宮二所明神祭」と記された。(『山城名勝巡行志』)
 祭礼に神輿巡行は行われなかった。一村改宗の時、神輿を背後の山中に埋め、「御神輿塚」、「経塚」、「数珠塚」と称したという。
 ◈現在の例大祭(10月23日)では、当日午前に新宮神社で神事があり、正午に神幸列は、剣鉾2基を差して神輿を先導し、御旅所(白雲稲荷社)(左京区)に向けて発する。御旅所では神事・神楽奉納があり、新宮神社に還御する。かつては馬の行列・競馬もあったという。
 現在の神輿・剣鉾は、1965年-1974年に山田拾治郎という人がほぼ手作りして神社に奉納したという。
◆年間行事 例大祭(かつて馬の行列、競馬もあったという。)(10月23日)、お火焚祭り(12月8日)。


*年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都市の地名』、『京都大事典』、『昭和京都名所図会 3 洛北』、『剣鉾まつり』
 


涌泉寺  妙圓院  白雲稲荷神社      50音索引,Japanese alphabetical order 
新宮神社 〒606-0925 京都市左京区松ケ崎林山33  075-791-0191
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
© 2006- Kyotofukoh,京都風光