|
|
泉川 (京都市左京区) Izumikawa River |
|
泉川 | 泉川 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 左京区下鴨膳部町付近を流れる泉川 ![]() ![]() 高野川の井出ケ鼻井堰 ![]() ゲンジボタル、糺の森、泉川 ![]() 【参照】泉川町の町名板 |
泉川(いずみ-かわ)は、高野川の支流で全長は2kmある。かつては松ヶ崎村に水源があり、鴨川に注いでいたという。 泉川の名の由来とは、木津川の古名ともいわれている。また、川近くにあった和泉式部の家に由来しているともいう。 水源は、こどもの楽園の東、高野川の井出ケ鼻井堰から引かれている。流路は南下、西進する。松ヶ崎では前川と呼ばれている。前川は「せせらぎ通り」の街並みを西に流れている。川の名称も、「前の川」「かんちょかわ」「大川」「古川」「川の町川」「平田川」などいろいろとある。また、分流には「談所川」「タテ川」という呼び名もある。 さらに南下し、下鴨を「泉川」となって流れ、琵琶湖疏水分線を北から南へ横切り、下鴨神社境内糺の森を流れ、葵公園から高野川に合流している。 ◆ホタル 泉川は、京都の河川の中で唯一、自然に近い河川として貴重な存在となっている。近年、下鴨神社・糺の森を流れる泉川では、ゲンジボタルが生息し、群舞が復活している。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|